G-quad (@Crane_MolTech)

投稿一覧(最新100件)

@virus_mania 『物理』と『ウイルス』 > インフルエンザウイルスがウイルス受容体を次々と交換することで細胞表面を運動する能力を持つことを見出した ・・・ 2019年の報文です https://t.co/lEzGHAyaXE
ビット演算やロジック回路が好きな人には良いかも > ストカスティックコンピューティング (SC) は,ビット系列における 1 の発生確率によって数値を表現し,確率的に演算を行う計算手法 (Approx-imate Computing) である https://t.co/Bi2MsabMwJ
この水時計に関するより詳細な解説。元は日時計用で、季節による日照時間の変動を回避するためのものという。 なお「Ktesibiosの水時計」のKtesibiosの読みは、テシビオス https://t.co/277fyS14Hz
サイト) https://t.co/r1WZYyR4w7 磁性/スピンエレクトロニクス研究の第一人者: 佐藤 勝昭 氏 https://t.co/ANzTJpxg81 背景が真っ黒で見にくいですが https://t.co/zk8bsupJ5P https://t.co/SHl9OdKjEz https://t.co/HOyegQyMnX https://t.co/sgHUgnhKlT
以下に今回の勉強で集めたPDFやサイトのリンクを張っておきます。 PDF) https://t.co/itD9THvWCP https://t.co/dw6AzXlhYu https://t.co/O4QxLkf37p https://t.co/9DnzymEzxs https://t.co/XjxiZV7VVI https://t.co/zs5hMgKPzm https://t.co/CNsRLQ4Ura
久しぶりに生物工学会誌を読んでみた。両生類のモデル生物ってあるんだ。 > 実はもっとも長い歴史を持つ実験動物のひとつ > 最近ではイモリを対象とする研究そのものが行われなくなってしまっていました https://t.co/0m8nHuJFgI
FET(電界効果トランジスタ)似た仕組みを有する構造を持つ点も面白い。 関連資料: https://t.co/MGRwsS8cSg https://t.co/1EAhrRyuVY https://t.co/Aqr2SQZzTA
年初から電気化学を再勉強(再独学)して、漸く学んだ範囲のまとめが出来るようになってきた。 項目としては オペアンプの組合わせ → ポテンショスタット → サイクリックボルタンメトリー実験系構築 → 結果の読み方 交流インピーダンス法も少し。 図https://t.co/VoRjYiFry6 https://t.co/sSbq2qeciL
中学の教科書に載ってることも、実は意外に複雑で、詳しく見ると学部レベルになってしまうという他の例: 水の電気分解 https://t.co/VwOwmsFORY
WebからDLしたPDFを印刷しようと思ったら、   印刷不可のファイルです という警告。 Webで公開してDLも可なのに印刷不可ってw 新手の「Eyes Only」かよ。 執筆者の希望というより出版社のポリシーだろうけど、何考えてるんだか。 https://t.co/P2Ifj7cLw3
電気化学 → サイクリックボルタンメトリー → ポテンショスタットの役割 ときて、ここ数日はポテンショスタット(PS)の中身のオペアンプ(OpAmp:略称はOP又はOA)構成と電極電位との関係を勉強してた。 つかPSって自作できるんやね。 図)https://t.co/VoRjYiFry6 https://t.co/CI1tGaA46P
ミジンコって環境指標生物だったんやね。 環境指標生物であるミジンコの逆遺伝学的手法の開発:エコゲノミクスの新規アプローチ https://t.co/uTP1EzyJFg ミジンコに対する化学物質の複合影響メカニズムの解明:遺伝子発現解析の活用(平成 30年度) https://t.co/0n5Q6Se2Ze
『宇宙線イメージングによるピラミッドの内部構造の可視化』 タイトルを見てもしやと思ったら、やっぱり名大の人の報文だった。 ※「計測と制御」誌は、掲載1年後にオープンアクセスになる https://t.co/J5WGDRDtWu
改めて学び直す現場指向のマイクロ波伝送理論と基本回路設計 https://t.co/vk2mhD6bgw 分布定数回路理論 https://t.co/NaI5x2s9cw 分布定数回路と伝送線路 https://t.co/1GptgS6MI6 電気回路講義ノート 第17章 分布定数回路 https://t.co/YSgX6oBERu (2/3)
