あきらさくらい (@AkrSakr)

投稿一覧(最新100件)

RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP

149 18 0 0 OA 行動とは何か

RT @katzkagaya: これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
ウニやヒトデでは骨格や歯をつなぐ結合組織が硬くなったり柔らかくなったりします。これを「キャッチ結合組織」といいます。 あ、人間の♂のあれはちがいます、あれは海綿体と血圧による膨圧でカタくなるからです(訊かれてない https://t.co/75YCtpPNmN
RT @muakbno: アブラムシの寄主レース分化と無性生殖集団の起源 「アブラムシでは,生殖の基本が無性生殖で あり,有性生殖は低温短日条件下で誘導される世代にだ けに見られる特別な繁殖様式と言うこともできる」 https://t.co/bV5PIChtGg
RT @katzkagaya: こっちは、藍 浩之さん、西野 浩史さんによる、ジョンストン器官の比較形態学 - 比較生理生化学 https://t.co/BjgYy2bfO4
RT @katzkagaya: 僕はこの視覚系研究は今のところしてませんが、日本だと山脇さんがカマキリで研究をされています 山脇兆史. (2003). いかにカマキリは餌を捕らえるか: 餌認知と捕獲行動のメカニズム. 比較生理生化学, 20(2), 82-95. https…
RT @katzkagaya: 比較生理生化学 やわらかい生体の工学的な運動模倣 津守 不二夫 2021 年 38 巻 3 号 p. 124-131 https://t.co/mOlREY6pzJ
RT @katzkagaya: 比較生理の酒井先生のが日本語でフリーのだと一番分かりやすいかもしれないです。と思ったら、アクセス上位にいるので割と読まれてるっぽいですね。https://t.co/J5Uu4xmLtC
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
RT @katzkagaya: ヒル ニューロン だと冨菜くんの膜電位イメージングが出てきた。 https://t.co/k07E75wdnf
RT @katzkagaya: ザリガニ ニューロン で検索すると何らかのバイアスはあるかもだけど僕の書いた比較生理の総説 https://t.co/IXOKZUnZq3 が一番上に出てきてちょっと嬉しい。
コオロギの尾剣の毛の気流感覚といえばなんと言っても北大の下澤先生。もっと最近では同大の福富さんが気流への忌避反応がその時聞こえる音とか鳴き声で変化するという研究されてた https://t.co/2MksMUSAdk https://t.co/C4BAWBaCoP
RT @katzkagaya: 生物学におけるスケーリングの名著。https://t.co/XVKwjHhQMb
@seaslugegg 研究室の予算や大学設備に大きく依存してしまうのが難点ですね。もう生物学は情報学と化した感ですね https://t.co/1pmTMQg8tf
ウミウシ遊泳行動の神経回路機構における相同性と多様性 https://t.co/KIAceFbcrK
RT @Fungus_grower: アリを食べること https://t.co/sox0m8tbFr
RT @AbeTshirt: @AkrSakr @miki__tan (これは僕が一番近いのでレスしますと)、多くの魚に大脳”皮質”はないんですが、大脳と相同な部位はあります。これは私の先輩のお師匠がちょいと前に書いた総説で、その続きは私の先輩かつ今一緒にやってる教授がやっとり…
RT @KgPsysci: 中島ゼミでは水族館と研究協力してイルカの行動も研究しています。例えば、イルカの問題行動の低減法などの研究があります。(中島定彦) https://t.co/Gnb08pNNh8
RT @n0rr: @n0rr カブトムシの学名はAllomyrina dichotoma からTrypoxylus dichotomusに変更されている。これはこの種のみを属とする分類群を新たにつくったそうだが、 https://t.co/rjHg9hPWko この種だけで新…
RT @tapa46: バカガイの稚貝が斧足を振って魚みたいに泳ぐなんて初めて見たぞ‥ もはや二枚貝じゃないだろ‥ https://t.co/0jkMXMGUrj https://t.co/LOWzIY3GSb
RT @maanya: "尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構 https://t.co/WhLLfWR40B
神経系はその進化の最初から主要な神経要素を全て持ち合わせていたらしい / 神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察 小泉 修 https://t.co/VqbxLZG27A
横隔膜は肩の肩甲骨のあたりの筋から派生したものかもしれぬとのこと https://t.co/lKrcov6F5M
何か食いたいという目的をもってハサミうごかすロブスターの行動の生理実験だが、手を出す前にその兆し的な神経発火がパラパラとあり、これがボクサーなら相手にパンチを見切られてしまうタイプかも #mma #boxing https://t.co/UEPcgsFobV
アメフラシのインクの役割が話題だね BBC Nature - Sea hares' sticky defence uncovered http://t.co/bNnhGj7IFn 前に神尾氏が日本語総説を書かれてたぞ https://t.co/mrKOTVx1U8
円城塔氏の文章読んでみたが,何をわかりきったことを,という印象でしかない。ちょっと考えれば誰だって空想できることだろうし,皆それをわかっててやってるのではないのかな http://t.co/ppSFOcWu
円城塔氏の文章読んでみたが,何をわかりきったことを,という印象でしかない。ちょっと考えれば誰だって空想できることだろうし,皆それをわかっててやってるのではないのかな http://t.co/ppSFOcWu
齋藤茂氏の『脊椎動物の温度感受性チャネルの多様性と機能進化』。温度感受性(TRP)チャネルのことを調べておられるのだが,それが陽イオンを通すチャネルであるという記述がどこにも見当たらない。そんなの常識ということなのだろうか。 http://t.co/JFwjiu3p
齋藤茂氏の『脊椎動物の温度感受性チャネルの多様性と機能進化』。温度感受性(TRP)チャネルのことを調べておられるのだが,それが陽イオンを通すチャネルであるという記述がどこにも見当たらない。そんなの常識ということなのだろうか。 http://t.co/JFwjiu3p
松尾亮太氏のナメクジの頭脳に関する総説 「ナメクジの脳が持つしたたかさ」 http://t.co/mqyA01QO
松尾亮太氏のナメクジの頭脳に関する総説 「ナメクジの脳が持つしたたかさ」 http://t.co/mqyA01QO

