著者
五十幡 巌
出版者
THE SOCIETY OF COSMETIC CHEMISTS OF JAPAN
雑誌
日本化粧品技術者連合会会報 (ISSN:1884412X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.16-18, 1964-08-25 (Released:2010-08-06)

It is often said that popularity of perfumes does not so much change year after year as that of colors or costumes. We can see, however, transitions in popurality retracing their developments from old till latest days.Formerly the perfumes appeared in such simple types as Hungarian Water or Eau de Cologne, succeeded by single floral, floral bouquet or oriental types, for example as Quelques Fleurs, Narcisse Noir or Mitsouko.With gradual appearance of aliphatic aldehyde, so-called aldehyde types like Reve d'Or, Chanel, Arpège, etc. were created one after another in the nineteen-twenties which can be said the first golden age of French perfumes.These basic tones had not changed so much until the end of the World War II when remarkably new perfumes such as Miss Dior, Bandit, Ma Griffe, etc. were introduced. The characteristics of these perfumes may properly be said to have green, spicy and animal notes added as modifiers.In these several years Madame Rochas, Calèche, Cabochard and more recently Graffitti, Idole, Eau, Chant d'Aromes, Enthousiasme, Parce Que, Fete, Diorling, L'Insolent, kalispera have entered as new creations. In my own opinion, however, the perfumes of this series seem to be not so unique, but the variants in some point or another of the traditional perfumes introduced after the War.From a viewpoint of transitions in European notes it can be said that heavy balsamic notes in Chypre de Coty, Mitsouko or Emeraude are now dying out and aldehyde notes are declining compared with the age of Chanel No. 5. On the contrary we see light floral top-notes of Muguet, Gardenia, Carnation, etc. have become emphasized with use as modifiers of green notes such as leather or quinoline, or of fruity and spicy notes. It may be described on the whole that the perfumes now in vogue have become more of a simple Bouquet type with modest expression of characteristics, consealing, as it were, their individualties within.Meanwhile in America such sharp and pungent notes in as those Ma Griffe are more popular than straight floral, olassic and heavy oriental notes.As to new chemicals they have been utilized throughut the world particularly in recent years, and in America it seems that this tendency is most remarkable in the perfumes of middle class used in make-ups, creams, soaps, and so on.The above descriptions are my general idea with regard to the tendency of odors represented by Extraits.
著者
金高 節子 宮田 勝保 中村 良治
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.5-12, 1990-08-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
11
被引用文献数
4

This work was concerned with the characterization of nonkeratinous and keratinous proteins of human hair eluted by permanent wave lotion I (PWL-I). Polyacrylamide gel electrophoresis, infrared spectroscopy and amino acid analysis method were applied.From these examinations, the following results were obtained. (1) Nothing was eluted from human hair by hot water (60°C, 3hr treatment), whereas some extracts were obtained using alkaline solution, surfactant solution, or PWL-I (permanent wave lotion I). (2) The mass of the proteins extracted by PWL-1 accounted for about 1% of the total mass of the hair and tended to increase with an increase in pH. (3) It was confirmed that the molecular weights ranged from 5, 000 to 65, 000 by SDS PAGE. (4) The amino acid composition of the PWL-1 extracts was similar to that of colagenous proteins which was unexpected. The composition was diffrent from that of intercuticular material, δ, eluted by formic acid. Therefore, we suspected that the PWL-1 extract was eluted from the δ layer among the cortical cells.In addition, it was clarified that a part of keratinous protein was extracted from hair which was damaged by repeated treatments of PWL or breached by hydrogen peroxide and ammonia water. It is thought to be eluted from the matrix in the cortical cell which is composed of amorphous keratin of high sulfer content.These results will help clarify the mechanism of the elution of intercellar material of humann hair and the mechanism of hair damage by external treatments.
著者
安藤 秀哉 橋本 晃 政本 幸三 市橋 正光 三嶋 豊
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.415-423, 1993-12-16 (Released:2010-08-06)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

Linoleic acid has an inhibitory effect on melanogenesis in B16 mouse melanoma cells. Linoleic acid did not affect the expression level of tyrosinase mRNA and the pattern of tyrosinase glycosylation. The production of premelanosomes and the transfer of tyrosinase into them were also not affected by linoleic acid. The decrease of tyrosinase activity in golgi apparatus and the inhibition of melanin polymer formation within premelanosomes were found in linoleic acid-treated B16 cells.Using cultured normal human melanocytes, it was shown that linoleic acid inhibited melanogenesis as well as using B16 cells.We also report here the evidence that linoleic acid can diminish UVB-induced pigmentation. Linoleic acid was topically applied daily for one month after UVB-induced pigmentation was fully developed on the back of brownish guinea pigs, and resulted to marked depigmentation.
著者
田中 賢介
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.245-253, 1997-09-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
16

