あきらさくらい (@AkrSakr)

投稿一覧(最新100件)

RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @katzkagaya: これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
ウニやヒトデでは骨格や歯をつなぐ結合組織が硬くなったり柔らかくなったりします。これを「キャッチ結合組織」といいます。 あ、人間の♂のあれはちがいます、あれは海綿体と血圧による膨圧でカタくなるからです(訊かれてない https://t.co/75YCtpPNmN
RT @muakbno: アブラムシの寄主レース分化と無性生殖集団の起源 「アブラムシでは,生殖の基本が無性生殖で あり,有性生殖は低温短日条件下で誘導される世代にだ けに見られる特別な繁殖様式と言うこともできる」 https://t.co/bV5PIChtGg
RT @katzkagaya: こっちは、藍 浩之さん、西野 浩史さんによる、ジョンストン器官の比較形態学 - 比較生理生化学 https://t.co/BjgYy2bfO4
RT @katzkagaya: 僕はこの視覚系研究は今のところしてませんが、日本だと山脇さんがカマキリで研究をされています 山脇兆史. (2003). いかにカマキリは餌を捕らえるか: 餌認知と捕獲行動のメカニズム. 比較生理生化学, 20(2), 82-95. https…
RT @katzkagaya: 比較生理生化学 やわらかい生体の工学的な運動模倣 津守 不二夫 2021 年 38 巻 3 号 p. 124-131 https://t.co/mOlREY6pzJ
RT @katzkagaya: 比較生理の酒井先生のが日本語でフリーのだと一番分かりやすいかもしれないです。と思ったら、アクセス上位にいるので割と読まれてるっぽいですね。https://t.co/J5Uu4xmLtC
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
RT @katzkagaya: ヒル ニューロン だと冨菜くんの膜電位イメージングが出てきた。 https://t.co/k07E75wdnf
RT @katzkagaya: ザリガニ ニューロン で検索すると何らかのバイアスはあるかもだけど僕の書いた比較生理の総説 https://t.co/IXOKZUnZq3 が一番上に出てきてちょっと嬉しい。
コオロギの尾剣の毛の気流感覚といえばなんと言っても北大の下澤先生。もっと最近では同大の福富さんが気流への忌避反応がその時聞こえる音とか鳴き声で変化するという研究されてた https://t.co/2MksMUSAdk https://t.co/C4BAWBaCoP
RT @katzkagaya: 生物学におけるスケーリングの名著。https://t.co/XVKwjHhQMb
@seaslugegg 研究室の予算や大学設備に大きく依存してしまうのが難点ですね。もう生物学は情報学と化した感ですね https://t.co/1pmTMQg8tf
ウミウシ遊泳行動の神経回路機構における相同性と多様性 https://t.co/KIAceFbcrK
RT @AbeTshirt: @AkrSakr @miki__tan (これは僕が一番近いのでレスしますと)、多くの魚に大脳”皮質”はないんですが、大脳と相同な部位はあります。これは私の先輩のお師匠がちょいと前に書いた総説で、その続きは私の先輩かつ今一緒にやってる教授がやっとり…
RT @KgPsysci: 中島ゼミでは水族館と研究協力してイルカの行動も研究しています。例えば、イルカの問題行動の低減法などの研究があります。(中島定彦) https://t.co/Gnb08pNNh8
RT @n0rr: @n0rr カブトムシの学名はAllomyrina dichotoma からTrypoxylus dichotomusに変更されている。これはこの種のみを属とする分類群を新たにつくったそうだが、 https://t.co/rjHg9hPWko この種だけで新…
RT @tapa46: バカガイの稚貝が斧足を振って魚みたいに泳ぐなんて初めて見たぞ‥ もはや二枚貝じゃないだろ‥ https://t.co/0jkMXMGUrj https://t.co/LOWzIY3GSb
RT @maanya: "尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構 https://t.co/WhLLfWR40B
神経系はその進化の最初から主要な神経要素を全て持ち合わせていたらしい / 神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察 小泉 修 https://t.co/VqbxLZG27A
横隔膜は肩の肩甲骨のあたりの筋から派生したものかもしれぬとのこと https://t.co/lKrcov6F5M
何か食いたいという目的をもってハサミうごかすロブスターの行動の生理実験だが、手を出す前にその兆し的な神経発火がパラパラとあり、これがボクサーなら相手にパンチを見切られてしまうタイプかも #mma #boxing https://t.co/UEPcgsFobV
アメフラシのインクの役割が話題だね BBC Nature - Sea hares' sticky defence uncovered http://t.co/bNnhGj7IFn 前に神尾氏が日本語総説を書かれてたぞ https://t.co/mrKOTVx1U8
円城塔氏の文章読んでみたが,何をわかりきったことを,という印象でしかない。ちょっと考えれば誰だって空想できることだろうし,皆それをわかっててやってるのではないのかな http://t.co/ppSFOcWu
円城塔氏の文章読んでみたが,何をわかりきったことを,という印象でしかない。ちょっと考えれば誰だって空想できることだろうし,皆それをわかっててやってるのではないのかな http://t.co/ppSFOcWu
齋藤茂氏の『脊椎動物の温度感受性チャネルの多様性と機能進化』。温度感受性(TRP)チャネルのことを調べておられるのだが,それが陽イオンを通すチャネルであるという記述がどこにも見当たらない。そんなの常識ということなのだろうか。 http://t.co/JFwjiu3p
齋藤茂氏の『脊椎動物の温度感受性チャネルの多様性と機能進化』。温度感受性(TRP)チャネルのことを調べておられるのだが,それが陽イオンを通すチャネルであるという記述がどこにも見当たらない。そんなの常識ということなのだろうか。 http://t.co/JFwjiu3p
松尾亮太氏のナメクジの頭脳に関する総説 「ナメクジの脳が持つしたたかさ」 http://t.co/mqyA01QO
松尾亮太氏のナメクジの頭脳に関する総説 「ナメクジの脳が持つしたたかさ」 http://t.co/mqyA01QO