お気に入り一覧(最新100件)

物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP

149 18 0 0 OA 行動とは何か

これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
@AkrSakr 勉強になりました… そういえば神経の太さと伝導速度には比例関係があるのでしたね… 『神経伝導速度は軸索の径に比例して速く,軸 索径の約 6 倍』 なぜそうなるのか調べてみよう…^^; https://t.co/brhhO5D4T9神経伝導速度は軸,m%2Fsec%20相当になる%EF%BC%8E
アブラムシの寄主レース分化と無性生殖集団の起源 「アブラムシでは,生殖の基本が無性生殖で あり,有性生殖は低温短日条件下で誘導される世代にだ けに見られる特別な繁殖様式と言うこともできる」 https://t.co/bV5PIChtGg

41 0 0 0 OA 生物コーナー

アブラムシの複雑な生活史はどのように進化してきたか この中に不完全生活環型の説明がありました。 アブラムシの生活環複雑すぎ https://t.co/PQdRiDlzIV
甲殻類の心臓神経節 https://t.co/52sR2nDweF
僕はこの視覚系研究は今のところしてませんが、日本だと山脇さんがカマキリで研究をされています 山脇兆史. (2003). いかにカマキリは餌を捕らえるか: 餌認知と捕獲行動のメカニズム. 比較生理生化学, 20(2), 82-95. https://t.co/R1OY2JcAF6
比較生理生化学 やわらかい生体の工学的な運動模倣 津守 不二夫 2021 年 38 巻 3 号 p. 124-131 https://t.co/mOlREY6pzJ
@ZukashiT 論文も見つけました。こういうの読むと栄養大とか行きたくなるっす https://t.co/6sJUU9awX9
比較生理の酒井先生のが日本語でフリーのだと一番分かりやすいかもしれないです。と思ったら、アクセス上位にいるので割と読まれてるっぽいですね。https://t.co/J5Uu4xmLtC
こっちは、藍 浩之さん、西野 浩史さんによる、ジョンストン器官の比較形態学 - 比較生理生化学 https://t.co/BjgYy2bfO4
シャコ ニューロン だと、おお!(僕ではないです) https://t.co/ldjKJDHDOI
ヒル ニューロン だと冨菜くんの膜電位イメージングが出てきた。 https://t.co/k07E75wdnf
ザリガニ ニューロン で検索すると何らかのバイアスはあるかもだけど僕の書いた比較生理の総説 https://t.co/IXOKZUnZq3 が一番上に出てきてちょっと嬉しい。
日系チャプスイレストランにおけるフォーチュンクッキーの受容 https://t.co/WtDwA4dE8L
@AkrSakr いけない、引用し忘れました。こちらとかhttps://t.co/K4jk76S4ya
@AkrSakr 発売は昭和だったようです。 こんなものも見つけちゃいました。 https://t.co/RChzECG85t
@AkrSakr @miki__tan (これは僕が一番近いのでレスしますと)、多くの魚に大脳”皮質”はないんですが、大脳と相同な部位はあります。これは私の先輩のお師匠がちょいと前に書いた総説で、その続きは私の先輩かつ今一緒にやってる教授がやっとりますです。https://t.co/e8VqrqgqGR
中島ゼミでは水族館と研究協力してイルカの行動も研究しています。例えば、イルカの問題行動の低減法などの研究があります。(中島定彦) https://t.co/Gnb08pNNh8
"尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構 https://t.co/WhLLfWR40B
バカガイの稚貝が斧足を振って魚みたいに泳ぐなんて初めて見たぞ‥ もはや二枚貝じゃないだろ‥ https://t.co/0jkMXMGUrj https://t.co/LOWzIY3GSb
@ZukashiT @akirasakurai 基本的にイクタさんが言ってる通りなんですが、水溶性食物繊維は食後の血糖値の急上昇抑制とかコレステロール吸収抑制の作用の報告があるようですね。https://t.co/57mASf0eJt
円城塔さんの「ポスドクからポストドクへ」(http://t.co/kE1P6SMX)読みましたけれど,これ,珠玉の私小説ですね。長さがあったら,シンタローもビックリの,正真正銘の芥川賞らしい芥川賞になったんじゃないか,なんて思いました。

