著者
西村 富明
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
研究年報 (ISSN:02885883)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.37-57, 2002-03-31
著者
福田 忠弘
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

1959年のベトナム労働党による第15号決議以降、南ベトナム解放民族戦線がアメリカの介入に対してどのような対応をしたのかについて分析を行った。特に焦点をあてたのは二点である。第一に、北ベトナムから南ベトナムへの補給ルートについて。第二に、1968年のテト攻勢の第二波、第三波がどのような意図のもとに行われたのか、である。
著者
倉元 綾子
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
鹿児島県立短期大学紀要. 自然科学篇 (ISSN:02861208)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.25-44, 1998-12-25

This is the first interview on the Tokyo Domestic Science Research Institute (1933-1935) and its education to its graduates. On June 2nd, 1997,Professor SUZUKI Toshiko and I have done the interview to the graduates from the Institute, which was coordinated by Dr. KOURA Tomi. KOURA Tomi was one of the most famous women in the movement for peace and women in Japan. Before World War II, she had dedicated herself to women's education through this institute and others. In this institute, she had tried to educate the young women with practices and experiences of their own. The Institute built in 1933,and it was closed in 1935. The number of graduates was approximately 20,and they are all over 70 years old now. But they have clear memories of their young school days in the institute, and their teachers. This is one of the most important record on home economics education and it gives important hints for home economics today. In part 1,I described the circumstances of the interview, the establishment of the Institute, the motive behind entering the Institute, its teachers and the education.
著者
針貝 綾
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
鹿児島県立短期大学紀要. 自然科学篇 (ISSN:02861208)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.29-42, 2001-12-25

This research aims to investigate the significance of a stage in German design history by reconstructing the history of the Darmstadt Artists' Colony. This paper provides an overview of the first period of the Colony's existance from 1898 to 1906,with special reference to an article of "Darmstaedter Kuenstlerkolonie" written by Renate Ulmer. Traditional crafts had prospered in Hessen, and it was expected that their design and quality would be enhanced in the 19th century. Against such a background, Grand Duke Ernst Ludwig of Hessen was inspired by the Arts and Crafts movement in England, which led him to make a plan to establish an artists' colony at Darmstadt. Consequently he invited its first members to join the colony : the painter Hans Christiansen, the medalist Rudolf Bosselt, the interior designer Patriz Huber, the graphic designer Paul Buerck, the sculptor Ludwig Habich, the multi-designer Peter Behrens and the Viennese architect Josef Maria Olbrich. They began to co-operate to enter for the Paris Exposition in 1900. Later, in 1901,they organized exhibition in the Artists' Colony where they showed the results they achieved during their stay in the Colony. In this exhibition, the Ernst Ludwig House, a series of public buildings and artists' dwellings on a hill-top site were also shown to public. The exhibition, which was the biggest in the history of the Artists' Colony in Darmstadt, shows a phase of the shift from Jugendstil to Art Deco. In the second period, the interior designer Daniel Greiner, the crafts designer Paul Haustein and the graphic designer Johann Vincenz Cissarz were invited to the Colony. In 1904 at the second exhibition of the Artists' Colony, which was much smaller than the first one in scale, a group-house for three families by Olbrich was on display, and the graphics and crafts were also exhibited and sold. It was of great significance that the workers' committee was established for the exhibition, connecting artists, industries and colleges in Hessen. In particular, the textiles and metalware designed by Olbrich and Haustein should be an important example of close co-operation between artists, industries and schools.
著者
朝日 吉太郎 鈴木 啓之 上瀧 真生 金谷 義弘 西原 誠司 丹下 晴喜 八木 正
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

