著者
松井 誉敏
出版者
財団法人地球環境産業技術研究機構
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、種々のポリイミド膜のCO2/CH4およびCO2/N2混合ガス透過において、ブロッキング効果とそれを生じさせる要因となるナノ構造、特に未緩和体積の大きさとの関係を明らかにすることを目的としている。これらの結果をもとに、高いCO2選択性を示す膜選定のための指針を与えることが、この研究の主目的である。今年度は膜素材となる合成したポリイミド(合計9種類)の一部について、ガス透過性能測定および、17年度導入した高圧ガス収着測定装置を用いてCO2収着性能測定を行った。ヘキサフルオロイソプロピリデンテトラカルボン酸二無水物(6FDA)を酸成分に、テトラメチル-p-フェニレンジアミン(TeMPDA)、トリメチル-m-フェニレンジアミン(TrMPDA)あるいはp-フェニレンジアミン(PDA)をジアミン成分に用いたそれぞれのホモポリマー膜の気体透過性を異なる温度で測定した。その結果、6FDA-TeMPDA、6FDA-TrMPDA膜についてはCO2の透過の活性化エネルギーが負となったことから、ブロッキング効果を示す膜であることが示唆された。一方で、6FDA-PDA膜は通常の高分子に見られる正の活性化エネルギーを示し、ブロッキング効果を示さないことが示唆された。また、CO2収着量測定結果から求めたガラス状態にある未緩和体積(C'H)は、6FDA-TeMPDA、6FDA-TrMPDAで約55cc(STP)/cc(polymer)と、有機蒸気などによるブロッキング効果を示すとされている一部の置換アセチレン系高分子膜に近い値を示した。一方で6FDA-PDA膜では、通常のブロッキング効果を示さないガラス状高分子と同程度であった。これら6FDA-TeMPDA、6FDA-TrMPDAとPDA系の共重合体、ブレンド膜において、CO2に対してブロッキング効果を示す構造の遷移領域が存在するものと考えられる。この遷移領域での膜の状態、CO2に対する収着・透過性能を解析することで、最も適した分子設計指針が得られるものと期待される。
著者
藤井浩祐著
出版者
中央美術社
巻号頁・発行日
1923
著者
藤井浩祐著
出版者
東亜美術社
巻号頁・発行日
1941
著者
藤井浩祐著
出版者
昭和書房
巻号頁・発行日
1934
著者
藤井浩祐著
出版者
中央美術社
巻号頁・発行日
1924
著者
糸賀 昌昭
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1-2, pp.129-147,177, 1969 (Released:2010-03-12)

Iraq or ancient Mesopotamia is one of the richest treasuries of archaeology. From eighteenth century, inspiring by the Bible or religious faith many Europeans visited here and remained their account of the trip. It is, however, from 1899 of R. Koldeway's excavation of Babylon that a comprehensive and scientific archaeological survey begun to start. Since mid-twenties century there were continuously remarkable excavations held by many famous foreign archaeologists.After independence of the kingdom of Iraq, there brought up several Iraqi archaeologists. During the World War II, these young archaeologists carried out the surveys of some sites on their own country. Tell Uquir, Deir, Aqar Quf, Hassuna are their brilliant achievements.Survey of Tell as-Sawwan, “Mound of the Flints”, is one of the most important excavations recently held in Iraq. The site is located some ten kilometers south of Samarra on the eastern bank of the middle Tigris river. The site was first noted by Ernest Herzfeld in 1911. Operations carried out five seasons by Behnam Abu as-Soof and others under the auspices of Directerate General of Antiquity since 1964 and not finished until now.There were five main building-levels and these were numbers I-V from the top downwards. The special feature identified on the site consists of an artificial ditch cut into the natural conglomerate underlying the mound, forming three sides of a square round the eastern side of mound B. It may be regarded of an early defensive system. The pottery is classified 1) coarse ware 2) semi-corase ware 3) fine ware 4) incised, painted, incised-painted ware. Top two levels belong to Samarran type and levels IV and V are Hassunan type. In level III the incised Hassuna ware becomes very popular, but this phase is transitional pierod from Hassuna to Samarra pottery. The most remarkable objects were ‘mother-goddess’ statuettes made of clay or creamy alabaster, using clearly as cult objects.The significance of Tell as-Sawwan are as follows: 1) in view of Tell as-Sawwan's geographical position, there was a reasonable prospect of cultural contacts between northern and southern Iraq during the sixth millennium B. C. 2) The pottery discovered on the site corresponds fairly closely to the standard Hassuna-Samarra repetoire which is known from Hassuna itself, and the mixture in levels III and II showed that Hassunan type gradually replaced Samarran type without cultural interruption. This also indicates there was no abrupt change of population in the area during this period.As excavation has not finished, it is impossible to describe full account of this site. But it may provide answers to several important problems of Mesopotamian prehistory after excavation finishes.

1 0 0 0 OA 出版年鑑

著者
東京書籍商組合 編
出版者
東京書籍商組合
巻号頁・発行日
vol.昭和9年, 1934
著者
前田 俊郎
出版者
ぎょうせい
雑誌
法律のひろば (ISSN:09169806)
巻号頁・発行日
vol.23, no.10, pp.35-40, 1970-10
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年12月15日, 1938-12-15

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年01月14日, 1921-01-14

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年01月20日, 1925-01-20

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年09月09日, 1938-09-09

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年10月18日, 1928-10-18

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年02月03日, 1928-02-03