フォロー(1956ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @GenyaFukunaga: 韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアク…
RT @Proudhon_japon: ここ最近読んだ論文で圧倒的に面白かった 見瀬悠, 2022, 差別と歓待ー近世フランス王国における外国人の処遇をめぐる言説, in Revue de la société japonaise de l'histoire, vol.131,…
RT @akupiyocco: 紹介されている論文はこれ。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻 2 号 p. 93-116 https://t.co/AeUu77inrR
RT @usukekamio: いつの間にか論文が出ていました。エゾメバルのエラに寄生しているコガタツカミムシ属単生類の新種の記載論文です。学名のpacinkarはアイヌ語でエゾメバルという意味です。命名には、⁦@okokkoituren⁩ さんにご助力頂きました。この場を借り…
RT @BirdResearch: 調べたところ、餌として食べたオニビシの実の皮色が反映されて、糞が紫色になるそうです。 食性データベース https://t.co/SR2S1yXqGe 紫色の糞についてこちらを参照 https://t.co/8mRRGVxNuf 2/2 ht…
@kmoooooog 主に乳酸発酵らしいので、種菌は白菜由来ではないでしょうか。 以下に、アミノ酸と塩分が乳酸発酵をブーストするのではと言う記載ありました。 https://t.co/GnAJ1eP4eE
RT @grandakeito: 雄と雌両方の特徴を持つ珍しいズワイガニが水生動物誌で公開されました! J-STAGE Articles - 福井県で水揚げされた雌雄間性のズワイガニ https://t.co/VTbRcH3Brl
RT @hikaru627siira: @sakanakudo こちら寄生性のカイアシ類と思われます。腹腔内に大きな膨瘤を形成します。 以下の文献をご確認ください。よく似た種が載ってます。 そしてサンプル今後も手に入るようでしたらお譲りいただきたいです。 https://t.c…
RT @N_Licht: 主著論文がでておりました。 https://t.co/hONJoi5qe0 コイに寄生する単生類 Gyrodactylus cyprini(オオカギサンダイチュウ、新称)の日本新記録+@です。 比較的よく調べられているコイから未記録種が出るとは思ってい…
RT @plana3225: Description of a New Genus of Candimboididae (Polycladida: Acotylea) from the Coast of Sagami Bay https://t.co/DuO6DYP5Vk…
RT @control_eng_ch: 崩落した石垣復旧に向けて2017年、18年ごろは熊本市の方と議論し、色々と研究を進めて論文になるようなところまでしましたが、結局、情報処理に基づいた石垣マッチングの研究成果が、復旧に役立ったか否か、何の情報も届いていません。 https…
RT @katzkagaya: ただし2006年なのでアップデートはかなりあります。水波先生はじめ科研費の特定領域「微小脳」に関わっていた先生方が書いてくださるかな? https://t.co/pYz5LcEOf7
ただし2006年なのでアップデートはかなりあります。水波先生はじめ科研費の特定領域「微小脳」に関わっていた先生方が書いてくださるかな? https://t.co/pYz5LcEOf7
RT @Toukairinn_FUZZ: やっぱりそうみたい. ファジィ制御は平成バブルの絶頂期とシンクロし,華々しいファジィブーム(ファジィバブル:なんでもどこでもファジィ)を経験した. https://t.co/5TrOjvlWsu https://t.co/vTRrP4…