シャンプーは基剤となるアニオン界面活性剤がグラム陰性菌に対する抗菌活性が弱いため, 微生物汚染を受けやすい製剤であり, 市販品の微生物汚染調査でもPseudomonasなどのグラム陰性菌が検出される例がある。リンスは基剤となるカチオン界面活性剤の抗菌活性が比較的強いため, 発育できる菌はより限定される。またボディソープは脂肪酸塩の抗菌性により一般に防腐性が高い。これらの製品は入浴時に使用するものであり, 使用環境からの二次汚染に留意する必要がある。製剤の防腐設計を行うためには, 製剤自身の持つ自己防腐性を考慮した上で, 必要に応じて最適な防腐剤を用いる。この際, それぞれの防腐剤の特性を充分把握し, 有効に配合する事が重要である。さらに, 製品の製造時における微生物汚染防止には生産面での衛生管理が不可欠である。原料対策, 製造衛生管理, 適切な製造設備設計など, 微生物汚染防止を前提とした考え方で対応する事により, 効果的な品質管理が可能になる。
著者
新井 道子 森田 康治 矢作 和行 内藤 幸雄
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.125-132, 1995-09-10 (Released:2010-08-06)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

The formation of split ends is one of the most important problems especially for women to present a good appearance. For the primary split ends care, the mechanical recovery of damaged hair fibers is of special importance since hair does not self-recover. In this work, the effects of cosmetic treatments on the generation of split ends have been investigated by auto-brushing machine as an accelerative method which is closer to the actual hair care process. These results strongly suggested that the important factor of the split ends formation was due to the structural changes of amorphous matrix proteins of hair fibers. We found that a diethylene glycol monoethylether (Ethyl Carbitol; EC) treatment was the most effective of all treatments we tested in inhibiting the split ends generation of permed hair, and EC treated permed hair behaved almost identically with untreated normal hair as far as the percentage of split ends generation was concerned.
著者
Mamoru Suzuki
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
Journal of Society of Cosmetic Chemists of Japan (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.103-108, 1988-07-30 (Released:2010-08-06)
参考文献数
37
被引用文献数
1

From archaeological evidences, many of authorities believe that the history of cosmetics can be traced back to 40, 000-50, 000 years ago. However, since ancient Egyptians and Mesopotamians protected their skins with cosmetics against scorching, I propose a hypothesis that the ancesters of Hominies had applied spontaneously a mass of mud or clay on their skins for protection, when their hairs had begun to degenerate from bodies.In this paper, I will discuss the hypothesis through following problems:1. Why the ancestors needed protection?2. Why had the body hairs degenerated and when it had occured?3. With regard to applying or wearing as the method for body protection, which took place first?4. What had they applied?
著者
榊 教生
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.117-123, 1997

マスカラ・アイライナーを直接扱った文献は数が少なく, 技術動向を把握する手段としては特許を利用した。マスカラ・アイライナーの液状タイプのものには必ずと言って良い程樹脂が含まれているが, 樹脂と各種相互作用を理解することは重要であり, それに関する実験データを紹介した。樹脂を使用する液状タイプのマスカラ・アイライナーは目の周りに使用することもあり, 防腐系の確立が重要であり, その参考としてマスカラ・アイライナーに使用できる防腐剤・殺菌剤の一覧を載せた。また特にマスカラはブラシの使用性への影響が大きいため, その方面の研究にも触れた。
著者
奥山 雅樹
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.177-183, 2002

アイメーク化粧品, 特にマスカラ, アイライナーは, 目元や睫, 瞼に塗布することにより, 目元を際立たせ, 顔に表情を与え, 魅力的な容貌をつくりだすといったポイントメーク化粧品であり, 化粧の心理的要素をつかさどるアイテムのひとつである。本報では, アイメーク化粧品の有用性および最近の製品化技術について紹介する。
著者
西村 桂一 北田 好男 金田 泰雄 村松 宜江 小川 一 飯島 敬 高倉 伸有
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.169-175, 1996
被引用文献数
2

