アカネ (@S_crossbreeder)

投稿一覧(最新100件)

RT @IV404404: https://t.co/B2k5j8T0fb 水槽で感染する非定型抗酸菌症、この考察は必読だが怖くなる。 https://t.co/hauR4wbg6y
そしてこちらにはCyrtanthus mackenii × ウケザキクンシランは胚珠培養が必要であるものの交配が可能だとある。 Clivia、Cyrtanthus、Lycoris、ベラドンナリリーの4属間交配というのは無理だろうか? https://t.co/fQds5cQ1wb https://t.co/zSL8lyg3WK
タカサゴユリ×ハカタユリとシンテッポウユリ×ハカタユリは可能だが、テッポウユリ×ハカタユリは不可能だったとの由。https://t.co/zs6X7JRTQP
@atlas06266995 @Eio1BICuTusNGfN コオニユリとオニユリのF₁なら雄性不稔に近い異数体になっているはずですね。https://t.co/RuVDGMhv84
RT @31NDNXhpYUtiQx7: @Yokoalpha47 @genki_sudo イタイイタイ病にはなっていないだけで、カドミウムは問題になっていますし、調査もされています。 https://t.co/tY41wwZVaV
(パパイヤ×Vasconcellea cundinamarcensis)×パパイヤという実験がなされているし、ババコウも交配親和性があるかもしれない。やってみる価値はあるだろう。https://t.co/KlTqf0CbTb
RT @tugutuguk: クモラン以上に光合成に特化した根を持っていると思われる「アシナガクモラン」を日本から初めて見出し、日本植物学会の英文誌に発表しました。本当に「根」らしからぬペラペラの根をつける奇妙なランです!(昨日から流れで非常にタイムリーな話題になりました(笑)…
姉妹群同士の交配種であるOTハイブリッドは不稔であるのに、わりと遠縁なウコンユリとオリエンタルハイブリッドの交配種に稔性があるのは不思議。https://t.co/HFepcy39TU https://t.co/vVy8614ATQ
タカサゴユリ×掛川産ササユリで得られた交配種(F1)のうち、タカサゴユリに似て生長の速い個体は自殖性があり(自家受粉し)F2を得られたとの由。https://t.co/TyWnFCQviH
Lilium wallichianumはテッポウユリやタカサゴユリにかなり近縁なのに交配種は不稔に近くなるのか…
Clematisって種によって染色体数が違うのか…https://t.co/i7xW5e7a1W
『ベンケイソウ科の新分類体系の構築にかかわる分類学的研究』 https://t.co/NcbKib7ZB7
ツメレンゲとイワレンゲよりもツメレンゲとチャボツメレンゲのほうが近縁なのか。 https://t.co/3zaII3X6d1 https://t.co/DWfUs8ONwz
RT @_uranus238: キタノメダカを別種とすることに異論とかいうのがでてたことに気づいた。 形態での区別がそこまではっきりしないのと、ミナミメダカと生殖隔離がないので亜種とすべきだとか。 https://t.co/gDEaxFeTSF
Lilium amoenumやsempervivoideumに近いのはわかるが、talienseやliijangenseに近いのは意外。https://t.co/UBsvogpE56 https://t.co/4qz7UUzbPF
RT @matic1212: 【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpW…
RT @Axiacid: @SMBR_itk https://t.co/qL4X0fkKFO ソースはこちらのはしがき部分なんですが、その肝心の記事(論文?)が見つからないのです…探し方が良くなさそう
RT @man_dshurica: 京都府立植物園における廃瓦を用いた桜園土壌改良方法の評価 https://t.co/0pHZRCLY2Z

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/B2k5j8T0fb 水槽で感染する非定型抗酸菌症、この考察は必読だが怖くなる。 https://t.co/hauR4wbg6y
はい、第一著者に注目〜! でも純粋に面白くていい論文なのでぜひ読んでみてください。あんなトンボもいるの!?とびっくりします。そしてマルタン交尾って...→ J-STAGE Articles - 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/KHdDBCynhT
@Yokoalpha47 @genki_sudo イタイイタイ病にはなっていないだけで、カドミウムは問題になっていますし、調査もされています。 https://t.co/tY41wwZVaV
社民党は現場の農家や農業関係者の声をガン無視している。これは断言できる。 秋田県がどれだけカドミウムで苦労しているか理解していない。 https://t.co/MeYMzGLTrz https://t.co/GAixKC2G86
@S_crossbreeder https://t.co/zhXRxzJV0G そんな野生イポメアあるんですね!知らなかった。 なんとなく参考になりそうなもの見つけたけどよくわからなかった…めっちゃ長いし。 倍数化が花の咲きにくさに影響してる気もするし、どうなるんだろう、素材があればやってみたいですよね
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
@S_crossbreeder 40年近く前のガーデンライフの特集記事において ・花が散って15日後ごろに花茎を切り取り、日陰で水を与えると種が出来る種類がある ・ネリネとの交配を試みて種子が得られるも花粉の刺激による発生のようで交雑は起きていない という話があるのと https://t.co/2c1XZhUsn1 こういう研究もあります
@S_crossbreeder https://t.co/SI0FlQj0dS 最新の研究では休耕田での栽培が研究されていますね。 https://t.co/kxxOdtwG8B こういうレポートもあります。
キタノメダカを別種とすることに異論とかいうのがでてたことに気づいた。 形態での区別がそこまではっきりしないのと、ミナミメダカと生殖隔離がないので亜種とすべきだとか。 https://t.co/gDEaxFeTSF
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
表土やスリットに蔓延って「白絹だぁぁ」とよく怖がられてるあの粒々。 個人的にはこれじゃないかと思ってる。 https://t.co/wOyZMo5kiG
レタスなんかは在来のアキノノゲシ属との交配実験して雑種が出来ないor出来るけどちゃんと成長しないという結果が得られているとか https://t.co/dfcDjUDIcO
@man_dshurica 種間交雑できるみたいですよ。有名なのだと'炉開き'って品種がありますね。論文もあります。 https://t.co/4sH5v5gx41
@SMBR_itk @puyamaster Coelogyne pandurata がタイリントキソウと同じ染色体数40とあったので、ひょっとすると育種できるかもしれませんね?
@SMBR_itk https://t.co/qL4X0fkKFO ソースはこちらのはしがき部分なんですが、その肝心の記事(論文?)が見つからないのです…探し方が良くなさそう
@orchidfreak 元々は種間雑種を作ろうとした研究のようですが >また,Lycoris3種を用いて種間交雑を行った後, (中略) ,結果としてApomixisによる種子形成の割合を高めることができた. とあるように人為的なアポミクシス誘導はできるようなので、それに近いことが起こっている可能性が? https://t.co/2c1XZibvp1
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
京都府立植物園における廃瓦を用いた桜園土壌改良方法の評価 https://t.co/0pHZRCLY2Z

フォロー(1041ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(424ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)