Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
きど兄ぃ
きど兄ぃ (
@31NDNXhpYUtiQx7
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
23
0
0
0
OA
薩摩半島から得られたミナミヒメハゼの記録,ヒメハゼ属の一種Favonigobius sp. sensu Matsui et al. (2014) の国内における分布状況,および両種の標徴に関する新知見
RT @eda_fishrimp: ヒメハゼ師匠との報告です.遂にミナミヒメハゼが鹿児島本土でも獲れました. この報告を見れば添付画像からでもミナミヒメハゼを同定できるようになっている...はずです https://t.co/TK3MRuK47f https://t.co/E…
81
0
0
0
OA
カドミウム極低吸収品種「コシヒカリ環1号」の育成
@hideton_eng 「コシヒカリ環1号」において、「原因遺伝子 OsNRAMP5 の一塩基欠損」云々、とありますが、 「一塩基のみ変換した」という記述はみあたらないのですが、そのような記述がある資料をお持ちでしょうか? https://t.co/yeGCIPZJWo
14
0
0
0
秋田県のカドミウム汚染地に対する全県的拡大調査
@Yokoalpha47 @genki_sudo イタイイタイ病にはなっていないだけで、カドミウムは問題になっていますし、調査もされています。 https://t.co/tY41wwZVaV
99
0
0
0
ゼニタナゴAcheilognathus typus再導入個体群の急激な減少:愛好家等の採集圧による可能性
RT @oikawamaru: ”個人的な採集”も集中すると乱獲となり、人気のある希少種を自由に採集できる状況にしておくと絶滅につながりかねないということを指摘した論文。魚類学会会員はDLできます。/ゼニタナゴAcheilognathus typus再導入個体群の急激な減少:愛…
58
0
0
0
OA
新種としてのキタノメダカへの異論
@puranaria_shako さっきtweetでみたヤツ https://t.co/RWnF13RseI
58
0
0
0
OA
新種としてのキタノメダカへの異論
RT @_uranus238: キタノメダカを別種とすることに異論とかいうのがでてたことに気づいた。 形態での区別がそこまではっきりしないのと、ミナミメダカと生殖隔離がないので亜種とすべきだとか。 https://t.co/gDEaxFeTSF
5
0
0
0
OA
外来植物の草原生態系への影響と植生管理
@ima1ima1 @Fennel59957881 オオキンケイギクがあるのは「自然のまま」ではありませんよね? いまいちさんは、GoogleScholarで論文検索はしましたでしょうか? 検索していないのでしょうか?あるいは、検索結果や出てくる論文はデマとでも言いたいのでしょうか? https://t.co/aIieiOfgEy
1
0
0
0
OA
栃木県那珂川水系におけるミツバヤツメの捕獲記録, 産卵床の立地条件および水槽内における産卵
@hosomoroko (^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっ!とれそうやん! っておもっちゃいますよねぇ https://t.co/4YLJiHowJK
52
0
0
0
OA
日本に分布する陸産貝類の寄生虫カタツムリダニ属のダニについて
RT @freeliving_mite: 「日本に分布する陸産貝類の寄生虫カタツムリダニのまとめ」がpublishされました.検索表付き,これで,日本のカタツムリダニが全部分かる(......と思う). 分からなかったら,それは新種(......のはず). https://t.…
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
38
0
0
0
OA
外来種と同定の問題
RT @SocStudMollDiv: 有明海のカラムシロは網にかかった魚を食い尽くしたり、在来の稀少種マルテンスマツムシが濡れ衣を着せられるなど何かと問題の多い種です。しかも有明海経由でサルボオ搬入に伴って岡山県までたらい回しされ、水産有用種の安易な搬入の弊害を象徴する種の一…
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
奄美大島初記録のワモンフグ
奄美のワモンフグです.いつものよりは少し大きい. https://t.co/J3tDY9ZaB1 https://t.co/aPKHlmrPQt
23
0
0
0
OA
薩摩半島から得られたミナミヒメハゼの記録,ヒメハゼ属の一種Favonigobius sp. sensu Matsui et al. (2014) の国内における分布状況,および両種の標徴に関する新知見
ヒメハゼ師匠との報告です.遂にミナミヒメハゼが鹿児島本土でも獲れました. この報告を見れば添付画像からでもミナミヒメハゼを同定できるようになっている...はずです https://t.co/TK3MRuK47f https://t.co/E28t8N3K3i
