min2fly (@min2fly)

投稿一覧(最新100件)

ちなみに2016年の記事では扱っていなかった内容に基づくバイアス(著者と査読者の理論的立場が対立しているとか)の話も織り込んだ「査読におけるバイアスとその抑制の試み」という記事を今年5月の『人工知能』に寄稿しています(アクセス制限ありですが・・・) https://t.co/XzJoRMKKwE https://t.co/YbijVCfZNZ
RT @shokononaka: 査読制度の課題総論といえばこちら↓ (もう7年前⁉︎) 佐藤翔. (2016). 査読の抱える問題とその対応策. 情報の科学と技術, 66(3), 115-121. https://t.co/xdcSVlajUw
RT @shiori_cats: J-STAGE Articles - 国立大学図書館の除籍に関する現状調査 https://t.co/rCEwEMihbA
1件のコメント https://t.co/PBSPelVaGc “教育系YouTuberのまなざし” https://t.co/wqWLP8eSYK #science #エレクトリック #あとで読む
1件のコメント https://t.co/PBSPelVaGc “教育系YouTuberのまなざし” https://t.co/wqWLP8eSYK #science #エレクトリック #あとで読む

9 0 0 0 OA 学術雑誌

めっちゃ助かる査読誌の歴史の日本語総説なんだけど、これが先にあってくれれば自分の方の原稿の冒頭がよほど楽になったのに…まあ大きく間違ったことは書いてなかったようで安心もしたけども… / 1件のコメント https://t.co/yl907uo4lR “学術雑誌” https://t.co/MHVmU9B6PJ #science