四季の変動が非常に大きいわが国において, 人の肌色は四季の変化に従って変動することが推定されるが, その変化が太陽光量の増減による皮膚メラニン量の変化によるものか, 温度変化による皮膚血流の変化によるものかは, 非常に興味深い点である。<br>ある種の生物では, 季節の変動を太陽光の量で認識して, 来たる季節に備えることが知られているが, 我々はヒトには太陽光の変化により, 来たる季節に向かって皮膚血流量が変動をきたす「季節先取りプログラム」ともいうべき働きの存在を想定し, それに伴って肌色が変化すると仮定した。<br>そこで今回, 太陽光の変化曲線と一致する「東洋の季節」に従った測定時期を設定し, 色彩色差計を用いて肌色の季節変動を測定した。<br>男性の通年測定データから, 肌色の色相が「東洋の季節」に於ける春夏と秋冬で二相性に変動するという結果が得られた。またその変曲点は立春, 立秋の頃と推定された。<br>興味あることに, この変動は, 顔面等の露出部位だけでなく, 前腕や上腕のような非露出部でも認められた。この結果から, 肌色の季節変動の主原因は生体側の血流動態の変化によるもので, 外部からの直接的な光刺激に伴う皮膚メラニンの増加ではないと考えられる。この事から, 長時間人工光環境にさらされているヒトにも, 太陽光の変化を感知し, 生理反応を示す「動物」としての季節対応システムが今なお残されていることが示唆された。<br>女性においては, 頬の色相変化は男性と同様の変化を示したが, 額部では夏から冬にかけて色相値の変動はほとんど見られなかった。この違いは, 女性の日焼け防止に対する意識や行動, 性周期に伴う肌色変動などが影響しているものと考えられる。<br>今回の実験結果を, 化粧品的な立場から考えた場合, 肌色は春分, 秋分にはすでに夏型, 冬型となっていることから, 季節によって変化する肌色に合わせたメーキャップを行うためには, 東洋の季節に合わせて, 現状よりも1-2ヵ月早めに, 色号数の取り替えを行うことを提案したいと考える。
著者
稲益 悟志 生山 玲奈 藤崎 裕子 杉本 憲一
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.29-33, 2010
被引用文献数
1

日本女性の髪型の歴史とヘアケア習慣を調査したところ,それらの間には深い関係がみられた。美しい髪はいつの時代でも人々の憧れであり,その実現のために工夫を凝らし,さまざまな天然由来成分の活用を試みてきた。そのなかでも平安時代の宮廷女性は身の丈余るすべらかし(垂髪)といわれる美しいロングヘアであり,毎日の櫛通しには〓(ゆする:米のとぎ汁)を使用していたと記録にある。古来より現代に至るまで,米は日本人にとって最も重要な食習慣と位置づけられ,これがヘアケアに応用されていたという歴史的事実は大変興味深い。そこでわれわれはゆするを用いた平安時代のお手入れ習慣に着目し,ヘアケア効果を検討した。ゆするには高いヘアケア効果がみられたが,処理により毛束表面に粉ふきがみられ,ゆするそのままでの応用は困難であると判断した。そこでゆする中のヘアケア効果の高い成分を取り出して応用することを検討した。その結果,ゆする抽出物に摩擦低減,弾性,ツヤ付与をすべて兼ね備える高いヘアケア効果を見出すことができた。即ち,ゆするのヘアケアへの新たな応用可能性を示すことができた。
著者
鎌田 美穂 辻 さやか 韓 立坤 藤原 信太郎 中川 泰治 高橋 宏輝 高瀬 嘉彦 岩永 哲朗
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.93-100, 2014

本研究では,ポリグリセリン脂肪酸エステル(PGFE)を用いて,バイコンティニュアス型マイクロエマルションからなるメイク落とし製剤の開発を行った。HLBの異なるPGFEを混合し,さらに水の一部をポリオールに置き換え,系の相対的なHLBを調整することによってマイクロエマルションを得ることができた。PGFEおよびポリオキシエチレン(POE)型非イオン界面活性剤の油/水系の相図を比較すると,PGFEは低濃度から広い温度範囲でI相領域を形成することがわかった。これは,POE型非イオン界面活性剤と異なり,PGFEのHLBは温度の影響を受けにくいことを示している。実使用試験では,バイコンティニュアス型マイクロエマルションを用いた製剤の特徴が評価された。メイク落としは目の周りにも使用されることを考慮し眼刺激性試験も行ったところ,安全性が高いことが示唆される結果が得られた。よって,PGFEを用いたことにより界面活性剤が低濃度においても温度依存性の少ないマイクロエマルションが得られ,高い機能性と使用性および安全性を兼ね備えた製剤を開発することができた。
著者
豊田 智規 倉島 巧 藤山 泰三 佐々木 泉 宮沢 和之 清水 秀樹 松村 正人 古田 拓也
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.108-113, 2011

ヘアスタイリング剤は,その時代の髪型やファッションの流行に合わせ,さまざまな剤型の変遷をたどってきた。これらヘアスタイリング剤は一般的に固定力とアレンジ力の2軸で評価されるが,この2つの因子は背反事象であり,両立は難しい。われわれはこの課題を解決するため,粘着性を特徴とするポリアクリレートクロスポリマー-3 (Polyacrylate Crosspolymer-3)を開発した。ビニル系,アクリル系のポリマーに代表される従来のヘアスタイリング剤用のポリマーは,スタイルを保持することを目的として設計したため,固定には長けているが,アレンジや再整髪が難しい。そこでわれわれは,従来ヘアスタイリング剤で「べたつき」として認識されてきた「粘着性」をあえて発現させることで,1 つのポリマーでアレンジ力と固定力との両立を試みた。ポリマーのガラス転移点 (Tg)を低く設計すること,架橋部位を導入することにより,粘着性を発現させることができた。このポリマーを用いることで,新しいスタイリング剤の開発が可能となった。