RT @NaokoScalise: 既にNOTEには書かれてるのかもしれませんが「最初に仕掛けたのはロヒンギャ側」には違和感を覚えます。 既に40年以上ロヒンギャは差別的な国籍法に基づく様々な人権侵害に苦しめられてきています。 例えば
RT @antparasitoid: 秋篠宮悠仁・飯島健・清拓哉(2023)赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―.国立科学博物館研究報告A類(動物学),49(4): 129–153. https://t.co/TPhnnCdAzA
RT @yukiyalates: 2021年の秋~冬に宮崎県門川湾と石垣島から得られた各1個体がを基に日本初で報告されたアジ科魚類。 門川湾ではその後毎年得られている。 他のイケカツオ属魚類と比べてひれや体が黄色味を帯びることに加え、宮崎県で秋に採れたことから紅葉を連想しこの和…
RT @yukiyalates: 2021年の秋~冬に宮崎県門川湾と石垣島から得られた各1個体がを基に日本初で報告されたアジ科魚類。 門川湾ではその後毎年得られている。 他のイケカツオ属魚類と比べてひれや体が黄色味を帯びることに加え、宮崎県で秋に採れたことから紅葉を連想しこの和…
RT @akupiyocco: (修正)"保育士と幼稚園教諭の間に賃金格差があり,幼保一体化により保育人材が幼稚園に流れる可能性…保育士の有資格者の学歴は,過去 30 年で大幅に上昇しているが,他の専門職種と比較すると賃金水準は低い" 益山未奈子(2018)「日本の保育士不足…
RT @akupiyocco: "2000年以降,平均勤続年数の増加にともなう賃金上昇が抑制されたこと,主に人口密度の低い地方部で公立割合の減少と共に賃金水準が低下したことが確認され… 小林佳美(2019)「私立保育所保育士の賃金水準の低下と影響要因」 https://t.c…
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @akupiyocco: "捕まえる価値のある重大事件と手がかりがあって容易に逮捕できそうな事件のみを捜査対象とし、軽微で手がかりの少ない事件は正式に記録に取らない…「前さばき」と呼ばれる手法を止めて全ての被害届けを受理して記録に取るように警察庁長官通達が2000年4月"…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岩村 健二郎 「「犯罪人類学者」イスラエル・カステジャーノスの初期研究 ―20世紀初頭のキューバにおけるその人種主義―」 『ラテンアメリカ研究年報』42 (2022) https://t.co/FnHeZ879PL
RT @hiroshnakagawa3: 人工知能に対する法人格の付与:慶大:斉藤邦史 https://t.co/0fDIFOuF9J AIに法人格を与えると契約事務をスムーズに進められる価値ありという背景に下で,社団法人や財団法人では法的に難点だが,合同会社をAIを法人とし,…
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/Vy06eRFrYG 不真面目とかではないし、勉強をしないというわけでもないのに、物理の基礎的な話を理解できないのは何故?という内容。
RT @bukuro8810: 「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/TIUMyyk64I
RT @Toukairinn_FUZZ: @PINTO03091 基礎知識としては,こちらの解説論文がおすすめです(自分のボスが書いたものです). SOMやNG,GCS,GNG,GNG-Tなどについても簡単な説明がありますし,Voronoi図やDelaunay三角形分割にも少し…
RT @konan_wu_pt: 第二回WEB講演会の壹岐先生の論文です! https://t.co/ILWA03hu1Q 訪問リハにおける共有意思決定を考慮した関わりの重要性を報告されています! 当日は生活期リハビリテーションの臨床思考をテーマにお話しされる予定です!…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…

