Yoshitaka Moriwaki (@Ag_smith)

投稿一覧(最新100件)

RT @tonets: 生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpL…
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @sugargroove: A review article written by Toma Kashima and us is out on BPPB. #glycotime J-STAGE Articles - Identification and structur…
RT @d_kihara: 日本結晶学会誌に日本語でレビューを書きました。「深層学習を用いた構造モデリングと評価,その最近の展開」ということで、Alphafoldから始まり最近の我々の深層学習を使った電顕の構造モデリングを解説しました。 Wrote a review artic…
RT @Dr_majio: これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
RT @gggtta: 2編目は、東大・森脇さんによる「AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」です。急激な発展と展開を見せているタンパク質立体構造予測の関連問題に関して、トップランナーの森脇さんに歴史的経緯からこれからの展望までを執筆いただきました。…
RT @TomohisaShimas1: 生物工学会誌のバイオミディアに「植物と微生物をつなぐ化学コミュニケーション」というタイトルで執筆させていただきました。学生さん向けということだったので、当該分野に興味がありそうな学生さんがいたら紹介していただけると嬉しいです。https…
RT @sugargroove: 当専攻の専攻長は生物工学会誌の「バイオ系のキャリアデザイン」で私的な情報をバリバリ出していくスタイル。 奥様とは高校時代からお知り合いなのね(キャッ

お気に入り一覧(最新100件)

生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpLKCPG
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
J-STAGE Articles - AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから https://t.co/gWvT03yzUv ラボォちゃん
生物物理学会誌「病原菌の生存戦略: ヘム濃度センサータンパ ク質 PefR の作動メカニズム」https://t.co/5pXQpwcB72 ヘム蛋白質萌えなので面白かった。 蛋白質 N 末端のアミノ基が axial ligand になるとは珍しい。こういうの、不用意に末端に精製用タグをつけると活性がなくなって苦労するんだよね。
A review article written by Toma Kashima and us is out on BPPB. #glycotime J-STAGE Articles - Identification and structural basis of an enzyme that degrades oligosaccharides in caramel https://t.co/SIl4vQvHVe
これが、あの坂口謹一郎先生の最初の論文 #jsbba2023 #農芸化学 https://t.co/6qoUfOp8E5
生物物理学会誌「1 アミノ酸変異によって光サイクル型視覚ロドプシンを創製する」https://t.co/Uap8f9rsNQ この前 melanopsin の話題があったが、Opn5L1 は正真正銘のサイクル型で、retinal が外れず元に戻る(しかも all-trans が安定)だという。こういう変わり種はとても好き。
生物工学会誌のバイオミディアに「植物と微生物をつなぐ化学コミュニケーション」というタイトルで執筆させていただきました。学生さん向けということだったので、当該分野に興味がありそうな学生さんがいたら紹介していただけると嬉しいです。https://t.co/sP1ybir5f2
総説1篇目は、理研・露崎さんによる「行列・テンソル分解によるヘテロバイオデータ統合解析の数理―第2回 行列同時分解―」です。前号に引き続き、行列分解のトピックを解説いただきましたので、前号の記事と合わせてお楽しみください。https://t.co/LbmdpEjT2y
『アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別機構の構造生物学』 https://t.co/th18u6E6aB こういう進化と構造がガッツリ絡む話,超好き
生物物理「非古典的ロドプシンの構造多様性」https://t.co/DsrbbVX17K こういう non-canonical な変わり種って萌える。 今後 AlphaFold2 DB が非モデル生物まで拡大されたら、配列相同性ほとんど無しに構造が似ているような、非常に遠縁の蛋白質が続々発掘されそうで楽しみだ。
Elon MuskのTwitterでBitcoinの価格が荒れていますが、「実はソーシャルメディアが仮想通貨市場を動かしているんじゃない?」という仮説をベースに分析した研究を昨年していました。 まあ、そうなっていますよね 原著論文↓ https://t.co/CFMoVJ582D
生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J6AytfYjyy
生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J6AytfYjyy
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
大沢文夫さんのラボは「大沢牧場」で有名だけど、イメージしてたのとだいぶ違った。「毎週月曜日は朝から遅くまで,研究室会議と研究セミナーが組まれていた.全員が毎週(やらなくても自由)の研究報告をするのだが,皆の面前で徹底的に鍛えられた」 https://t.co/w3BvZxyBVP https://t.co/CMwv1JEU8M

64 0 0 0 OA 若手の会だより

生物物理学会誌今月号が公開されました。 若手の会だより,僕が執筆依頼・編集を行うのはこれが最後。 https://t.co/KI77z7axyc
@Ag_smith そうみたいです。このアブストにチラッと書いてありますね https://t.co/NnSFRhGqoP ちなみに私はほとんど苦味を感じないです。

フォロー(4219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(11288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)