9 0 0 0 OA 学術雑誌

めっちゃ助かる査読誌の歴史の日本語総説なんだけど、これが先にあってくれれば自分の方の原稿の冒頭がよほど楽になったのに…まあ大きく間違ったことは書いてなかったようで安心もしたけども… / 1件のコメント https://t.co/yl907uo4lR “学術雑誌” https://t.co/MHVmU9B6PJ #science
『情報の科学と技術』はお正月でも関係なく公開なので新年早々ですが書きました / 1件のコメント https://t.co/Q2o9xhxlaZ “学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化” https://t.co/ZdjgVgepnF #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #被言及
『情報の科学と技術』はお正月でも関係なく公開なので新年早々ですが書きました / 1件のコメント https://t.co/Q2o9xhxlaZ “学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化” https://t.co/ZdjgVgepnF #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #被言及
『図書館界』に天候×図書館の新ネタを掲載いただきました! セルフ・アーカイブ版は以下からも見られます。何気に単著の査読論文は初・・・? https://t.co/kjy5AI2iPv / “《論文》公共図書館の日毎の貸出冊数予測モデル:柏市立図書館を対象とする分析” https://t.co/UWicbDjces #science #図書館
4件のコメント https://t.co/NufoaY2Ial “国立国会図書館が所蔵せず公立図書館が所蔵・除籍している図書” https://t.co/pnHQfVID9I #図書館 #本 #science #あとで読む #あとで考える
4件のコメント https://t.co/NufoaY2Ial “国立国会図書館が所蔵せず公立図書館が所蔵・除籍している図書” https://t.co/pnHQfVID9I #図書館 #本 #science #あとで読む #あとで考える
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
お、こっちも公開されていた!/視線追尾装置を用いた実験のうち、愛知県豊橋市でやっていたものの成果について日本図書館情報学会誌66(2)に掲載されました。JSLISに論文は初(書評はある / “図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響” https://t.co/9ybM28VYmc #science #university …
“妥当なAPCを求めて” https://t.co/2iXTQZkc1h #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館 #言及
"髙橋宣成. リハビリテーション領域のハゲタカジャーナル: 本邦研究者の関与状況" / 1件のコメント https://t.co/iiFu5gJV06 “https://t.co/b1ycR0qBTe” https://t.co/Q0mcrd42yh #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
"髙橋宣成. リハビリテーション領域のハゲタカジャーナル: 本邦研究者の関与状況" / 1件のコメント https://t.co/iiFu5gJV06 “https://t.co/b1ycR0qBTe” https://t.co/Q0mcrd42yh #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
“オープン・サイテーションのいま” https://t.co/MEyv9vFcCD #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館
“千葉大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学三大学図書館間連携の5か年” https://t.co/LcFAEj8pck #science #university #図書館 #エレクトリック #あとで読む #あとで考える
“大学図書館施設改修に伴う館内利用の変化を量的に評価する試み” https://t.co/TyW6ztHCP4 #science #university #図書館 #あとで読む
RT @ceekz: 新作論文が早期公開されてた。内容はタイトルのまんまです。調査量が少ないので、今後、広げていきたいところです。 / Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」 https://t.co/2xi0XKbZqQ
お、早期公開開始されてた タイトルの通りの論文です / 1件のコメント https://t.co/Na0fWSQRjt “Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」” https://t.co/8U8zbJm8nL #science #university #エレクトリック
お、早期公開開始されてた タイトルの通りの論文です / 1件のコメント https://t.co/Na0fWSQRjt “Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」” https://t.co/8U8zbJm8nL #science #university #エレクトリック
今年度から本連載は最初からフリー公開になりましたよ!/それでいきなりハゲタカOAネタかよってのはまあ色々あってな / 1件のコメント https://t.co/yY8IbYlMpe “ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている” https://t.co/z8yMwfn0bg #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
今年度から本連載は最初からフリー公開になりましたよ!/それでいきなりハゲタカOAネタかよってのはまあ色々あってな / 1件のコメント https://t.co/yY8IbYlMpe “ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている” https://t.co/z8yMwfn0bg #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
本誌の方のURL。なおこのあと、GORに対する自身の考えはちょっと変化したのですが、それについては近々の『月刊化学』にて紹介予定 / “Gates…” https://t.co/N985EG5RXX #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
2026年に状況をちゃんと確認する@自分 / “平成28年度大学図書館シンポジウム「10年後の大学図書館を考え…” https://t.co/p4wAIWVmQA #図書館 #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #被言及 #あとで考える
お、J-STAGE版公開されてるじゃん!! / “日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する” https://t.co/drtUEBabIN #エレクトリック #science
