著者
佐藤 衛 山内 智史
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.64, pp.63-64, 2017-12-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
3

2014年6月茨城県県南地域の露地花壇のアサガオで,生育不良や萎凋症状を確認した。菌の形態的特徴等から本病原菌をRhizoctonia solani Kühn AG-2-2 ⅢBと同定した。本病をアサガオ苗立枯病と呼称したい。
著者
小澤 朗人 内山 徹
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.66, pp.100-105, 2019-12-01 (Released:2021-03-23)
参考文献数
21

From March 2016 to March 2017, we investigated seasonal population dynamics of the exotic predatory mite, Phytoseiulus persimilis estimated to have colonized tea fields in Shizuoka Prefecture, Japan. Species of phytoseiid mites in the tea field investigated were P. persimilis, and native species: Amblyseius eharai, A. obtuserellus, Neoseiulus womersleyi, and Euseius sojaensis. The percentage of P. persimilis in the species composition were 5.6% (2 Jul.) and 26.0% (6 Sept.). P. persimilis adults with eggs were found on 23 Mar for the first time. The two peaks of occurrences were observed on 25 Apr. three weeks after the peak of Tetranychus kanzawai, and on 23 Aug. two weeks after the peak of T. kanzawai. P. persimilis was not observed after the middle of Sept.. Primary dominant species of native phytoseiid mites was A. eharai, they occurred during most of the seasons. The peaks of native phytoseiid mites were observed on 24 May and 9 Sept., after the peaks of P. persimilis. Indices of ω proposed by Iwao (1977) which indicates a special association between two species were calculated among T. kanzawai, P. persimilis and Amblyseius spp. The indices between T. kanzawai and P. persimilis changed plus (coexistence distribution) to minus (exclusion distribution) around Apr. - May. These results suggest that P. persimilis strongly depends on T. kanzawai, while P. persimils does not significantly affect the populations of native phytoseiid mites in tea fields.
著者
近藤 賢一 川合 康充 栗原 潤 広間 勝巳
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.47, pp.75-78, 2000-11-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
4

1999年にリンゴ褐斑病菌子のう胞子の飛散消長を検討したところ, 子のう胞子の初飛散は4月22日に確認され, その後, 7月6日まで続いた。一次伝染期と考えられる5月中旬~6月中旬にマンゼブ水和剤等の殺菌剤を3回散布した結果, 防除効果が認められ, 一次伝染期における薬剤防除の有効性が示唆された。また, 二次伝染期にベノミル水和剤を時期別に散布し防除効果を比較した結果, 本年の重要防除時期は7月中旬~下旬であった。
著者
小木曽 秀紀 酒井 浩晃 藤永 真史 松本 悦夫
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.59, pp.39-42, 2012-12-01 (Released:2013-12-27)
参考文献数
6

アスパラガス茎枯病菌の伝染源を減少させる目的で,大型バーナーを利用した畝面焼却によるアスパラガス茎枯病の防除を試みた。大型バーナーとして,灯油式バーナー (マンモスバーナー P-100型: ピリオン製) およびガス式バーナー (デルタLPバーナー PDL-3型: 新富士バーナー製) を供試した。2009~2010年に長野市において実施した試験では,晩秋処理区,早春処理区,晩秋+早春処理区を設置し,灯油式バーナーにより畝面を焼却した。薬剤防除を行わない条件下で,立茎後から経時的に茎枯病の発病を調査した。その結果,立茎開始47日後となる2010年6月11日に,無処理区の発病度が39.8であったのに対し,晩秋処理区11.8,早春処理区14.6, 晩秋+早春処理区7.5であり,いずれも高い防除効果が認められた。2010~2011年に塩尻市で実施した試験では,前試験と同一の試験区に加え,ガス式バーナーによる早春処理区を設置した。薬剤による慣行防除下で,経時的に茎枯病の発病を調査したところ,立茎開始31日後となる2011年8月4日に,無処理区の発病度が10.8であったのに対し,晩秋処理区1.7,早春処理区1.7, 晩秋+早春処理区1.5,ガス式バーナー早春処理区1.7であり,いずれも高い防除効果が認められた。以上により大型バーナーによる畝面焼却は,アスパラガス立茎開始後の初期防除に有効であると考えられた。
著者
舟久保 太一 綿打 享子 村上 芳照 瀧川 雄一
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.57, pp.41-43, 2010 (Released:2012-02-22)
参考文献数
5
被引用文献数
1

2001年,山梨県のモモ園で収穫期を終えたモモが9月~10月頃に赤褐色の樹液を噴出し急激に枯死する症状が発生した。樹液噴出部位から分離した細菌は休眠枝と健全なモモの樹幹や主枝の一部も腐敗させたが樹体枯死までは再現できなかった。分離菌の細菌学的性質等を調査した結果,分離菌はErwinia chrysanthemiと同定された。4月~10月の当年枝を用いて休眠枝と同様の接種試験を行ったところ,4月および8月以降に採取した枝では腐敗が認められたが,5月~7月の枝では腐敗は起こらなかった。
著者
土井 誠 中野 亮平 石川 隆輔 片山 晴喜
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.64, pp.113-117, 2017-12-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
11

