著者
伊熊 直彦
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2006-03-23

新制・課程博士
著者
筑波大学春日ラーニングコモンズ
巻号頁・発行日
2013-10

第15回図書館総合展/学術情報オープンサミット2013ポスターセッションで使用されたポスター(平成25年10月29-31日 パシフィコ横浜)
著者
Kawabata Kohsuke Goto Hiromasa
出版者
Royal Society of Chemistry
雑誌
Journal of materials chemistry (ISSN:09599428)
巻号頁・発行日
vol.22, no.44, pp.23514-23524, 2012-09
被引用文献数
20 4

A series of axially chiral 1,1-binaphthyl–thiophene copolymers were synthesized by Migita–Kosugi–Stille polycondensation and electrochemical polymerization. The polymers exhibit circular dichroism not only in the ultraviolet region but also in the visible region, both in solution and film states. Optical and electrochemical properties of the polymers are in good agreement with theoretical results obtained by density functional theory calculations. Although effective conjugation of the polymers was cleaved at the orthogonally oriented two naphthalene rings in the 1,1-binaphthyl unit, the electrochemically synthesized polymer film shows good electrochemical redox behavior with repeatable changes in optical absorption and circular dichroism. The changes in circular dichroism may reflect a change in the dihedral angle of the binaphthyl unit caused by reorientation of conjugated main chains between oxidized and neutral states.
著者
井上 雅文
出版者
京都大学木質科学研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.7-21, 1998-12-01
著者
Hagiya Keiichi Takahashi Hiroshi Isaka Yumi Inomata Shinichi Tanaka Makoto
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia (ISSN:10530770)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.925-932, 2013-10
被引用文献数
4

ObjectiveAcidosis produces a negative inotropic effect on cardiac muscle against which catecholamines and phosphodiesterase III inhibitors have limited therapeutic effects. This study evaluated the effects of colforsin, which directly activates adenylate cyclase without β-adrenergic receptor activation, in isolated Langendorff rat hearts in a pH- and concentration-dependent manner.DesignExperimental animal study.SettingA university laboratory.ParticipantsSprague-Dawley rats.InterventionsHearts were isolated and perfused with 4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid/Tyrode solution (pH 7.4) in the Langendorff preparation. The hearts were assigned randomly to the control (pH 7.4), mild acidosis (pH 7.0), or severe acidosis (pH 6.6) group (n = 8 per group) and were perfused continuously with colforsin 10−7, 10−6, and 10−5 mol/L.Measurements and Main ResultsMaximum dP/dt was determined, and the concentration-response relation was evaluated at each pH. Colforsin at 10−6 mol/L increased the maximum dP/dt from 2,592 ± 557 to 5,189 ± 721 mmHg/s (p < 0.001) and from 1,942 ± 325 to 3,399 ± 608 mmHg/s (p < 0.001) in the control and mild acidosis groups, respectively; whereas colforsin, 10−5 mol/L, significantly increased the maximum dP/dt even in the severe acidosis group. No significant difference was seen in maximum dP/dt among the 3 groups after infusion with colforsin 10−5 mol/L.ConclusionsIn contrast to catecholamines and other inodilators, colforsin at a high concentration restores decreased cardiac contractility against severe acidosis to an extent similar to physiologic pH.
著者
張 智恩
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯教育計画講座社会教育学研究室紀要編集委員会
雑誌
生涯学習・社会教育学研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.11-20, 2002-12-25

This essay is to study the establishment of a local film centre, which has been supporting independent film showings for locals since its development in the 1970s. The examination particularly focuses on the significance of film showing and viewing for educational purposes, and the characteristics of a supporting body to provide a base for such activities. As a result, it will reveal that the influence that the local film centre brings to regional society by film screening depends on its nature as an agent succeeding an ideal of the independent film screening campaign of the 1950s, at the same time, as an entrepreneur whose seeks to promote its activities securing the steady number of the audience to each show. In the examination of such a film centre, the paper also will illustrate the features and contradictions that a local community centre bears in serving for social education.