7
0
0
0
OA
薩摩半島南岸沖から得られた鹿児島県本土初記録のヘリシロウツボ
共著の報告が出版されました。ヘリシロウツボの鹿児島県本土における初記録です。Iwatsuki日向灘標本は宮崎県でした。 https://t.co/Yyaots10LL
395
0
0
0
OA
「図鑑 日本のむかで」 — 本書の問題と解決すべき課題
「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
23
0
0
0
OA
新・コケ百選 第21回ウキゴケ科
ウキゴケ科って18種もいるのか。 分かりやすい資料でちゃんと同定してみたくなる。 新・コケ百選 第21回ウキゴケ科(古木 達郎) https://t.co/laFekKEXjg
174
0
0
0
OA
日本産小型哺乳類と共生するオオヤドリカニムシ(カニムシ目:ヤドリカニムシ科)によるマダニの捕食
オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
2
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030650502
タカサゴユリ×掛川産ササユリで得られた交配種(F1)のうち、タカサゴユリに似て生長の速い個体は自殖性があり(自家受粉し)F2を得られたとの由。https://t.co/TyWnFCQviH
95
0
0
0
OA
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録のオトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科)
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
38
0
0
0
OA
薩摩半島(鹿児島県本土)と徳之島・与論島(奄美群島)から得られた北限更新を含むタツウミヘビの記録
タツウミヘビという、見た目がすごく不安になる魚に関する報告 https://t.co/8XeMsm9Rp6 https://t.co/FmdTSOHqGY
247
0
0
0
OA
自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響
観察ごときでは絶滅や減少はしないという意見の方は、ぜひ日本産トキの歴史を勉強して欲しい。 人の接近によって親が逃げたことで捕食を誘発、巣を放棄してヒナが餓死、ヒナを落下させた事例などが知られている。 過度な関心は、実際に絶滅を招きうる。 https://t.co/Lr0ATE9Fdq
13
0
0
0
OA
薩摩半島から得られた九州沿岸初記録のボラ科魚類2種(カマヒレボラとモンナシボラ)
鹿児島本土でカマヒレボラとモンナシボラが採れた話です。 3/18にも同じ内容をツイートしたんですが、バグなのか上手く表示されないので、再掲。 https://t.co/4I0SDMVn5U https://t.co/G5vn3VTxXE
13
0
0
0
OA
薩摩半島から得られた九州沿岸初記録のボラ科魚類2種(カマヒレボラとモンナシボラ)
カマヒレボラとモンナシボラが九州南部で採れました。両種ともに美しいボラです。ぜひ探してみてください。 https://t.co/4I0SDMVUVs https://t.co/QTSe8vAgUV
16
0
0
0
OA
食虫植物における形態複雑化メカニズムの解明
@tricolororo @31NDNXhpYUtiQx7 たまたま去年twitter に流れてきた最新の研究を読んだのを覚えてました。
89
0
0
0
OA
First Record of the Marine File Snake Acrochordus granulatus (Squamata: Acrochordidae) from Japan Based on the Specimen of the Third Higher School
ヒメヤスリヘビの日本初記録! みんな、奄美行って頑張って探して、85年ぶりの記録だそうね… https://t.co/gIoVHz9Nvs
11
0
0
0
OA
薩摩半島から得られた北限記録となる熱帯・亜熱帯性ハゼ科魚類3種(トサカハゼ,スダレウロハゼ,イワハゼ)
トサカハゼ、スダレウロハゼ、イワハゼが鹿児島県本土で採れました。 コンジキハゼはみたことないです。https://t.co/XHLF7MwD9m https://t.co/eTkYfqWgbD
5
0
0
0
OA
藤沢市に生育するクゲヌマランの遺伝子解析
@31NDNXhpYUtiQx7 @PhotomboOzono 日本のランハンドブック(文一)では4〜14枚とのこと。既知種に当てはめるならクゲヌマランじゃないかなあ。典型的な海岸の個体と市街地の個体で見た目が違うのなら由来が違う可能性も考えたけど、これを見るとその可能性も低いのかな。 https://t.co/MimICdezL1
フォロー(886ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(602ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)