“情報メディア学会 第17回研究大会 開催報告” https://t.co/Wjt6ZaHKUX #science #university #エレクトリック #図書館
“オープンサイエンス時代における社会科学データアーカイブの意義:SSJデータアーカイブのこれまでとこれから” https://t.co/CZRVJdR9oK #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
“オープンサイエンスの普及と実現に向けて:シュプリンガー・ネイチャーの取り組み” https://t.co/9nVt9hpV92 #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
“国立環境研究所におけるオープンアクセス実態調査” https://t.co/l59L7nJpBf #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館
おお、奇しくもオープンサイエンス特集の号にハゲタカOAとブラックOA(Sci-Hub)の話が載ることになっているとは / “論文海賊サイトSci-Hubを巡る動向と日…” https://t.co/6mUhdjonAP #science #university #エレクトリック
お、公開された。博論のもとになった論文チェックしたらハゲタカと疑われる雑誌掲載のやつそれなりに紛れてたよという話 / “日本の医学博士論文に潜む7…” https://t.co/hwqCGYFkr9 #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
1件のコメント https://t.co/qGwxrsNExV “各種資料 - オープンアクセスリポジトリ推進協会” https://t.co/CIQPvb4JUx #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館
1件のコメント https://t.co/qGwxrsNExV “各種資料 - オープンアクセスリポジトリ推進協会” https://t.co/CIQPvb4JUx #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館
“レファレンス・インタビューの技術 : 事例から(<特集>レファレンス業務の基本)” https://t.co/cDbJPboBUJ #図書館 #science
“日本の大学生の読書を中心とした情報行動をめぐる状況” https://t.co/kez7oPFNMq #science #university #エレクトリック #図書館 #あとで読む
お、公開されてる/タイトルがほぼすべての連載原稿 / “値上がりするAPC” https://t.co/TdY0b9pFkd #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館
RT @ceekz: 佐藤さん @min2fly との共著論文が、情報知識学会第15回論文賞(2018)を受賞しました。主に日本語の学術論文が、どの程度、ソーシャルメディアで言及されているのかを調査したものです。 / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https…
RT @tzhaya: #jsik 情報知識学会第15回論文賞(2018)について、佐藤翔さん, 吉田光男さんの 「日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況」. 2017, 27(1), 23-42. https://t.co/9eFQVVeD1x とただいま発表があ…
RT @oui_ui: 林豊. 「次世代リポジトリ」のヴィジョン. 情報の科学と技術. 2018, 68(5) https://t.co/fJ3kROqm4D ”ただし,(次世代リポジトリの)技術面ばかりに注目していてはその本質を見失う。”
RT @oui_ui: 佐藤翔. オープンアクセスメガジャーナルの興隆,と,停滞. 情報の科学と技術. 2018, 68(4) https://t.co/nJwLDtjZxZ ”OAメガジャーナルが成し得なかった,学術情報流通のラディカルな変革は起きるのか?”
RT @tuyamagu: 小松貴さんによる地下性節足動物の総説「日本の地下空隙に生息する陸生節足動物の多様性 Diversity of troblobiontic arthropods in Japan」は以下のリンクより誰でも閲覧できる。日本語で書かれているので、英語が苦手…
“視点 女性研究者のリアル:その3 「輝く」ために断る勇気” https://t.co/ZhGqKvpRTg #science #university
"特に2014年の「PLOS ONEのこれまで,いま,この先」[佐藤翔,59(7)]は,2016年4月からの21か月間でダウンロード数が約3万7,000と非常に多い" そうだったのか!! https://t.co/2b8l9S2vKY #science …
“JSTサービス紹介 国内最大級の研究者総覧 researchmap” https://t.co/JCNbrElkqJ #science #university #エレクトリック
“集会報告 日中韓国際シンポジウム:The Landscape of Scholarly Publishing in China, Korea & Japan” https://t.co/dHnXEe0aKY #science #あとで読む
“過去からのメディア論 マージェス『知財の正義』を読む:知的財産権はなぜ必要か” https://t.co/UbpmRG3Nob #science #著作権 #本
“データベース付きオープンアクセスジャーナル「Human Genome Variation」の出版:日本人類遺伝学会の取り組み” https://t.co/FuvgtL348w #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
“情報界のトピックス” https://t.co/htEFXu93gH #science #エレクトリック #図書館
←積んでしまっている本書を・・・いや本当、はやく読まねば・・・汗 / “図書紹介 『ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ:研究データと知識インフラ』” https://t.co/XeIqQM7mV1 #science #図書館 #エレクトリック #あとで読む
J-STAGEのリニューアルについていつか何かに書かないといけなくなったときに使う用 / “JSTサービス紹介 J-STAGEの最新状況と今後” https://t.co/UJanU57x0V #science #エレクトリック #図書館
名和先生の連載ももう読みおさめなのか・・・ / “情報論議 根掘り葉掘り 書物合戦” https://t.co/djFbEkdWGb #science #本 #図書館
“視点 不確実性の共有から始まる学びについて” https://t.co/GsIMRZxMqh #science #エレクトリック
“官民一体のオープンデータ利活用の取り組み:先進県・福井,データシティ鯖江” https://t.co/N7W8BupgNG #図書館 #エレクトリック #science
“自由な地図「OpenStreetMap」:みんなで作って活用する地図情報” https://t.co/whwaQIaJF2 #science #エレクトリック