1 0 0 0 OA 敗因管見

著者
柴田 敬
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4-6, pp.25-31, 1945-06
著者
高野 晋吾
出版者
日本病院薬剤師会
雑誌
日本病院薬剤師会雑誌 (ISSN:13418815)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.835-840, 2007-06

脳実質内腫瘍の中で最も頻度の高い悪性グリオーマ(膠芽腫, 退形成性星細胞腫)に対する化学療法は、1970 年代に米国で行われた大規模臨床試験から始まった。米国では手術後に放射線単独と放射線照射に化学療法(BCNU)を併用する方法が35)、日本では化学療法としてACNU を併用する方法が34)検証された。有意な生存期間延長効果は認められなかったが、腫瘍縮小率が放射線照射単独群に比べて優れていたことから、膠芽腫・退形成性星細胞腫の術後治療には放射線照射とBCNU あるいはACNU を併用する方法がスタンダードとして行われてきた。さらに、膠芽腫・退形成性星細胞腫の術後放射線照射に化学療法を併用する治療法が、12 のランダム化比較試験、3004 例の症例を集めて解析された結果、化学療法併用による有意の生存期間延長効果(1年生存率で6%の増加、平均生存期間で2 ヶ月の延長)が示された12)。しかし残念ながら、これらの第3 相試験も個々では、統計学的に有意な生存期間延長効果を示したものはなかった。Stupp ら33)が発表した初発の膠芽腫に対するテモゾロミドの併用効果は統計学的に有意に生存期間を延長すると認められた初めての臨床試験として、脳腫瘍医に大きな衝撃を与えた。欧州ではこのデータにより初発の膠芽腫に対するテモゾロミドと放射線治療の併用療法とその後の最長6 クールのテモゾロミドの単独療法が承認された33)。さらに米国でも同様のプロトコール治療が承認された9)。このたび、本邦でも2006 年9月にテモゾロミドが悪性グリオーマの適応で承認されたことにより、悪性グリオーマの化学療法は新しい時代に向かっている。今回はわが国における新しい化学療法剤であるテモゾロミドについて概説する。
著者
SHIGETA Masayoshi GEBRE Yntiso
出版者
The Center for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African study monographs. Supplementary issue. (ISSN:02869667)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-18, 2005-03

This is the introductory paper to "Environment, Livelihoods, and Local Praxis in Asia and Africa" and it focuses on the approaches to Area Studies currently used at Kyoto University, Japan, and Addis Ababa University, Ethiopia, with special reference to their historical background and progress. A formal program in Asian and African Area Studies was established at Kyoto University in the Graduate School of Asian and African Area Studies (ASAFAS) in 1998, and it has produced several Ph.D. graduates. The Department of Sociology and Social Anthropology (SOSA) at Addis Ababa University was established in 1962, and the MA program in Social Anthropology (SOAN) was launched in 1990. Whereas SOSA studies focus mainly on anthropological and sociological studies within Ethiopia, ASAFAS covers Asian and African countries. The background to these two institutions, their establishment and accomplishments, and the thematic focus and geographic coverage are overviewed. Finally, the organization of this volume and the contents of each paper are summarized.
著者
川瀬 康子
巻号頁・発行日
2005

「礼法」とは、礼意を表現するための、起居・動作などに関する式法のことである。礼意をどのように表現するかは、その帰属する集団によって異なり、公家には公家のやり方があり、武家には武家のやり方があつた。武家の礼法には、小笠原流、伊勢流、今川流などの流派があるが、こうした流派のうち、武家にとどまらず、庶民にまでひろく行われたのが小笠原流とされる。 ...
著者
西村 泰一
巻号頁・発行日
2013

平成の年号の発案者は安岡正篤であるということを総理大臣経験者の竹下登が示唆しているが、安岡正篤を有名にしたのは,彼が1922年に東京大学の卒業記念に出版した”王陽明研究”である。吉田茂、池田隼人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳を始めとする多くの政治家が彼を師と仰いでいた。皇室とも関係が深く、終戦の折の玉音放送の原稿の作成には、全面的に協力している。東洋思想に造詣が深く、”学問修養とは、優游自適である”の名文句を残している。ここではその”優游自適”を絵にして見た。ご笑覧いただければ、幸いである。なお埼玉県菅谷の金鶏神社の傍には安岡正篤記念館があるので、時間と興味のある方は一度尋ねてみられるといい。
著者
杉江 拓磨
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2637号)
著者
角田 延之
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6362号)
著者
野口 尚志
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6363号)
著者
李 雪
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6365号)