近い資料として下記の2つが見つかった。 https://t.co/u1in0vGUty https://t.co/Cq04X7mzsT 因みにワイの卒論に近いのはこれ。但し絶縁油じゃなく、純水での電界測定。なので電気工学科の研究室なのにミリポア(現メルク)があったw https://t.co/5yTQLYwzfB
こんな論文を見つけた。 胡麻豆腐の物理的性質と構造に及ぼす調製条件の影響 https://t.co/1oeDD8cTVj
コンパニオンチップについて更に調べた > プロセッサで処理しきれない処理をハードウェアエンジンで高速,低消費電力で実行するハードウェアエンジンのことである.処理対象として,画像符号化・復号化,三次元グラフィックス,音響処理などがあげられる https://t.co/C4pXxGxbTe
酵素反応速度論でラプラス変換と伝達関数 https://t.co/DVfql9bI7x ラプラス変換の電気化学への応用 https://t.co/wEH2vC5bzh 電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)の理論と解析の基礎 https://t.co/N9Cj85UDDi (10/12)
酵素反応速度論でラプラス変換と伝達関数 https://t.co/DVfql9bI7x ラプラス変換の電気化学への応用 https://t.co/wEH2vC5bzh 電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)の理論と解析の基礎 https://t.co/N9Cj85UDDi (10/12)
1) 全般 [ 基本その1] アナログ制御とディジタル制御 https://t.co/NHCoPSdvRr [ 基本その2] アナログ制御の基礎 https://t.co/2Z9quSnEgZ 古典制御全体を9ページで綺麗にまとめている。 https://t.co/3IZzIhoJiA (2/12)
ちなみにCRISPR配列は九大の石野良純教授が発見している。 > 筆者がCRISPRを見つけたとき,それがゲノム編集に利用可能であることなど,間違いなく誰も考えなかったし 次に続くPCR用酵素の一文(発見経緯)も興味深い。 https://t.co/uIhYrLzW0j
@ganyujapan 平たく書くと「動物や昆虫が見ている風景と人間のそれとは違うかも」ということですかね? そうなると波長だけでなく偏光も影響すると思います。 鳥が水中の魚を獲れるのは目に偏光グラスのような機能があるからかも。 昆虫の場合:https://t.co/tbKbr8fyE6
日本の諏訪湖では冬の氷結面に「御神渡り」と呼ばれる現象が起こり神事をとり行って、600年近い出現日の記録の蓄積がある。 (2001年だが)この論文もある: 「諏訪湖の御神渡り記録に関する気候復元資料としての均質性」 https://t.co/0hT6knJYF6 https://t.co/2W31XJwVr7
文中にもあるけど「腸内嫌気性微生物によって炭素源およびエネルギー源として利用されるコリン」のことね。 「1998 年にアメリカ医学研究所の食品栄養委員会によって新しい必須栄養素と指定され食事摂取基準が定められた」意外と最近。 https://t.co/ux21KfA4Tx https://t.co/WGns65GPlN
文中にあるワサビの辛み成分(AITC)を調べたら、無色の油状液体で水には微溶だが、ほとんどの有機溶媒には可溶とのこと。  ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー あと、案の定、AITCは「催涙スプレー」の成分になっていたw https://t.co/j6lLj7V4B1 https://t.co/wBFcCtBCEp
今録画していたCSIマイアミS10(D-Life)を見て思い出したが、科学捜査で用いるSNP(s)の日本語表記は「 単一塩基多型」だったな。いかん忘れていたw ちょっと古いが総論を見つけた。https://t.co/QK9JF8X6Qf
濁度測定のOD660nmは菌体濃度だが生菌と死菌が混じってたり細胞形状変化もあるということで、他の方法(プレート培地でのカウントとか)を併用した方がやはりベターか。(2015年の資料)https://t.co/cZDIWhqlQP
アメリカの民間団体のサイトではゲノムの目的の部位を指定して購入可能。Pricing and Paymentに料金表あり。 https://t.co/ktj5KOnj2c その他の関連情報:  https://t.co/81ZF8e3WbM  https://t.co/yWpeZyFM84  日本ゲノム編集学会https://t.co/uPP7KlfbC0