“図書紹介 『科学と社会の対話:研究最前線で活躍する8人と考える:吉川弘之対談集』” https://t.co/yFcOWkHRz7 #science #本 #あとで読む
なにを読んでもこう思ってしまうのはなんだが、しかし、毎月結構ありがたい図書紹介が載る媒体があともう僅かで終わってしまうんだなあ、と・・・ / “この本! おすすめします 日本(人)にとって…” https://t.co/tKO0rvwKN4 #science #本 #あとで読む
“集会報告 International Conference on Digital Preservation 2017(iPRES 2017)” https://t.co/zalBaA4MGR #science #エレクトリック #図書館
ああいうサイトはリーチサイトっていうのか。勉強になる・・・ / “視点 ネットのダークマター,海賊版はもう止まらないのか?” https://t.co/rlbhf4KV27 #著作権 #エレクトリック #comic #これはすごい
JPCOARスキーマについて大変よくわかった(激しく今更 / “JPCOARスキーマの策定:日本の学術成果の円滑な国際的流通を目指して” https://t.co/0uwd7Hf37y #図書館 #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
“本誌を取り巻く環境”の変化により、とのことなので、時代というよりはJST内でのなんらかの意向というか懐事情とか刊行意義に疑念がついたとかいうことなのだろうと / “「情報管理」誌休…” https://t.co/z26SYJOcqx #エレクトリック #図書館 #science
“図書紹介 『パッと見てピン!動作観察で利用者支援:理学療法士による20の提案』” https://t.co/xd6CXF5tyN #図書館 #本 #あとで読む
“この本! おすすめします 知能とは何か,自分とは何か” https://t.co/i0GM3iaJEZ #本 #science #エレクトリック
こういうのがあるんだ、という参考用 / “集会報告 IPIN 2017 : 第8回 International Conference on Indoor Positioning and In…” https://t.co/neZDwwHSj8 #science #エレクトリック
“集会報告 第14回科学コミュニケーション研究会 年次大会:「科学とクラウドファンディングのよりよい関係を求めて」” https://t.co/juPedY2bzr #science #エレクトリック
“情報論議 根掘り葉掘り ‘Have Not’は死語になったか:マンホール地図の情報公開” https://t.co/OIncopszRw #science #エレクトリック
“視点 女性研究者のリアル:その2 単身子連れ在外研究” https://t.co/cKAVVuI4cW #science
“過去からのメディア論 人工知能・芸術・著作権:芸術が思想・感情の表現でないとしたら,なぜ人間の創造性の産物といえるのか” https://t.co/AFsFpo3DvG #science
“この本! おすすめします 恋を操るのは,魔法か科学か?” https://t.co/6SGZtZLoO8 #science #本 #あとで読む
“集会報告 「研究データ利活用協議会」公開シンポジウム” https://t.co/e85Ce8Ng0B #science #university #エレクトリック #図書館
“視点 米国における協働学習とアクティブラーニング:Social Aspects of Information Technologyの教育現場から” https://t.co/1VTKqSDKUT #science #university #図書館
“視点 米国における協働学習とアクティブラーニング:Social Aspects of Information Technologyの教育現場から” https://t.co/1VTKqSDKUT #science #university
“「情報」とはなにか 第5回 ■情報×集団心理:Web上の「書き込み」による情報拡散とシミュレーション” https://t.co/xJ9Qr5sHmH #science #エレクトリック
ESCI解説。自分のところで買ってないのでよくわかってなかった位置づけとかが実によくわかった。今後は「WoSに収録されています」と言われてもあまり質を高く見積もらないほうが、ってことやな https://t.co/llIzwr7mTN #science #エレクトリック
“モバイル空間統計による動態人口把握:観光防災,帰宅困難者対策の観点から” https://t.co/VRJdWUHI0n #science #エレクトリック
“博士人材の研究公正力(2):研究倫理教育の類型学” https://t.co/52YnkXDJz4 #science #university
“集会報告 情報メディア学会 第16回研究大会” https://t.co/nLocpotD6S #図書館 #図書館員 #science
“過去からのメディア論 ループを出るか入るか:人工知能と知能拡張小史” https://t.co/KzO8yjqfVh #science #エレクトリック
"「これは知の縮小再生産ではないか?」という疑問" / 他1コメント https://t.co/3v0IPuqnut “視点 ドラえもんに心はあるか?:AI創作と「最適化の罠」” https://t.co/RXveX1mLRW #science #エレクトリック
"「これは知の縮小再生産ではないか?」という疑問" / 他1コメント https://t.co/3v0IPuqnut “視点 ドラえもんに心はあるか?:AI創作と「最適化の罠」” https://t.co/RXveX1mLRW #science #エレクトリック
英米のトップクラスは大学内部にニュースを作って報じる専門部署がある、と。彼我の格差よ・・・ / “日英米の比較からみる研究成果の国際情報発信” https://t.co/6PWCUm1nA5 #science #university
“博士人材の研究公正力(1):グローバル化時代の研究倫理教育” https://t.co/XSCmFZsBn4 #science #university
RT @oui_ui: now on Tsukuba Repository: Data Literacy Perceptions and Research Data Management Practices by Researchers in Japan https://t.c…
“オープンデータのコンテスト型普及活動:LODチャレンジとJSTの連携イベントを例に” https://t.co/P9YwauzjVw #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
“分散PDSと情報銀行:集めないビッグデータによる生活と産業の全体最適化” https://t.co/YRG0dMxDEr #エレクトリック #science
“集会報告 デジタルアーカイブ学会設立総会” https://t.co/jMELtGDXfG #図書館 #science #エレクトリック
“「情報」とはなにか 第2回 ■情報×言語:言語天文台からみた世界” https://t.co/w4Spoco24X #science #エレクトリック
“視点 女性研究者のリアル:その1 出産育児と不妊治療” https://t.co/wzjPFh8jX0 #science
ミャンマーで機関リポジトリ / “情報界のトピックス” https://t.co/B7eDmAAlWI #science #エレクトリック #university #オープンアクセス #図書館

