著者
瀬畑 源
出版者
朝陽会 ; 1953-
雑誌
時の法令 (ISSN:04934067)
巻号頁・発行日
no.2004, pp.57-61, 2016-06-30
著者
橋本 喜夫 宮本 健司 飯塚 一
雑誌
皮膚病診療 (ISSN:03877531)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.926-929, 2003-08

雑誌掲載版北海道における6年間のマダニ刺咬症例700例を集積し,ライム病ボレリアの保有率とマダニ刺咬症のライム病発症の頻度を検討した.気候の温かい年度は発症例が若干多く,また年次ごとに症例件数は増加傾向にあった.男女差はなく,9歳以下の小児と40〜60歳代に好発していた.罹患部位は頭頸部,躯幹がそれぞれ約1/3を占めた.小児では約4/5が頭頸部を刺されていた.月別では5,6,7月に集中し,特に6月の発生は約45%を占めた.同定可能であった366例中,303例がシェルツェマダニで,63例がヤマトマダニであった.ヤマトマダニによるライム病確実例の報告は未だなく,人口に比べてライム病の報告の少ない函館市は,ヤマトマダニの優占地域であることがその一因と考えられた.522例に皮膚培養を施行し,43例がボレリア陽性であった.ライム病発症は56例8%であった.マダニ自己抜去群330例と,医療機関を受診した370例を比較すると,ライム病発症率は前者が16.1%,後者が0.81%で,直ちに専門医を受診することの重要性が示唆された
著者
堀内 信之
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.85-95, 2001
被引用文献数
4

本邦の農山村では, 古くから大型の大豆大までになるマダニ (tick) による刺咬症があり, ときに咬着しているマダニをつまみ取った後に遠心性に拡大する紅斑が出現する症例がみられた。われわれは, 1987年に「マダニ刺咬症の統計」と題して, このような遊走性紅斑の7症例を報告した。ところが同じころ, 馬場等によって妙高高原でシュルツェマダニ刺咬後に生じたライム病の本邦第1例が報告され, 注目されるようになった。われわれは, その後もマダニ刺咬症とライム病の実態調査を続けてきたのでその結果を報告した。1999年までのマダニ刺咬症は, 165例であり, その中で遊走性紅斑を生じたライム病患者が16例であった。外来受診時の状態は, 虫体が咬着したままの症例62例 (37.6%), 虫体を除去した後の症例79例 (47.9%), 遊走性紅斑を生じた症例16例 (9.7%), その他8例 (4.8%) であった。年度別患者数は1994年の18例, 月別患者数は6月の135例・7月の113例, 年齢別患者数は10歳以下の33例・50歳代の32例・60歳代の29例, 咬着部位別患者数は腹部の99例が多いものであった。マダニの除去法は, 医師にて切開又は切除して除去したもの56例, 自分又は家人がつまみ取ったもの94例, 自然脱落したもの7例となった。刺咬マダニの種類は, シュルツェマダニ56例・ヤマトマダニ26例・その他3例となった。ハイリスク集団である営林署職員のアンケート結果と抗ライム病ボレリア抗体の測定をあわせて報告した。