本研究は,今日のグローバル化が日本とドイツの経済の変容をどのように促進しているかを様々な分野から比較研究することを目的とし,日独それぞれ2回づつの調査旅行,研究交流を行った。初年度は,日独それぞれの経済システムの基本的特徴と,その今日的制限,新たな対応戦略とその影響の基本的把握を目的に,2年目は,その成果にたって,より専門的,典型的な部門への調査をおこなった。以上の研究から,(1)経済のグローバル化に関する日本とドイツにおける共通性と民族的特殊性を.特に欧州通貨統合とドイツ金融・財政当局の主権の制限との関係を調査したこと,(2)ドイツの財界のグローバル化戦略が,従来型の実体経済の強化から金融的利得を求めるマネーゲーム的な蓄積方式へと進みつつあるが,同時にそれに対する社会システムがまだ十分対応できていないこと,(3)ドイツの経済界がこのグローバル化の中で目指す次代の経済構造として,ドイツ産業連盟の「オランダ型シナリオ」を提唱している理由を解明し,欧州大での労使関係の変容をとらえてきたこと。また,(4)ザクセン州の詳細な調査の中で,旧東ドイツ地域が国際的資本融資や新規技術利用,東中欧を含むあらたな産業地域として国際的インフラ整備の対象とされ,さらに従来の西ドイツとは異なる新たな労使関係形成の実験場として位置付けられ,ドイツ全体の将来戦略の柱として位置づけられていることを解明し,東西ドイツの統一や経済発展について独自の視点をもったこと。(5)日本のJITシステムにかわるJISシステムによる効率化が進められる中で,ドイツの産業資本の企業間ネットワークが変化しつつあること等を明らかにしてきた。一方,日本のグローバル化の進展については,(1)日本の従来的な産業政策とその変容について,一国的レベルを超えた分析方法を提起し,(2)従来の日本のプロフィット形成システムの実態とその制限について,産業構造,企業間関係,技術的特徴,労使関係等の側面から調査・分析し,生産主義的に日本の企業社会を評価しがちなドイツでの,研究に対して論点を提起してきた。この成果は,ドイツ・日本での独日グループの3回にわたる講演会を通じ社会還元されており,また,今後平成14年と平成15年に予定している両国での出版によって公表される。以上の研究はかなり徹底した調査を行いつつも,一定の限界を持つ。第一に,調査研究の対象が今のところドイツ・日本に限定されているという点にある。上掲のオランダ型シナリオの様に,欧州にはアメリカ型とは異なる独自のグローバル化に対する戦略があある。さらに,グローバル化の中で,ドイツ経済界は,中東欧の将来の発展可能性を持つ地域に隣接する地歩の優位性を利用しようとしてる。この点での認識はこの研究を通じて始まったばかりであり,今後の調査・研究が不可欠である。こうした地域を視野に入れて,広域の地域市場圏と企業間関系の形成をハイテク産業分野等を事例に把握しようとするのが,次の国際共同研究の課題である。
著者
坂上 ちえ子
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
鹿児島県立短期大学紀要. 自然科学篇 (ISSN:02861208)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.23-44, 2006-12-22

今回,前報に引き続き,被服に関する色彩嗜好調査・測定に用いられる刺激試料の有効性を検討することを目的に,黒を中心に色の嗜好や評価に影響を与える刺激素材の形状方向,種類,明度について,一対比較法と順位を用いた予備測定を行った。その結果は次の通りである。1)刺激素材の表面形状の方向については,高明度の白以外で表面形状の方向に差が認められ,黒と赤ともに縦縮み方向に対する嗜好と評価が有意に低かった。2)刺激素材に用いる繊維の種類検査では,赤での評価にだけ有意性が認められ,綿ブロードの光沢の少ない色彩に対する評価が高かった。3)刺激に用いる素材のうち黒の明度差検査では,明度が最も低く光沢の少ない,黒らしい黒に対する嗜好と評価が顕著に高かった。4)前報の追試として行なった順位法による刺激試料間の比較では,前報と同様,黒のみで有意差が認められた。得点上位を実際の服地素材が占め,黒については,紙製より布製の刺激素材のほうが有効であることが示唆された。なお,本報告は,日本色彩学会関西支部九州色彩ネットワーク研究会in福岡2004(2004年12月)において口頭発表した内容に加筆したものである。