著者
畑井 喜司雄 江草 周三 高橋 誓 大江 孝二
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.129-133, 1977-09-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
5
被引用文献数
14 32

1. 真菌性肉芽腫症罹病アユからFME寒天培地を用いることである種の真菌の培養に成功した。培養真菌の形状は筋肉内のそれと酷似した。2. 培養真菌をアユおよびキンギョに接種したところ,自然発症魚と同一の症状が再現された。3. 病理組織学的に感染魚の患部を検査したところ,肉芽腫の形成を認めた。また患部から接種真菌が再分離された。4. 本症は上皮の傷害ヶ所に菌糸片が付着し,そこから筋肉内に菌糸を伸長させ,そこで増殖することによって惹起される疾病であろうと推定した。5. 本真菌を仮りにMG-fungusと呼ぶことを提案した。
著者
中島 健次 江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.115-120, 1977-09-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1

1. 鮒糸状虫の母虫は早春にフナの尾鰭鰭条間膜内に出現し,通常,ヘアピン状に折曲して2ヶ所の鰭条間を占有する。2. 母虫の体色はその体腔液によって当初鮮赤色を呈しているが,子宮内の卵が仔虫に発育するにつれ淡桃色に転ずる。3. 子宮内の仔虫が活動し始めると,母虫は尾鰭の基部ないしは後縁から頭端を先にして水中に移行する。4. 水中に露出した部分の虫体は白変硬化して棒状に伸長するが,尾鰭内に虫体尾部が残存している限り仔虫の産出は起らない。5. 尾鰭より摘出した母虫を水中に投じたところ,虫体尾部より脈動が生起し,これが虫体頭部に至った瞬間,子宮の一部が逸出し同時に仔虫が産出された。母虫の尾部には水を感ずる部分が存在するのではないかと考えられる。
著者
若林 久嗣 沢田 健蔵 二宮 浩司 西森 栄太
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.239-240, 1996-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
1
被引用文献数
19 32

最近全国的に流行しているアユのシュードモナス病の特徴を明らかにすることを目的に, 1994~1995年に徳島県と滋賀県の養殖場の病魚を検査し, 原因菌を分離培養した。最も特徴的な症状は, 血液の混じった腹水の貯溜で殆ど全ての病魚に認められた。病原菌は Pseudomonas putida に近い性状を示したが, 色素を産生せず, 硝酸塩を還元するなどの点で定型的な Ps. putida とは異なった。また, 原因菌に対する抗血清は, Ps. putida とは反応しなかった。分離菌株の大部分は, API 20NE の数値プロフィルが1-140-457で, 残りの菌株も近似の数値であった。
著者
駒田 格知
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.127-135, 1974-03-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

天然および養殖の変形アユについて,その外部形態およびSOFTEX撮影による骨組の調査を行なった。 1. 変形アユは,その外部形態から,頭部から吻部にかけて絶壁状カーブを画く,下顎骨ゆがみ,鰓蓋彎曲,背鰭欠損,腹鰭欠損,尾柄部上下・左右曲がり,脊椎骨彎曲,脊椎骨短縮の8つの特徴が認められた。 2. 体長/頭長,体長/吻端~斑紋の距離の各相対比は短縮変形において他より小さく,頭長/眼径の値は,上・下顎骨ゆがみおよび骨曲がり変形アユで他より小さいが,頭長/頭高は正常アユが他より大きく,頭高/頭幅は逆であった。 3. 変形アユにおいて,上顎骨・歯骨・鰓蓋・腹鰭で同一個体で,同時的に異常が起こる場合が多い。 4. 背鰭および腹鰭欠損の場合,同時に神経間棘および腰帯も欠如している。 5. 脊椎骨数は,上顎骨ゆがみ,歯骨変形および腹鰭欠損アユにおいて,他よりも2~3本少くなっている,さらに短縮変形アユでは,正常な場合のそれとの差はないが,尾椎における椎骨の長さが著るしく短縮している。 6. 背鰭・腹鰭および鰓蓋の欠損変形は,養殖アユにのみ見られ,口器近辺骨格および脊椎骨異常は,天然・養殖アユともに認められた。
著者
馬場 威
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.209-219, 1984-03-31 (Released:2009-10-26)
参考文献数
63
著者
L.-C. Tung S.-N. Chen G.-H. Kou
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.109-117, 1991-09-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
19
被引用文献数
6 8