2 0 0 0 OA 編集後記

そうそう、STMって言い回しになれていると、STEAMのMに戸惑うよね / “編集後記” https://t.co/WdGeIprOBN #science
なんと、まさか自分が文献調査したすぐ直後にこれが早期公開されていたとは・・・! 知っていれば今日のセミナーで紹介していたのに / “書架設置型RFID…” https://t.co/OkKF01L9i2 #図書館 #science #university #エレクトリック #本
←" 誰も読まなかったコペルニクス" あとで読む / “過去からのメディア論 図書館における寄贈本の受難:学術資料としての可能性とその限界” https://t.co/4LTrEVs0VQ #図書館 #本 #science #あとで読む
“JAIRO | 「本に出会うリテラシー」への回路を取り戻す学習環境のデザイン:公立図書館における「本をえらぶワークショップ for KIDS」の実践” https://t.co/sYPcUh4Tn8 #図書館 #本 #あとで読む #science
ここでいうところのサード・エイジとの関わり方についてを参考にしていく必要がある / “国立国会図書館デジタルコレクション - 超高齢社会と図書館~生きがいづくりから認知症支援まで~” https://t.co/uZHI1bmujq #図書館 #science
"、超高齢社会にあっては、図書館における高齢者サービスは、図書館側から一方向的に提供されるばかりではなく、利用者である高齢者と図書館が一緒に考え、提供される双方向サービスであるという点である" https://t.co/ZRH6kaSvCc #図書館 #science
“CiNii 図書 - オルデンバーグ : 十七世紀科学・情報革命の演出者” https://t.co/3LidvHVDEx #図書館 #science #本 #あとで読む
“バチカン図書館における文献電子化と長期保存のためのシステムの構築” https://t.co/DgTAe836Ek #図書館 #science #エレクトリック #本

お気に入り一覧(最新100件)

昨年、掲載された原稿がJ-stageに掲載されました。 ご笑覧ください。 堂免隆浩(2023)「政策における質的なエビデンスの活用可能性―質的研究に対する信憑性評価を応用して―」『計画行政』, 46(4), 21-26 https://t.co/z7lmrOoIsh
PDFあり。 「本稿が取り上げるのは、パチプロ(パチンコ・パチスロで生計を立てる人)として約20年間生活してきた経験を持つAの語りである」 ⇒松崎かさね 「「勝ちゃあいいってわけじゃない」 パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」 『文化人類学』87巻3号 (2022) https://t.co/kAbuzve21b
査読制度の課題総論といえばこちら↓ (もう7年前⁉︎) 佐藤翔. (2016). 査読の抱える問題とその対応策. 情報の科学と技術, 66(3), 115-121. https://t.co/xdcSVlajUw https://t.co/fSgiZq7sSh
今年度のJSAI OS-3「計算社会科学」の様子を書きました。 https://t.co/AV0XQne3AG
岩崎学先生の論文『統計的因果推論の視点による重回帰分析』をありがたく読ませていただきました。よく考えたら論文を無料で読ませていただけるのってとてもありがたい…! https://t.co/yk0X5YEh1d
こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産しているかについて明らかにしたものです。ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OE6LBU9GzU
J-STAGE Articles - 国立大学図書館の除籍に関する現状調査 https://t.co/rCEwEMihbA
日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。80年代にはすでに時代に合わなくなった。なのに今も名残がある。
この研究面白いな。地域でフィールドワークする PBL 型の授業を受講した学生は、しなかった学生に比べて、その地域で就職する率は高いか。結果、変わらなかった。しかし地元や、首都圏以外の道府県で就職する率は高かったと。山形の学生を調査。 「地域学習と地方就職」 https://t.co/KW262oGkyW
PDFあり。 プルードンが「最高の道徳」として語る帳簿の習慣・会計の精神。 ⇒金山 準 「友愛と会計──七月王政期のアソシエーショニズム」 『フランス哲学・思想研究』28 (2023) https://t.co/d2Op9M3AaH
心理学における信頼研究の潮流に関しては、以下の論文のレビューなんかが分かりやすいかと思います。あとは山岸(1998)の「信頼の構造」あたりも。 https://t.co/XVKhvJKz3w https://t.co/n80Kfl2l0C
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOHKJ
PDFあり。 ⇒田中誠 「室町幕府の文書管理 南北朝~室町初期を中心に」 『アーカイブズ学研究』36 (2022) https://t.co/tWAjQ5WZPk
旧7帝大の部局レベル分析ではこれが知られていますね。論文生産の関数が適当すぎるように見えるので私には意味あるのかどうか判断できませんが。https://t.co/jPub8Crzty https://t.co/0IZsBW2Gyr
平田義郎, 山崎裕子, 金子芙弥, & 野中真美. (2023). 転換契約への移行と大学図書館コンソーシアム連合 (JUSTICE) のオープンアクセスに関する取り組み. 情報の科学と技術, 73(8), 318-323. https://t.co/xV88Rqjcby "本稿では,転換契約やその課題等を解説すると共に,論文公表実態調査等の…"
佐藤郁哉先生の大学院教育論。いろんなことが書かれている。みな読んだ方がよい 大学院教育のPDCA : 「研究基礎」の事例を中心にして利用統計 https://t.co/TaLAez9Dt5
学術論文の構造型とその分布 ――人文科学・社会科学・工学270論文を対象に―― / 佐藤 勢紀子, 大島 弥生, 二通 信子, 山本 富美子, 因 京子, 山路 奈保子 https://t.co/WZP3GSXmHw
IMRADについて調べてて見つけた「学術論文の構成要素と構造」面白い。 https://t.co/tdm6KZmg72 それ関連調べてたら大島先生もそういう論文書かれてた。 https://t.co/d8zVjUlB1A
科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/zgWz6AiNPi
比較政治学会での報告ペーパーで、日下さんが参照してくださった拙稿「観察可能なものと観察不可能なもの――規範・経験の区別の再検討」『年報政治学』2015-I号は、こちらから読むことができます。 https://t.co/ksBg0xTtIY
認知科学誌の解説特集「再現性問題の処方箋」がオンライン公開されました。ヨビノリさんですら読んでもらえないので先にここで言うと,処方箋なんて無いと思っています。今回はRepTea,マルチラボ,学部教育について解説してもらいました。各記事の詳細紹介については以下を↓ https://t.co/PocQA27uVh
レジレポの論文が公開されました! パーソナリティ研究でのレジレポ論文としては2本目(レジレポ追試込みで4本目)かと思います! 事前登録研究:自己呈示の内在化に自己呈示は必要か――自己欺瞞による代替説明可能性の検討 https://t.co/UwObyGZ4xS
気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に向上したのは朗報だが。
特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR6 #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/Gxf8vQ3XYP