フォロワー(4960ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @kojiinet: 鉄道車両のブレーキ制御技術 https://t.co/RHG12iKxWP
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @GenyaFukunaga: 韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアク…
RT @jhmdrei: 西洋医学が 秘密にしていること。 . ハトムギは、子実以外にも渋皮,薄皮,外殻が有用であることが示唆された.さらに,Monoolein(モノオレイン酸グリセリド) と Trilinolein(トリリノレイン酸トリグリセリド) は抗腫瘍,抗炎症を有するこ…
RT @Proudhon_japon: ここ最近読んだ論文で圧倒的に面白かった 見瀬悠, 2022, 差別と歓待ー近世フランス王国における外国人の処遇をめぐる言説, in Revue de la société japonaise de l'histoire, vol.131,…
RT @akupiyocco: 紹介されている論文はこれ。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻 2 号 p. 93-116 https://t.co/AeUu77inrR
RT @igaiga: 論文が公開されました。人間研究分野の企業研究者の方々には参考になる点も含まれていると思います。/J-STAGE Articles - 企業研究所における人文学者と技術者の協働の変遷:PARCにおける研究プロジェクトの事例分析を通じて https://t.…
RT @usukekamio: いつの間にか論文が出ていました。エゾメバルのエラに寄生しているコガタツカミムシ属単生類の新種の記載論文です。学名のpacinkarはアイヌ語でエゾメバルという意味です。命名には、⁦@okokkoituren⁩ さんにご助力頂きました。この場を借り…
RT @ryotaiino: 大沢文夫さんのラボは「大沢牧場」で有名だけど、イメージしてたのとだいぶ違った。「毎週月曜日は朝から遅くまで,研究室会議と研究セミナーが組まれていた.全員が毎週(やらなくても自由)の研究報告をするのだが,皆の面前で徹底的に鍛えられた」 https:/…
RT @BirdResearch: 調べたところ、餌として食べたオニビシの実の皮色が反映されて、糞が紫色になるそうです。 食性データベース https://t.co/SR2S1yXqGe 紫色の糞についてこちらを参照 https://t.co/8mRRGVxNuf 2/2 ht…
@kmoooooog 主に乳酸発酵らしいので、種菌は白菜由来ではないでしょうか。 以下に、アミノ酸と塩分が乳酸発酵をブーストするのではと言う記載ありました。 https://t.co/GnAJ1eP4eE
排便時に便器中から発見 されたミミズについて https://t.co/i8jjb0JkUL
RT @grandakeito: 雄と雌両方の特徴を持つ珍しいズワイガニが水生動物誌で公開されました! J-STAGE Articles - 福井県で水揚げされた雌雄間性のズワイガニ https://t.co/VTbRcH3Brl
RT @hikaru627siira: @sakanakudo こちら寄生性のカイアシ類と思われます。腹腔内に大きな膨瘤を形成します。 以下の文献をご確認ください。よく似た種が載ってます。 そしてサンプル今後も手に入るようでしたらお譲りいただきたいです。 https://t.c…
RT @N_Licht: 主著論文がでておりました。 https://t.co/hONJoi5qe0 コイに寄生する単生類 Gyrodactylus cyprini(オオカギサンダイチュウ、新称)の日本新記録+@です。 比較的よく調べられているコイから未記録種が出るとは思ってい…
RT @plana3225: Description of a New Genus of Candimboididae (Polycladida: Acotylea) from the Coast of Sagami Bay https://t.co/DuO6DYP5Vk…
RT @control_eng_ch: 崩落した石垣復旧に向けて2017年、18年ごろは熊本市の方と議論し、色々と研究を進めて論文になるようなところまでしましたが、結局、情報処理に基づいた石垣マッチングの研究成果が、復旧に役立ったか否か、何の情報も届いていません。 https…
RT @h_okumura: 統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒…
@TRTL816TL @YoheiSaiki 海外では手当と控除のダブルは少数派で、 所得控除→税額控除が増加しているということです。 その理由に納得です。足を引っ張られるとは感じません。 ↓少し古い資料ですが https://t.co/AXpPziCWWf https://t.co/royEqJAqj4
