Hiraku TOIDA (@HirakuTOIDA)

投稿一覧(最新100件)

RT @sarutakai: ロボティクスにおけるGNSS失敗学 https://t.co/AFAyZfi5QV 天候によるGPS精度の悪化はない、らしいが機体のアンテナに波がかぶったり雨が降り続けると影響する?
学会のアブストあった. https://t.co/LRBVlD8LEp
RT @0401_BK: J-STAGE Articles - 鳥人間コンテストを通した技術者としての学び https://t.co/QXrZ9aIPCT
風速計の種類と特徴 https://t.co/RyLaBlRRSM
J-STAGE Articles - 学生による学生のための「学生交流会」~鳥人間チーム~ https://t.co/sY6B2LxQYz
渡邊 悠太, 大西 禎, 吉良 秀平 鳥人間コンテストを通した技術者としての学び 工学教育 69 巻 (2021) 1 号 p. 1_11-1_18 https://t.co/fms5cx0cGQ
物理学者のための圏論入門 https://t.co/uD6ABKunIq
RT @aroerina2: https://t.co/hD3mcHo5Y8 MLCCがショートモードで壊れるのってボイドとかクラックに湿気が入って更に直流でマイグレーションが起こってショートっていうメカニズムなのか… https://t.co/vLSMzXDMFC
J-STAGE Articles - 赤外線によるロケットの姿勢検出 https://t.co/QezfARZ32f
J-STAGE Articles - 超音波で電気・磁気物性を可視化する https://t.co/DcTkE6KRf9
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄に『「論文捏造」取材の現場から』が掲載されています。オープンアクセスですのでどなたでもご覧になれます。 http://t.co/47SFw0wHir 掲載から何年も経過しているにもかかわらず最後の2…
スピンを伴うロケットに搭載可能なGPSの研究 https://t.co/gDpIfc8xIh

お気に入り一覧(最新100件)

GPS使った電子工作で地殻変動を捉えようとしてるのを見かけたので、まずはこれ読むべし! GPSによる地盤変位計測における 気象の影響の補正方法の検討 https://t.co/7IL9Cg9wyH https://t.co/9IwFczKcCi
参考文献: 小川重義「確率微分方程式の数値解法」 https://t.co/7AzLC5dnRX 釜 国男「確率微分方程式の数値解法」 https://t.co/EtsCWw85Sr
#亀淵迪 さんの「量子力学教科書のテスト」の11番目の課題に対する本人の「解答」が下に引用している亀淵-表の「#量子力学特論」(朝倉物理学体系13,2003). 実は、最初の試みは #朝永振一郎「量子力学II」(特に、第10章)に与えられている。 https://t.co/XtmZXgJkYg https://t.co/IN672f7axr
清水先生の最近の室温超伝導騒動の解説記事だ。 「高圧力下の超伝導はすべて眉 唾 だというような評価に陥らないだろうか」 https://t.co/TR7lioMQYO
@KI_64_ そういえばこれ参考にどうぞ 特に伝達関数の形を三次にすると良い感じっぽくて,実際僕のデータでも三次が妥当でした. ただ,この論文よりサーボの性能はよかったです. https://t.co/JXyHtkWQkh
以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOFlZ
これは分かりやすい.これの続きの離散フーリエの解説 https://t.co/hggZs5DDf6 は応用数理入門 https://t.co/0BZClhkt4M の3.1節の工学的な説明になってて良い感じです(応用数理入門の方は離散フーリエ変換を線形代数の視点から解説してます) https://t.co/cduFPPODfe
日本物理学会誌は宝の山。線形応答理論の成り立ち。 https://t.co/mjQ5WuCFHY こう押すとこう反応する。ゆらぎはこう現れる。さまざまな場面で考えられてきた理論が、久保公式により「ほぼ自明な関係として導出」される。おそるべし。 もう一度教科書で勉強する。
ロボティクスにおけるGNSS失敗学 https://t.co/AFAyZfi5QV 天候によるGPS精度の悪化はない、らしいが機体のアンテナに波がかぶったり雨が降り続けると影響する?
ここで阪大の藤崎先生による「現代制御理論とは何だったのか」という名解説記事へのリンクを貼るちゃんとした学術的アカウントがこちら https://t.co/8MF5b16kUy
育児休業中の物理学者のエッセイ.おもしろい!リズム感とユーモアたっぷりで,文才に溢れているとはこのこと. 日本のインフラ,いいですよね.「アメリカでは」系の出羽守,信用ならん.「東京に帰った際,今更であるが,インフラが極 めて充実していることに驚いた」 https://t.co/n956pJTUzl
日本物理学会誌は宝の山。昔からみんな同じところで悩んでいる。https://t.co/5gZH0SzUib 英語論文の書き方を学ぶには。文法書より散文の文章法。一冊で済ませたい人はStrunk & White。より深く学びたい人はFowler & Fowler。 私はまだ初心者レベルのStrunk信者。何度読んでも身についてない。
100 冊もの「制御工学」入門書における自動制御の基本要素の名称を調べておられる. https://t.co/nvZAv0Llxg
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。
そういえばアルミ非磁性なのにアルミの真空チャンバーとかないのかなとか思ったんですがあるんですね。 JSTのドキュメントがあった。そしてチャンバーとしては良好な特性らしい。なるほど、電気伝導が良すぎる問題の方が大きいのか。 https://t.co/xdNXaL3guS
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
https://t.co/cSIQuEOhOv 航空機やロケット的なものの飛行シミュレーションアルゴリズムのJAXAテクニカルレポートがすばらしく良くまとまっている。
J-STAGE Articles - 鳥人間コンテストを通した技術者としての学び https://t.co/QXrZ9aIPCT
タンタルコンデンサは短絡モードで故障することは知っていてもその仕組みについては知らなかった。電極として使っている銀が熱や湿度で拡散し誘電体の隙間を抜けて反対側の電極と導通してしまうのだと。 https://t.co/VQhcNab4On
摂南大学学術機関リポジトリに守口門真YEG×摂南大学の活動報告が上がっているのを見つけました --- 守口門真商工会議所青年部との協働による滑空機製作の取り組み https://t.co/wNr0BcS2z2
https://t.co/hD3mcHo5Y8 MLCCがショートモードで壊れるのってボイドとかクラックに湿気が入って更に直流でマイグレーションが起こってショートっていうメカニズムなのか… https://t.co/vLSMzXDMFC
@nonNoise https://t.co/fv7ByjFUeY まあそういうわけでもなくてですね。。
日本ロボット学会誌の今月号は「衛星測位とロボティクス」特集。GNSS の誤差の性質やよくある誤解、他のセンサとの干渉など、とても勉強になる! 目黒 淳一, 竹内 栄二朗, 鈴木 太郎: "ロボティクスにおける GNSS 失敗学" https://t.co/NaNLWAZWZw
2変数間の関係を捉えるために相関係数を求めてそれを視覚的に確認するため散布図に回帰直線を引きたい。yのxへの普通のOLS回帰?でもそれだとxとyの扱いが非対称だしx軸方向の誤差を考慮していない。x軸方向にも誤差がある時の回帰、モデルIIの回帰とは? https://t.co/FKmp9R0ecN 3章がドンピシャ。 https://t.co/uuuZpCk8bf
こんな論文どうですか? 夏休み工作のためのフィジカルコンピューティング : 2.6 レベルアップ!PSoC入門-あるいは一種の動的再構成プロセッサ-(秋田 純一),2011 http://t.co/JgyWmHeZEg

フォロー(868ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1814ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)