著者
松田 晃一
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, 2005-01-01

近年のコンピュータとネットワーク技術の発達により,これまでの1対1のコミュニケーションだけでなく,遠隔地にいる多人数の人間が同時に同じ仮想環境(共有仮想環境)を介してコミュニケーションしたり,同じ経験を共有することが可能になってきた.このような環境は,従来のCSCWシステムとは異なり,ネットワーク上にユーザが留まれる「場」の創出を可能とし,その環境に都市や街のメタファを導入することで新しい社会性をもつ環境(仮想社会)の構築を可能とする.このような環境の中では,従来のCSCWシステムにおける特定の目的を達成するための単なる作業支援だけではなく,ユーザ間の自律的な社会的インタラクション,コミュニティ形成,創造的な知的活動など社会的活動の支援までもが可能になる.著者らは,従来の共有仮想環境に,その環境内で個人を支援する,自然言語でインタラクション可能な自律型パーソナルエージェントと社会的・環境的インフラストラクチャを導入することで社会性をもつ共有仮想環境(PAW^2)を構築し,インターネット上に公開し大規模仮想社会実験を行い,さまざまな側面から評価した.本研究は,このような仮想社会の構築に必要な基盤システムの設計とアーキテクチャ,それを用いて開発された仮想社会の設計とアーキテクチャ,インターネット上で数千人のユーザを用いた仮想社会PAW^2の評価に関するものである.最後に,今後の本研究領域における新しい研究分野となる,次世代の仮想社会「自己充足型仮想社会」の提言を行い,本研究の結果からその可能性について議論した.
著者
西本 一志 安部 伸治 宮里 勉 岸野 文郎
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.896-904, 1996-11-01
被引用文献数
8

In this paper, we discuss an effective method to retrieve pieces of information from a different viewpoint. The main purpose of retrieving such information is to support human divergent thinking. Brainstorming is a well-known method for supporting human divergent thinking and experience tells us that it is effective that an outsider attends a brainstorming session being held by only experts of the same domain. The goal of our research is to construct a virtual outsider system. The method of information retrieval discussed in this paper is one of the important elements to realize the system. We proposed "An outsider model" to retrieve such information and constructed a prototype system based on the model. Moreover, we discussed what kind of information effectively stimulates human divergent thinking and proposed an subjective evaluation method whether a piece of information is effective for supporting human divergent thinking or not. Using the prototype system, we conducted subjective experiments and evaluated results based on the evaluation method. By these experiments, we got the following results : Using the outsider model, (1) medium relevant as well as medium unexpected information can effectively be gotten, (2) Furthermore, there is possibility to obtain highly relevant as well as highly unexpected information, too. Such information is expected to effectively stimulate human divergent thinking and is hard to be gotten without any mechanism like the outsider model to obtain hidden relevance along with relevance.
著者
嶋田 総太郎
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, 2001-11-01

本論文はクラシファイアシステムに高次ルールを導入することによって, 従来のクラシファイアシステムでは学習が困難であった非マルコフ環境および動的環境において, 学習性能を改善できることを論じたもので, 8章よりなる.第1章は序論であり, クラシファイアシステム研究の現状における問題点, ならびに本論文の目的などを述べている.第2章では, 従来提案されてきた代表的なクラシファイアシステムの概要を述べた後, クラシファイアシステムにおける諸問題およびその改善策に関する研究を総括している.そして, クラシファイアシステムの性能改善に求められる要件を明らかにし, 本研究の目的を述べている.第3章では, 第2章での検討をもとにして, クラシファイアシステムにおいて動的に高次ルールを生成する機構を提案している.特に非マルコフ環境において高次ルールを導入することで性能を改善できることを詳しく述べている.第4章では, マルコフ環境をべ一スとした動的環境の枠組みを提案している.従来のクラシファイアシステムの研究では動的環境についてはほとんど扱われておらず, 著者はまず動的環境の性質について議論した後でその定義を与えている.第5章では, 第4章で与えた定義に基づいて, 動的環境における高次ルールの機能について議論を行っている.そして環境の変化に合わせて高次ルールを動的に分割・結合するメカニズムを提案している.実験によって提案メカニズムが有効に機能することを示し, さらに従来のクラシファイアシステムでは学習が困難な環境変化が頻繁に起こるような場合でも提案システムは安定して学習を進められることを示している.第6章では, 本研究により得られた結果に対して総合的な考察を行っている.第7章では, クラシファイアシステム以外の研究分野における高次ルール研究を総括し, 本研究との関わりについて考察している.最後に第8章で, 本論文を総括している.
著者
槫松 理樹 山口 高平
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.585-592, 1996-07-01
被引用文献数
3

Although Case-Based Reasoning comes up in order to solve knowledge acquisition bottleneck, a case structure acquisition bottleneck emerges there in CBR instead of it. Because we cannot decide an appropriate case structure in advance, a framework for CBR should be able to improve a case structure dynamically, collecting and analyzing cases. Here is discussed a new framework for knowledge acquisition using CBR and model inference. Model Inference tries to obtain new descriptors (predicates) with interaction of a domain expert, regarding the predicates as the slots that compose a case structure, focusing on the function of predicate invention. The framework has two features: (1) CBR obtains a more suitable group of slots (a case structure) incrementally through cooperation with model inference, and (2) model inference with predicate invention capability discovers the rules which deal with a given task better. The system has been applied to the legal analogy problem to acquire new legal interpretation rules from given precedents. The system has invented two important legal predicates and generated two legal interpretation rules including some legal doctrine related to the problem. And the case structure has been improved using the two invented predicates. The experimental results show us that the framework is promising to acquire knowledge in the field of legal interpretation.
著者
山口 高平
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.461-466, 2007-07-01
被引用文献数
3
著者
角 康之 堀 浩一 大須賀 節雄
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.139-147, 1994-01-01
被引用文献数
46

In this paper, we present a system for computer-aided thinking. We propose the idea of reflecting the mental world indirectly in a metric space, and thereby supporting human thinking activity such as construction and creation of new ideas. We use a method of mapping text-objects into metric spaces in order to deal with texts. Results of experiments using our implemented system, named CAT1 (Computer-Aided Thinking, version 1), are given. We show that a user of our system can get effective stimuli to his/her further thinking. The paper also gives a discussion about potential of the CAT1 to be used for group works.
著者
大澤 幸生 谷内田 正彦
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.665-672, 2000-07-01
被引用文献数
6

KeyGraph, an automatic document indexing method for extracting keywords expressing the assertions of a document, i. e. assertions supported by the outlines based on the basic concepts of the document, is applied to detecting risky active faults from earthquake history data. Here a history data is regarded as a document to be indexed, and active faults stressed strongly i. e. with near-future earthquake risks are obtained as keywords asserted in the document. This paper presents this method and its seismologic semantics. The semantics shows that KeyGraph is a model of earthquake occurrences, which considers less details of local land crust activities than in seismology, but more of global interactions among active faults. Experimentally, faults with near-future earthquake risks were obtained with high accuracies, and the shifts of risky areas after big earthquakes datected by KeyGraph corresponded with realistic tectonics.

1 0 0 0 CICLing 2005

著者
村田 真樹
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, 2005-09-01
著者
中村 順一
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.95-97, 1989-01-20
被引用文献数
1