クロダイの脾臓と腎臓から3種の細胞系を作出し, BPS-1, BPS-4, BPKと命名した。BPS-1は上皮細胞系, BPS-4は繊維芽細胞系, BPKは両者の混合系であった。いずれも仔牛胎児血清を加えたLeibocitz-15倍地で87代以上維代されている。3細胞系ともIPNウイルスの複数の分離株(ハマグリ, ウナギ由来)や種々の血清型(Ab, VR-299, SP), 台湾で分離されたウナギ由来のヘルペスウィルスに感受性が認められた。
著者
中津川 俊雄
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.193-198, 1994
被引用文献数
6 18

種苗生産され, 飼育中のムシガレイ 0, 1年魚および3~5年魚の親魚群並びに放流のため標識を装着して飼育中の1年魚に, 頭部や体表の発赤, 口唇部や標識装着部位の糜爛を主徴とする疾病が発生した. これらの病魚の腎臓, 脾臓あるいは脳から一種の細菌が分離され, 生化学的性状および血清学的性状検査の結果, 分離菌は非定型 Aeromonas salmonicida と同定された. 分離菌はヒラメに対して病原性を示し, ムシガレイの死亡の原因菌と推定された.
著者
Akito Tsuchiya Aki Nishihara Ayumi Saeki Yuki Teru Takashi Aoki Tomoya Kono Masahiro Sakai Jun-ichi Hikima
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.18-21, 2020-03-15 (Released:2020-04-02)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Pseudotuberculosis pathogen, Photobacterium damselae subsp. piscicida (Pdp) shows some differences in virulence between Japanese and US strains. ​In this study, we analyzed plasmid DNAs derived from Japanese and US strains of Pdp, and found two homologous regions in these plasmids, pOT-51443-4/p91-197-1 and pOT-51443-1/p91-197-2. ​All genes in the p91-197-1 from US strain were observed in the pOT-51443-4 from Japanese strain. ​This event might have occurred during transmission of the US plasmid to Japanese strain. ​Inhibitor of vertebrate lysozyme (ivy), a known pathogenicity factor was encoded in the homologous region of pOT-51443-1/p91-197-2. ​Thus, the genomic region containing ivy may have been horizontally transmitted between the two Pdp strains.
著者
小林 哲夫
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.151-157, 1980-04-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15

This is a report concerning the diseases in artifical salmon propagation programme in Hokkaido. Although the diseases during the artificial propagation of salmons are usually not so frequent as those in fish culture, the preventive and restraint of them are indispensable to the salmon propagation on account of their artificial mass production.It has been widely known that almost all the diseases of salmon resulted in the mass mortalities are caused by well described microorganisms. Furunclosis caused by Aeromonas salmonicida occurs often in the immature adult fish kept in a holding pond untile they reach maturity. Bacterial kidney disease has now been recongnized in cultured salmon.Infections with Saprolegnia sp. and Achlya sp. have been usually found in adult fish of salmons holding pond. Although most of the saprolegnoid infections are generally considered to be secondary condition, kokanee salmon, Oncorhynchus nerka var. adonis, has been heavily infected with Saprolegnia shikotsuensis sp. nov. from 1974 to 1978, except 1976.Gill diseases caused by various bacterial species or protozoa are found frequently in salmon fry. Especially, in chum salmon fry bacterial gill idseases tend to increase recently along with the diffusion of fry feeding.Among the virus diseases that occur in salmonid in epizootic proportions, so far only IHN is found in masu salmon and kokanee salmon at times, but it is still not recorded in chum salmon fry in Hokkaido.External protozoan disease caused by Tricodina sp. is usually not so frequent and serious as the bacterial and virus diseases.
著者
羅 竹芳 郭 光雄
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.365-371, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
12
被引用文献数
29 65

White spot syndrome(WSS)は台湾のみならず世界中で猛威を振るっているエビのウイルス病である。 原因ウイルス(WSSV)は外見的に健康なエビや養殖池に生息する他の甲殻類からも検出され, それらが感染源の一つになっている。 WSSV はウシエビ(Penaeus monodon)の生殖腺にも存在するが, 感染した卵母細胞は壊死するかあるいは成熟しないので, 経卵巣伝播は成立しないと考えられる。 しかし経卵巣伝播はあり得るのでノープリウスの洗浄や消毒は有効な防除対策になると考えられる。
著者
延東 真
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.115-121, 2004-06-15 (Released:2009-10-26)