お気に入り一覧(最新100件)

物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP

149 0 0 0 OA 行動とは何か

これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
@AkrSakr 勉強になりました… そういえば神経の太さと伝導速度には比例関係があるのでしたね… 『神経伝導速度は軸索の径に比例して速く,軸 索径の約 6 倍』 なぜそうなるのか調べてみよう…^^; https://t.co/brhhO5D4T9神経伝導速度は軸,m%2Fsec%20相当になる%EF%BC%8E
アブラムシの寄主レース分化と無性生殖集団の起源 「アブラムシでは,生殖の基本が無性生殖で あり,有性生殖は低温短日条件下で誘導される世代にだ けに見られる特別な繁殖様式と言うこともできる」 https://t.co/bV5PIChtGg

41 0 0 0 OA 生物コーナー

アブラムシの複雑な生活史はどのように進化してきたか この中に不完全生活環型の説明がありました。 アブラムシの生活環複雑すぎ https://t.co/PQdRiDlzIV
甲殻類の心臓神経節 https://t.co/52sR2nDweF
僕はこの視覚系研究は今のところしてませんが、日本だと山脇さんがカマキリで研究をされています 山脇兆史. (2003). いかにカマキリは餌を捕らえるか: 餌認知と捕獲行動のメカニズム. 比較生理生化学, 20(2), 82-95. https://t.co/R1OY2JcAF6
比較生理生化学 やわらかい生体の工学的な運動模倣 津守 不二夫 2021 年 38 巻 3 号 p. 124-131 https://t.co/mOlREY6pzJ
@ZukashiT 論文も見つけました。こういうの読むと栄養大とか行きたくなるっす https://t.co/6sJUU9awX9
比較生理の酒井先生のが日本語でフリーのだと一番分かりやすいかもしれないです。と思ったら、アクセス上位にいるので割と読まれてるっぽいですね。https://t.co/J5Uu4xmLtC
こっちは、藍 浩之さん、西野 浩史さんによる、ジョンストン器官の比較形態学 - 比較生理生化学 https://t.co/BjgYy2bfO4
シャコ ニューロン だと、おお!(僕ではないです) https://t.co/ldjKJDHDOI
ヒル ニューロン だと冨菜くんの膜電位イメージングが出てきた。 https://t.co/k07E75wdnf
ザリガニ ニューロン で検索すると何らかのバイアスはあるかもだけど僕の書いた比較生理の総説 https://t.co/IXOKZUnZq3 が一番上に出てきてちょっと嬉しい。
日系チャプスイレストランにおけるフォーチュンクッキーの受容 https://t.co/WtDwA4dE8L
@AkrSakr いけない、引用し忘れました。こちらとかhttps://t.co/K4jk76S4ya
@AkrSakr 発売は昭和だったようです。 こんなものも見つけちゃいました。 https://t.co/RChzECG85t
@AkrSakr @miki__tan (これは僕が一番近いのでレスしますと)、多くの魚に大脳”皮質”はないんですが、大脳と相同な部位はあります。これは私の先輩のお師匠がちょいと前に書いた総説で、その続きは私の先輩かつ今一緒にやってる教授がやっとりますです。https://t.co/e8VqrqgqGR
中島ゼミでは水族館と研究協力してイルカの行動も研究しています。例えば、イルカの問題行動の低減法などの研究があります。(中島定彦) https://t.co/Gnb08pNNh8
"尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構 https://t.co/WhLLfWR40B
バカガイの稚貝が斧足を振って魚みたいに泳ぐなんて初めて見たぞ‥ もはや二枚貝じゃないだろ‥ https://t.co/0jkMXMGUrj https://t.co/LOWzIY3GSb
円城塔さんの「ポスドクからポストドクへ」(http://t.co/kE1P6SMX)読みましたけれど,これ,珠玉の私小説ですね。長さがあったら,シンタローもビックリの,正真正銘の芥川賞らしい芥川賞になったんじゃないか,なんて思いました。

フォロー(1956ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5429ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)