@yunorixe @YoheiSaiki 少し古いですが、参考になる資料ありました。 諸外国では、所得控除→税額控除が増加、その理由についての記述があります(p4)。 https://t.co/AXpPziCWWf https://t.co/h2vHmB8F1B
RT @katzkagaya: ただし2006年なのでアップデートはかなりあります。水波先生はじめ科研費の特定領域「微小脳」に関わっていた先生方が書いてくださるかな? https://t.co/pYz5LcEOf7
ただし2006年なのでアップデートはかなりあります。水波先生はじめ科研費の特定領域「微小脳」に関わっていた先生方が書いてくださるかな? https://t.co/pYz5LcEOf7
RT @Toukairinn_FUZZ: やっぱりそうみたい. ファジィ制御は平成バブルの絶頂期とシンクロし,華々しいファジィブーム(ファジィバブル:なんでもどこでもファジィ)を経験した. https://t.co/5TrOjvlWsu https://t.co/vTRrP4…
RT @NaokoScalise: 既にNOTEには書かれてるのかもしれませんが「最初に仕掛けたのはロヒンギャ側」には違和感を覚えます。 既に40年以上ロヒンギャは差別的な国籍法に基づく様々な人権侵害に苦しめられてきています。 例えば
RT @antparasitoid: 秋篠宮悠仁・飯島健・清拓哉(2023)赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―.国立科学博物館研究報告A類(動物学),49(4): 129–153. https://t.co/TPhnnCdAzA
RT @yukiyalates: 2021年の秋~冬に宮崎県門川湾と石垣島から得られた各1個体がを基に日本初で報告されたアジ科魚類。 門川湾ではその後毎年得られている。 他のイケカツオ属魚類と比べてひれや体が黄色味を帯びることに加え、宮崎県で秋に採れたことから紅葉を連想しこの和…
RT @yukiyalates: 2021年の秋~冬に宮崎県門川湾と石垣島から得られた各1個体がを基に日本初で報告されたアジ科魚類。 門川湾ではその後毎年得られている。 他のイケカツオ属魚類と比べてひれや体が黄色味を帯びることに加え、宮崎県で秋に採れたことから紅葉を連想しこの和…
RT @akupiyocco: (修正)"保育士と幼稚園教諭の間に賃金格差があり,幼保一体化により保育人材が幼稚園に流れる可能性…保育士の有資格者の学歴は,過去 30 年で大幅に上昇しているが,他の専門職種と比較すると賃金水準は低い" 益山未奈子(2018)「日本の保育士不足…
RT @akupiyocco: "2000年以降,平均勤続年数の増加にともなう賃金上昇が抑制されたこと,主に人口密度の低い地方部で公立割合の減少と共に賃金水準が低下したことが確認され… 小林佳美(2019)「私立保育所保育士の賃金水準の低下と影響要因」 https://t.c…
RT @nagato1941: 中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @akupiyocco: "捕まえる価値のある重大事件と手がかりがあって容易に逮捕できそうな事件のみを捜査対象とし、軽微で手がかりの少ない事件は正式に記録に取らない…「前さばき」と呼ばれる手法を止めて全ての被害届けを受理して記録に取るように警察庁長官通達が2000年4月"…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岩村 健二郎 「「犯罪人類学者」イスラエル・カステジャーノスの初期研究 ―20世紀初頭のキューバにおけるその人種主義―」 『ラテンアメリカ研究年報』42 (2022) https://t.co/FnHeZ879PL
RT @hiroshnakagawa3: 人工知能に対する法人格の付与:慶大:斉藤邦史 https://t.co/0fDIFOuF9J AIに法人格を与えると契約事務をスムーズに進められる価値ありという背景に下で,社団法人や財団法人では法的に難点だが,合同会社をAIを法人とし,…
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/Vy06eRFrYG 不真面目とかではないし、勉強をしないというわけでもないのに、物理の基礎的な話を理解できないのは何故?という内容。
RT @bukuro8810: 「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/TIUMyyk64I
RT @Toukairinn_FUZZ: @PINTO03091 基礎知識としては,こちらの解説論文がおすすめです(自分のボスが書いたものです). SOMやNG,GCS,GNG,GNG-Tなどについても簡単な説明がありますし,Voronoi図やDelaunay三角形分割にも少し…
RT @konan_wu_pt: 第二回WEB講演会の壹岐先生の論文です! https://t.co/ILWA03hu1Q 訪問リハにおける共有意思決定を考慮した関わりの重要性を報告されています! 当日は生活期リハビリテーションの臨床思考をテーマにお話しされる予定です!…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…