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井さんの総説「行動とは何か」を読了。力作ですねぇ。 この総説では、行動とは何かという問いに対して古くは1890年から、新しくは2022年までの多くの論文における行動の定義を収集しています。(続く) 行動とは何か https://t.co/nmNL6Se5mI
【授業資料メモ】余田翔平(2022)「ひとり親世帯の生活時間:構造と趨勢:『社会生活基本調査』個票データを用いた分析」IPSS Working Paper Series 57。本文ありです。社会保障・人口問題研究所がなかったら、わたしは授業ができないかもしれません。 https://t.co/6WN4FhckEk
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
縄田さんの本『暴力と紛争の“集団心理”:いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ』に対する書評が公開されていました。各所で高く評価されているこの本に私が何を今更という感じもしないでもないのですが。https://t.co/Z0VWsfo6aV
計算機科学者のためのゲーム理論入門 計算機科学を専攻する人たちに向けて非協力ゲーム、メカニズムデザイン、協力ゲームの基礎事項が解説されている。組み合わせ最適化、計算複雑性、アルゴリズムといった観点からの解説が充実しており、 https://t.co/LLqDK1QIQf
竹内比呂也. (2023). 大学図書館のデジタル・トランスフォーメーションに向けて. 情報の科学と技術, 73(2), 45-50. ※エンバーゴ期間(〜2023.7) https://t.co/lGcxo1PHjn
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK
修論・博論の分量が、僕の指導学生は他の(副査とかでみている)学生よりも短くなりがちなのだけど、これは分野の違いによるのかなあ。つまり、音声学の論文は文法の論文より短くなりがちなのだと思う。 ちなみにリンク先の論文おもしろい。分量は概して文系>理系。 https://t.co/3D8TU2MP51
@keisemi 理由は「「計算社会科学ってSNS対象の"ビッグデータ"研究でしょ」という風潮が気に入らない」「私自身が最近SNS研究にちょっと飽きてる」「そっちはこの論考で既に書いたから読んで」の3つです. 社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション https://t.co/bztmLI1Lx8
研究計画書、筋の良いRQを立てるのも大事なんですが、それ以前に、少し長くても良いので、ちゃんと内容を表したタイトルにするのが大事ですね。教員とのマッチング、受験から始まってる。 / 筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?: 経営学分野の学術論文作成のための手引き https://t.co/Mkrjo9qvhr
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
“Wiley社との「転換契約」締結 : 学術情報のコストは誰が払うのか? (科学通信) ” / “東北大学機関リポジトリTOUR” https://t.co/3ujbtKkSWu #学術情報