The Pharmaceutical Administration and Regulations Law has been revised in Japan during 2003, resulting in a big confusion on fish disease control practice, because limited fish drugs and vaccines have been allowed to use in only a few fishes. This context motivated the Japanese Society of Fish Pathology to organize a symposium (4th/April/2004) at Kagoshima. The symposium was focused on the up-to-date disease control methods with respect to food safety, drug administration with scientific evidences, extension of available fish species in drug and vaccine administrations, responses of fish farming associations and pharmaceutical companies to the revised law. Finally, it was reconfirmed that the drug and vaccine administrations under the tight law and HACCP operations give the safety of farmed fish products to consumers.
著者
三浦 正之 大野 平祐 土田 奈々 畑井 喜司雄 桐生 透
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.81-86, 2005-06-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
21
被引用文献数
7 9

ニジマス卵のミズカビ病防除手段として, 銅ファイバー有効性を検討した。試験はタテ型孵化槽の上流部に銅ファイバーを浸漬し, その下流部にニジマス卵を収容する手法を用いた。その結果, 銅ファイバーを浸漬した区では, 銅濃度0.006~0.020ppmで4回の試験すべてでミズカビ病の発生は有意に低下し, 発眼率や清水に戻した後の孵化率は影響されず, 奇形率も増加しなかった。また, 硝酸銅で調整した銅溶液は0.006ppm, 24時間でSaprolegnia diclinaの遊走子の発芽を阻止した。
著者
Satoshi Kawato Keigo Kobayashi Sho Shirakashi Soetsu Yanagi Yutaka Fukuda Hirofumi Yamashita Reiko Nozaki Ikuo Hirono Hidehiro Kondo
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.27-33, 2019-06-15 (Released:2019-08-03)
参考文献数
26
被引用文献数
4

Infection with the skin fluke Benedenia seriolae is a serious threat of yellowtail aquaculture. ​Development of genomic resources and molecular markers for B. seriolae is an essential infrastructure to develop control strategies against B. seriolae infections. ​As a seminal study to establish the genomic resources of the Japanese B. seriolae populations, we sequenced the complete mitochondrial genome (mitogenome) sequences of 12 B. seriolae specimens collected from four prefectures in Japan. ​The Japanese B. seriolae mitogenomes were mutually 99% identical, while the identity was 85% when compared to that of an Australian specimen. ​Furthermore, the gene arrangement in the Japanese B. seriolae mitogenome was slightly different from that in the Australian specimen. ​The substantial mitogenomic divergence between the Australian and Japanese specimens indicates that B. seriolae is composed of molecularly divergent populations. ​Variable sites were dispersed in the mitogenome of the Japanese B. seriolae. ​Phylogenetic relationships among the Japanese B. seriolae specimens did not reflect the host species or geographic distributions within Japan.
著者
良永 知義 小川 和夫 若林 久嗣
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.243-251, 1987-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
9
被引用文献数
5 18

H.aduncum は海産種であるが, その虫卵は, 淡水中でも2期幼虫に発達し, 孵化した。孵化仔虫は淡水中では生存できないが, 未孵化の2期幼虫がイサザアミ(中間宿主)に取り込まれることで寄生が成立し, その体腔内で3期幼虫に成長した。ワカサギから得た3期幼虫を淡水中のニジマス(実験的終宿主)に投与し, 成虫を得た。以上の結果, 本線虫が淡水中でも生活環を完結できることが明らかとなった。得られた虫体は, 光顕・走査電顕を使って記載し, 各発育段階の識別点を考察した。
著者
良永 知義 中添 純一
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.227-228, 1997-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
3