葉ネギのネギハモグリバエを対象に静岡県の主要産地で使用頻度が高い薬剤及び近年登録された薬剤あわせて8剤について,圃場での散布試験を行った。薬剤処理後のマイン増加数により防除効果を評価した結果,シアントラニリプロール水和剤とスピネトラム水和剤の効果が高かった。また,ネギハモグリバエとネギアザミウマに対する殺虫剤(チアメトキサム水溶剤,クロチアニジン水溶剤,スピネトラム水和剤,クロラントラニリプロール水和剤)と展着剤の加用および気門封鎖型殺虫剤(脂肪酸グリセリド乳剤)の混用による効果の違いを比較した。 両害虫が発生している圃場に薬剤処理したネギ苗を配置し,それぞれの寄生数を比較した結果,クロチアニジンでは一部展着剤で加用による両害虫に対する防除効果の向上が認められた。スピネトラムではネギハモグリバエに対していずれも無加用と差がなく,ネギアザミウマに対しては加用により防除効果が低下した展着剤が認められた。チアメトキサムでは両害虫に対して,無加用と展着剤加用で防除効果に差がなかった。クロラントラニリプロールでは評価対象としたネギハモグリバエに対して無加用と展着剤加用で防除効果に差がなかった。各殺虫剤と脂肪酸グリセリドの混用による防除効果の違いについては,クロチアニジンではネギハモグリバエに対して単用に比べて発生蛹数が有意に少なかったが,それ以外の殺虫剤では両害虫に対して単用と混用との防除効果の差は認められなかった。さらに,ネギハモグリバエを対象に各種展着剤等を加用した時のクロラントラニリプロール水和剤の効果について,室内試験を行った。薬剤処理後の成虫放飼および幼虫期の薬剤処理について試験を行った結果,加用する展着剤および処理時期によって効果が向上するものが認められた。また,本剤と脂肪酸グリセリドの混用では単用に比べ防除効果が向上した。
著者
三木 静恵 漆原 寿彦
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.56, pp.43-46, 2009 (Released:2010-12-28)
参考文献数
9

群馬県内のオクラ苗立枯れ症状発生圃場の菌種を調査したところ,17圃場中13圃場でPythium ultimum var. ultimum が分離され,本菌がオクラ苗立枯病の主要な病原菌であることが判明した。本菌汚染圃場において,5月播種の平坦部露地栽培条件下で,2週間おきに播種期を違えてオクラを播種したところ,地温が低い上旬に播種すると発病が多く,健全株が少なくなることが確認された。さらに,オクラ播種後に長繊維不織布(商品名:パオパオ90)を2週間程度べたがけ被覆した結果,無被覆に比べ地温が高くなり,発病が抑制され,健全株が多くなった。
著者
小俣 良介
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.56, pp.123-124, 2009 (Released:2010-12-28)
参考文献数
5

On August, 2006, at a tea field in Saitama Prefecture, some larvae of ground beetle were observed in the colonies of tea tussock moth Euproctis pseudoconspersa caterpillars. The beetle larvae were collected and reared on the caterpillars in the laboratory. After the adults emerged, they were identified as Parena cavipennis. In the field, a significant positive correlation was observed between the density of caterpillar colonies of tea tussock moth and that of P. cavipennis (r=0.7171, p<0.01). In the area of 100m2, 20 caterpillar colonies occurred on average, and about 3 individuals of the ground beetle were observed. The coloration of the beetle larvae is yellow and white with black spots on the dorsal abdomen, which resembles the tea tussock moth caterpillar. In addition, it was observed in a tea field that the caterpillars did not flee from the beetle larvae, even if the beetle larvae existed in the caterpillar colonies. Thus, I speculate that the coloration of the beetle larvae is a mimic coloring and camouflage to avoid the escape of the moth larvae.
著者
白石 和弥 石森 裕康 奥村 一 下薗 健志 糸山 享
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.64, pp.122-125, 2017

<p>神奈川県におけるミナミアオカメムシの分布状況を明らかにするため,2015年から2016年の2年間にわたり,同県内の複数地点の圃場における発生を調査した。2015年の調査では,川崎市において神奈川県内では初めてとなるミナミアオカメムシの発生を確認した。2016年の調査では,川崎市に加えて藤沢市,横浜市でも発生を確認し,小田原市に設置された予察灯への誘殺も確認した。以上の結果から,日本国内での分布域を拡大しているミナミアオカメムシが神奈川県においても定着している可能性があるため,今後の継続的なモニタリングが必要と考えられた。</p>