5 0 0 0 圖書館雜誌

同じ「図書館雑誌」だが書きぶりがちょっと違う #一般人には同じに見える2種を貼る NACSIS-CATの書誌データ:https://t.co/QJP68r1ZQ3 国立国会図書館の書誌データ: https://t.co/lvS0kV153N
日本質的心理学会20周年記念Special 号に論文が掲載されました。 TOKIWAゲーミフィケーション研究会や #図書館総合展 で感じてきた司書の皆さん、図書館関係者の皆さんの面白さ。その熱量。その片鱗だけでも伝わると良いのですが。 https://t.co/pkSyX4tJQW
すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https://t.co/70DS17mHJq
佐藤 翔, 吉田 光男, 安蒜 孝政, 逸村 裕「日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況」https://t.co/MS912Ovj9E 2011年の記事だけど、もっとひどい結果になりそう。今度は自治体webページの、httpからhttpsへの切り替えの際にいろいろ変更した自治体もあるし。
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論文。 https://t.co/E9ACJtYBTL
我々世代の報われなさは、国会図書館のシンポジウムで(挑発的に)吐露しました。 まだ人生は何十年か続くんです。この世代と共に生き抜くことが今の私の最大の課題です。 地べたからみた若手研究者問題四半世紀―何が変わり何が 変わらないのか― https://t.co/wcNezh88BM https://t.co/gn33Irog12
新作論文が早期公開されてた。内容はタイトルのまんまです。調査量が少ないので、今後、広げていきたいところです。 / Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」 https://t.co/2xi0XKbZqQ
情報処理学会の学会誌でも解説が。 / 粗悪学術誌/国際会議について -傍らの濁流- https://t.co/NfLrpPwFLR
ハゲタカジャーナルの問題を含め、査読の問題を包括的に扱ってる解説。 / 査読の抱える問題とその対応策 https://t.co/nOk8j2WYJJ
佐藤さん @min2fly との共著論文が、情報知識学会第15回論文賞(2018)を受賞しました。主に日本語の学術論文が、どの程度、ソーシャルメディアで言及されているのかを調査したものです。 / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/1MbPyfP05x https://t.co/SSkQwcapki
#jsik 情報知識学会第15回論文賞(2018)について、佐藤翔さん, 吉田光男さんの 「日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況」. 2017, 27(1), 23-42. https://t.co/9eFQVVeD1x とただいま発表がありました。おめでとうございます!
林豊. 「次世代リポジトリ」のヴィジョン. 情報の科学と技術. 2018, 68(5) https://t.co/fJ3kROqm4D ”ただし,(次世代リポジトリの)技術面ばかりに注目していてはその本質を見失う。”
佐藤翔. オープンアクセスメガジャーナルの興隆,と,停滞. 情報の科学と技術. 2018, 68(4) https://t.co/nJwLDtjZxZ ”OAメガジャーナルが成し得なかった,学術情報流通のラディカルな変革は起きるのか?”
月曜社・小林浩さんの論文「人文書出版と業界再編」。前半は出版業界の現状が簡潔にまとめられていて、とても有益。後半は「編集」という言葉をモノとしての本作りから販売、読書にまで拡張した「汎編集論」。書店の方、お客様もぜひ。下記からPDFをダウンロードできます。https://t.co/r3jeTldz11
1年前に掲載された論文が論文賞候補としてノミネートされたみたい。面白い論文なので、この機会に読んでみてくださいな。 https://t.co/MB0Nmq3QUz / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/1MbPyfP05x
小松貴さんによる地下性節足動物の総説「日本の地下空隙に生息する陸生節足動物の多様性 Diversity of troblobiontic arthropods in Japan」は以下のリンクより誰でも閲覧できる。日本語で書かれているので、英語が苦手な方もぜひ。 写真も素晴らしいです。 https://t.co/BzoAITkVEq https://t.co/PhD1t9JZxK
now on Tsukuba Repository: Data Literacy Perceptions and Research Data Management Practices by Researchers in Japan https://t.co/FVBM3BAybA
図書館はなぜ利用者に好まれるのか -中央図書館新ゾーニングの検討に向けた利用者アンケート調査報告- / “WEKO - 早稲田大学リポジトリ” https://t.co/L0Gz73zjPj #library #_要検討
『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)は全国198の図書館に配架されています!観光学や地域振興関係の研究やるなら是非読んで欲しいです。CiNii 図書 - コンテンツツーリズム研究 : 情報社会の観光行動と地域振興 https://t.co/YtzQdBVu0J #CiNii
“「JAMSTEC Report of Research and Development (JAMSTEC-R)」では2017年4月から,投稿原稿の新たな種類として「データ論文」を設ける。” / “投稿原稿種類「データ論文」の新…” https://t.co/RUCezerKYg
CiNii Books meets NDL Digital Collections! 国立国会図書館デジタルコレクションの公開データのうち,ISBN/ISSN/JPNOでつながった約76万件の本文データへのリンクが表示されます。https://t.co/8fmGfiztYi
『コンテンツツーリズム研究』(岡本健編、福村出版)が、全国163の大学付属図書館に配架されております!! CiNii 図書 - コンテンツツーリズム研究 : 情報社会の観光行動と地域振興 https://t.co/YtzQdBVu0J #CiNii
『メディア・コンテンツ論』(岡本健・遠藤英樹編、ナカニシヤ出版)が、全国の大学図書館13館に配架されています!! CiNii 図書 - メディア・コンテンツ論 https://t.co/y0795vDML9 #CiNii
大学教員の研究業績に対する性別の影響 https://t.co/lXJvN0JafS 要因統制をかけると性別は業績に影響せず、出張日数が業績に影響するのだとか。
『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)が、ついに全国152の大学附属図書館に配架されました!!方法論についても詳しく解説してあります! CiNii 図書 - コンテンツツーリズム研究 : 情報社会の観光行動と地域振興 https://t.co/YtzQdBDT9b #CiNii
「オルトメトリクスは論文評価を変えるか」の機関リポジトリ登録が完了したので、無償で読めるようになりました。 https://t.co/EEyPt1zKtz 「インパクトファクターの功罪」の続編のような位置づけ。 https://t.co/sOABnCDTSs
「オルトメトリクスは論文評価を変えるか」の機関リポジトリ登録が完了したので、無償で読めるようになりました。 https://t.co/EEyPt1zKtz 「インパクトファクターの功罪」の続編のような位置づけ。 https://t.co/sOABnCDTSs
『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)が、全国47の大学図書館に配架されております!! CiNii 図書 - コンテンツツーリズム研究 : 情報社会の観光行動と地域振興 http://t.co/YtzQdBVu0J #CiNii
("“本”を“本”たらしめている最後のよりどころが,製本(bindingもしくはreliure))にある,という確信は,“本”とはそういうものである,と措定することにすれば,今でも何ら揺らぐところはない",(小林: https://t.co/xY0SsLtm7P)) #c4ljp
2012年3月に北海道大学に提出した博士論文『情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究』を機関リポジトリで公開しました。今読むと「ここができてないなぁ」等思いますが、この時点での集大成だったと思います。【ダウンロードURL】http://t.co/nQ4eY2YqFN
日本の社会学はどんな文献を参照しているのか : 引用作法の下位分野間比較1990-2009 http://t.co/lb3m84OfCD
. @min2fly 先生の科研テーマを見るに、がんがん干渉しないと共同で進めてる研究に飽きられてしまうに違いない。ガンガン。がんがん。 https://t.co/9q98zn1OIn
あ。大発見。 Google Scholar の cites パラメータは CiNii の URL で利用できないと思ってたんだけど、最後に / を入れると認識するぞ! http://t.co/ljco5cqtk5
非常に具体的なアドバイス。/CiNii 論文 -  英語論文の採択確率を上げるためにできること(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆) http://t.co/wCaPmRfJLz #CiNii
つくばリポジトリで公開になりました。関係各位に、改めてお礼申し上げます。林賢紀, 阪口哲男. "文献データベースと電子ジャーナルの利用行動に対するリンクリゾルバの影響の分析". 情報知識学会誌. 2012, 22(3) http://t.co/slRNEcB7