スクーチカ繊毛虫の in vitro の培養での増殖に及ぼす光と培養チューブの回転の影響を P2Y1-1/2S 培地を用いて検討した。強光下では増殖は顕著に抑制された。さらに, 気相と接触する状態で回転培養した場合, 増殖抑制され, 気相を窒素ガスで置換した場合でも抑制された。また, 培養容器に培地をみたし気相と接触しないしない条件下で回転培養したところ, 増殖の抑制は観察されず, スクーチカ繊毛虫は気相との接触あるいは培養チューブの回転に対して耐性が低いことが示唆された。
著者
畑井 喜司雄 江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.45-56, 1976-06-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
91
著者
S.-N. CHEN P.-S. CHANG G.-H. KOU
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.189-195, 1989-12-15 (Released:2010-02-10)
参考文献数
12
被引用文献数
7 21

台湾の養殖ウシエビ(P.monodon)の稚エビにおけるMBV保有率は1984~86年の15~17%から1988年には80~85%に増加したが, 親エビは約50%であった。一方, P.penicillatusでは20~25%であった。MBVの実験感染によってウシエビの稚エビに死亡がみられた。感染したウシエビとP.penicillatusは発育ステージにかかわらず, ストレス下では生存率が有意に低下した。MBVに感染したウシエビの親は細菌の二次的感染によって斃死するように思われた
著者
室賀 清邦 江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.141-147, 1968-01-31 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2

1)CTCはOTC, TCと共にchloramphenicol, streptomycinよりAeromonas, Vibrioに対しすぐれたin vitro抗菌力を示した。2)CTCの経口投与(2mg/100g)および薬浴(1ppm以上)はウナギのAeromonas人為感染症に対し発病阻止効果を示した。同様の効果は10ppm薬浴でアユのVibrio自然感染症に対しても認められた。3)ウナギに対する急性毒性は経口投与では0.5g/kgでも認められず,薬浴では50ppm以下ならば長時間でも致死的影響はなかった。
著者
Yukie Narasaki Yumiko Obayashi Sayami Ito Shoko Murakami Jun-Young Song Kei Nakayama Shin-Ichi Kitamura
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-9, 2018 (Released:2018-04-03)
参考文献数
36
被引用文献数
3

Miamiensis avidus is the causative agent of scuticociliatosis in various marine fish species. The virulence factors of the parasite have not been identified, so far. In this study, we examined M. avidus extracellular proteinases (ECPs) as potential virulence factors, using culture supernatants as an ECPs source. We investigated the substrate specificity of ECPs using artificial peptides, and the cytotoxicity of the ECPs was examined using CHSE-214 cells. To elucidate the role of ECPs in ciliate growth, M. avidus was cultured on CHSE-214 cells in the presence of proteinase inhibitors. We detected proteinase activities from the supernatant of M. avidus. Viable CHSE-214 cells decreased significantly in number, when incubated in a medium supplemented with the culture supernatant of M. avidus. The growth of ciliates on CHSE-214 cells was delayed in the presence of PMSF (serine proteinase inhibitor) and E-64 (cysteine proteinase inhibitor). These results suggested that the culture supernatant contained ECPs showing cytotoxicity, and the proteinases facilitated nutrient uptake by the ciliates. Thus, ECPs may be responsible for virulence factors of M. avidus.
著者
湯浅 啓 釜石 隆 森 広一郎 HUTAPEA John Harianto PERMANA Gusti Ngurah 中澤 昭夫
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.59-66, 2007-03-15
参考文献数
12
被引用文献数
2 20

In October 2005, a mass mortality of yolk-sac larvae of yellowfin tuna <i>Thunnus albacares</i> due to an endoparasite infection occurred during the seed production in a semi-closed system tank in Bali, Indonesia. Prevalence of the infection reached 100% maximally. The affected embryo or yolk sac of hatched larvae was filled with numerous parasites by 24 h post spawning. The larvae died due to a burst of the yolk sac. Phylogenetic analysis with 18S rRNA sequence and morphological characteristics of the parasite indicated that the present parasite was identified as a protozoan endoparasite <i>Ichthyodinium chabelardi</i> infecting the yolk-sac larvae of Atlantic sardine <i>Sardina pilchardus</i> or as its closely related species. PCR with a primer set designed from the 18S rRNA sequence detected the genome of the parasite from infected fertilized eggs, yolk-sac larvae and rearing water but not from the gonads of broodstock or feed fish for broodstock. The infection was not observed when the spawned eggs were immediately transferred into sterilized seawater, but the eggs kept in the rearing water for more than 1 h were infected by the parasite. These results suggest that the parasite infects fertilized eggs horizontally through the rearing water.