お気に入り一覧(最新100件)

AlphaFold2について、日本語で書かれたオープンアクセスの総説が発表されました。AF2が登場する前の手法も含めて詳細に解説されています。 https://t.co/vXvPprumC3
北大 角五先生の研究室のZakiaさん(現分子研)が執筆した「分子群ロボット」に関する英語解説記事(葛谷が共著)が、「生物物理」誌に掲載されました:Molecular Swarm Robot Realized by the Intelligence of a Biomolecular Motor System and DNA https://t.co/k4LzGgbwWs
微生態学会の和文誌に寄稿しました。湖水の微生物多様性研究について日本語で何か書いておきたいなとずっと思っていたのでよかったです pdf: https://t.co/MTAsbNo87Z
@motchi_139 N=17やけどブルーベリーに視力改善効果がなかった論文。心因性視力低下なんてのもあるから、たぶんその人は元々視力は悪くはなかったんじゃないかな?もしくは無加療で自然軽快する病気か。 https://t.co/rmIKlL7vJW
完全オンライン開催となった昨年度の#BIOMOD大会の教育効果について報告した実行委員会の共著論文が、「工学教育」誌に掲載されました。 「大学の枠を越えたオンライン生体分子デザインコンペティションの取り組み」工学教育 69(4), 31-39 (2021). https://t.co/WO4kkoCTwV https://t.co/zFq2exM1WP
mtDNA のD-loop 領域の塩基配列より推定された日本におけるグッピーの起源。佐藤・中嶋 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WXgJERVUAw 沖縄の野生化集団は南米各地からの複数回侵入、観賞魚系統はトリニダードが原産と推定されたようです。#論文紹介
【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https://t.co/lN6Ot4Mnt5
すごい!形も動きも全然カニに見えない…。 まさに『クビナシアケウスはウミシダ類に擬態しているか?』(藤田, 2007) https://t.co/XbNEYInEPy https://t.co/qMxsFM6bzl
アメリカ海洋大気庁 #NOAA により発見された深海性クシクラゲの新種。触手をアンカーにして海底からバルーンのように浮遊する生態も興味深いですが…新種記載の方法も見物です。 生体が採集できず標本が作れなかった事から、映像がタイプになっています。Holotype video! https://t.co/R9Ko1YKgDw https://t.co/fSwqU3TbaE
エジプトでミイラが100基超発見されたそうですが、こういう分野でもJISは使われるようです。(JIS L 1030-1 繊維製品の混用率試験方法―第1部:繊維鑑別)⚰️ #ミイラ #JIS ミイラのドレスに関する法科学的研究(第2報) ドレスの素材と織り https://t.co/r548Ilf648
化学と生物 @jsbba_katosei に載った2013年の記事 「原核生物の新規な獲得免疫機構CRISPR/Casシステム」 学生さんこれどうですか? 私は素晴らしい解説だと思いますが、こういうのを本当に面白いと思って追求する研究者が多数いてこその、いまのゲノム編集の隆盛があります。 https://t.co/CNr6EybaKw
JSBi Bioinformatics Reviewにて和文総説「逆イジング法の生命情報データ解析への応用」を執筆いたしました。https://t.co/ejomBOVnHt 行列データの相関分析に興味のある方は是非ご覧ください
日本環境感染学会誌 殺菌力を謳う各種空気清浄電気製品の,塗布乾燥状態の細菌に対する効果の有無の検証 https://t.co/b4gAEMMVmi 対象機種を一定時間運転後液体培地で洗い流し生存細菌数を定量した.その結果全機種,全菌種で対照と生存菌量はほぼ変わらず,殺菌効果はほとんど認められなかった. https://t.co/fHxNZPIlgc
阪大の池田先生が、「ファジィ制御への過大な期待に対する疑問」という記事を1990年に書かれていて、 https://t.co/O5elb51XvS 同じ論調で行くと「ディープラーニングへの過大な期待に対する疑問」という側面からのは提示は重要ですね。自分はディープラーニングに期待する面もありますが。 https://t.co/ILazEZv2mv
[PDF]東京低地における工場等の分布を主体とした土地利用状況の変遷 https://t.co/hBcBtKfIv4
有賀さんの総説もおススメです。 「生体分子モーター・キネシンの“散逸”を計測する」 https://t.co/lNdcYYYsTE
中村さんの総説が生物物理誌に出版されました。おめでとう!オープンアクセスです。 キチン加水分解酵素は熱ゆらぎを利用して1方向に動きながら結晶性バイオマスを分解する https://t.co/gmyGNYrfnO pdfへの直リンクhttps://t.co/OasLOAixT9 https://t.co/Fjg4077lWB
中村さんの総説が生物物理誌に出版されました。おめでとう!オープンアクセスです。 キチン加水分解酵素は熱ゆらぎを利用して1方向に動きながら結晶性バイオマスを分解する https://t.co/gmyGNYrfnO pdfへの直リンクhttps://t.co/OasLOAixT9 https://t.co/Fjg4077lWB
防衛白書の地図問題、専門家の間で有名でした。昨年も論文でこれだけ指摘されています。 https://t.co/giDWsDG367 https://t.co/tYBIzKpWpQ
水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
研究の解説記事が生物物理6月号に掲載されました。 軸索の走化性から神経回路形成に至る配線原理 https://t.co/YrFGBehB3S

フォロー(254ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(199ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)