Hikari_Yoshitane (@HYtane)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @Daphnia_t_ponyo: RaPIDシステム、全く知らなかったのですが話を聞く限りあらゆる分子を標的にするペプチドをセレクションできる気がする これは応用範囲が広そうです https://t.co/dvOJRhKcnt
RT @shunyielong: 学術を変革します! CO環境の生命惑星化学 https://t.co/yPorOINZ0g
RT @biochem_fan: 日本結晶学会「KEK の共同利用型クライオ電子顕微鏡の 利用方法」https://t.co/WxaXQNd1x9 電顕の経験がない状況で、ここまでユーザフレンドリな形で共同利用の仕組みを立ち上げたのは大したものだと思う。4 節のサンプル最適化の…
RT @dandonban: 養生テープをガラス面のどちらに貼れば良いか?っての、1943年の論文では、 Ⅰ風圧対策では ガラスの室内側 Ⅱ衝撃対策(飛ばされた物がぶつかったなど)では、 ガラスの外側 Ⅲ割れたガラスの飛散防止では セロファンを貼るよりも和紙を糊付けした方が良い…
RT @kobakaz_jp: 和文の総説「ドジョウの倍数性とクローン,それらの特殊な生殖様式」 https://t.co/N4w5GhiK8f そもそも雑種由来(A系統とB系統とする)の3倍体で、ゲノム構成はAABとABBの2タイプ存在し、配偶子形成時にはAAB個体はAをも…
RT @ryotaiino: 私にとっては研究は遊びや趣味の延長なのだけど、労働と捉える人が多いのかな。「寝食を忘れて研究に打ち込むという姿は,現代の学生にとっては,ブラック企業に勤めるイメージと同じで,なりたくない姿なのであろう.」https://t.co/GQf1suOCM…
新年度のKAKENを眺める。新学術の温度生物学。想定とは大きく異なり、公募研究でがっつり時計研究者はFボスだけ?時計で温度やってるあの先生とか、シアノのKaiCの人達とか入ってくると思ったのに。 https://t.co/R3fXH7c0rc
RT @kumikokatase: これが今年の「イグ・ノーベル賞」の物理学賞を受賞した馬淵教授の論文ですね。(PDF) "Frictional Coefficient under Banana Skin" https://t.co/juzWqOYSAq
RT @ShinjiKanda: ボスに向けた学会賞受賞お祝いの記事がアップされていました。https://t.co/yN6TdMCoTe
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 第7回アロマ・サイエンス・フォーラム2006講演 痩せる香りと肥る香りのメカニズム--体内時計の重要性(永井 克也),2007 http://t.co/DSb7YNrT53

3 0 0 0 絵馬の研究

RT @yqma: 「絵馬の研究」 http://t.co/mlSzZypa RT @greener21: 科研費史上最短の研究課題名を探しています。http://t.co/ohhkGAWq

お気に入り一覧(最新100件)

秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 https://t.co/fffJ3voBej
グラントのヒアリングでも同じ問題がありそう。「審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に」https://t.co/0509IGqAhD
アカデミア創薬が屍累々のはそのとおりで、役割分担にそもそも無理があるのは明らかです。向いてない仕事をなんとかしようとしているアカデミアに、応用創薬のご専門の方々がウエメセでこういう茶化しいれるのは感心しない。 https://t.co/DmktzWXL40
RaPIDシステム、全く知らなかったのですが話を聞く限りあらゆる分子を標的にするペプチドをセレクションできる気がする これは応用範囲が広そうです https://t.co/dvOJRhKcnt
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
学術を変革します! CO環境の生命惑星化学 https://t.co/yPorOINZ0g
「プラスチド相転換ダイナミクス」 今年も熱い変革Bチームが爆誕 @Greeeening @Docbenitake 八
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
分子研秋山Gの新着。KaiB-KaiC複合体の乖離速度が示されています。 J-STAGE Articles - Slow and temperature-compensated autonomous disassembly of KaiB–KaiC complex https://t.co/JVjohkraY9
日本結晶学会「KEK の共同利用型クライオ電子顕微鏡の 利用方法」https://t.co/WxaXQNd1x9 電顕の経験がない状況で、ここまでユーザフレンドリな形で共同利用の仕組みを立ち上げたのは大したものだと思う。4 節のサンプル最適化のコツも有用。 Falcon4 導入によるスループット向上で今後も期待できる。
@tokurontinus @Cur4E7Iox5S0mOR 都医研からもこんな課題が https://t.co/KbBnT82rVx
出身学科の設立メンバーの野田春彦先生がご逝去されたという連絡が来たのですが,生命の起源および進化学会の会長などもなさっていたらしい.インタビュー記事でオパーリンにキレてらっしゃる. https://t.co/NgCZaK9UGc
ポリオウイルスの受容体をとってきた話が書いてある1993年の総説だけど、まだ全ゲノムが解読されておらず、分子生物学的手法も限られていた時代のクローニング秘話はワクワクする。そりゃあ沼研みたいな働き方もするよね https://t.co/2djvOgRhIg
養生テープをガラス面のどちらに貼れば良いか?っての、1943年の論文では、 Ⅰ風圧対策では ガラスの室内側 Ⅱ衝撃対策(飛ばされた物がぶつかったなど)では、 ガラスの外側 Ⅲ割れたガラスの飛散防止では セロファンを貼るよりも和紙を糊付けした方が良い とある➾出典PDF:https://t.co/FSKXblA6Wm https://t.co/WFyXbmfxrA
和文の総説「ドジョウの倍数性とクローン,それらの特殊な生殖様式」 https://t.co/N4w5GhiK8f そもそも雑種由来(A系統とB系統とする)の3倍体で、ゲノム構成はAABとABBの2タイプ存在し、配偶子形成時にはAAB個体はAをもつ配偶子を、ABBはBをもつ配偶子を形成するらしい。
@Zak70232968 @organischchemie @chokosh0120 @puni2azarashi @HINZKIZ6OYDLvDx また、この雑誌も比較的新しいので良いかもしれません。 https://t.co/LQZaBEgYAB また科研費の文書を読むと、日本の研究者ならどういう事をしてるのかざっくりとわかるので良いかもしれません。 https://t.co/vGFMbwMyPB
ボスに向けた学会賞受賞お祝いの記事がアップされていました。https://t.co/yN6TdMCoTe
内部事情をある程度知っているため「そんな事言える立場かアンタ?」って感じです。 / “KAKEN - 物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築(23560801)” http://t.co/ecHCQ7HNXG

フォロー(716ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2306ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)