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

これ紹介するかどうしようか本気で迷った挙句、馘首が怖いので(笑)紹介しなかった。ツイッターで放流~ http://t.co/SqGm16YQ
なんかかっこいいタイトル。 / “CiNii 論文 -  初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候” http://t.co/df1sZK3s
なんかかっこいいタイトル。 / “CiNii 論文 -  初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候” http://t.co/df1sZK3s
面白そうな論文。 「近年,卒業論文や修士論文の研究課題を設定する能力が低い工学系の学生が増えている.そこで本研究では…」 / 工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと効力感の向上 http://t.co/YRPiKLMQ
ただまあ、円城塔さんが「ポストからポストポスドクへ」http://t.co/oWpiNtma でちょっと触れてるように、戸主が年収300万、数年契約、社会保険なしではマズいというのは、2〜3人家族を支える労働契約としてはムリ、というのは、参考になると思う。
このへんかにゃー。 http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24851/simple-search?query=流体
@necocen そして日本語もあった。 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/24360/1/3_P99-100.pdf
@necocen ええとじゃあ、このへんの機関リポジトリ漁るとか。 http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24849
@necocen いっそこういうノリはどうかしら http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/5755/1/PRL78-22.pdf
こんな論文どうですか? 25p-A-1 小口径レールガンの高速化,1992 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001999654
こんな論文どうですか? 12a-N-6 レールガンにおけるプラズマ電機子の振舞,1993 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001997872
あれ?私の原稿が筑波大の機関リポジトリにはいってる。。。でも、本文はみれないや。https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241/102408
CiNii - ぷよぷよはNP完全 http://ci.nii.ac.jp/naid/10016436795/ なにこれw

フォロー(2782ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3050ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)