ゴロ推男爵@のんびり (@LNN_Amagi)

投稿一覧(最新100件)

こちら読んでからコミュ見直すとそうとしか思えなくて… 「ロラン・バルト『明るい部屋』考察:写真の時間と「狂気」(滝沢明子・2002)」 https://t.co/Y5zaibAQrc
RT @e_ikuon: 教えていただいたこちらの論文(埼玉沖積層研究G 2016 https://t.co/iaNLavEkoj)では、元荒川の台地横断部分も自然流路として扱っているようです。古墳時代後期の利根川流路ということなので、天王山塚古墳の角閃石安山岩の輸送ルートとし…
@hira_sail @kobiwa_net https://t.co/80KDGdDCjR この閉塞湖についての論文で両湖が触れられていました。吉村信吉氏も生前に刈込湖について書いておられたようですが、そちらは見つかりませんでした…

155 0 0 0 OA 明月記

RT @astrophys_tan: 国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/Jf…

お気に入り一覧(最新100件)

@mezzo201 @fureshima2223 当方まで流れてまいりましたので、突然ながら失礼いたします。 若い方だと『らき☆すた』より前まで歴史を遡ってきてくれないので、「アニメ舞台探訪成立史」という文章を書き残しておきました。 https://t.co/sxJXIsJKeO 少なくとも木崎湖から話を始めようよ、というつもりで書いた道標です。

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている https://t.co/AfuFIVr82Q
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv

81 0 0 0 OA 電車百馬鹿

電車百馬鹿 https://t.co/siKFrfuvsJ この馬鹿本、内容面白いけど古すぎてリニューアルされないのが悲しい
教えていただいたこちらの論文(埼玉沖積層研究G 2016 https://t.co/iaNLavEkoj)では、元荒川の台地横断部分も自然流路として扱っているようです。古墳時代後期の利根川流路ということなので、天王山塚古墳の角閃石安山岩の輸送ルートとしては納得なのですが、台地を横切るのにどうにも違和感が… https://t.co/ROxo8kLQiQ https://t.co/KAsURUReBQ
日本が劣勢に傾いていった当時、帝国図書館(いまの国会図書館)でも収蔵資料を疎開させてます。 疎開先は図書もやっぱり長野県。疎開資料目録がデジタルコレクションで公開されてます。 「長野県立図書館ニ搬出セル疎開図書目録」 https://t.co/pZfs22ceez https://t.co/IMgAGFvWDE
仏像構造線を追いかけていたら、なにやら面白そうな文献を見つけました。 後で読む。 日本列島の大陸地殻は成長したのか? ―5つの日本が生まれ,4つの日本が沈み込み消失した― 鈴木 和恵, 丸山 茂徳, 山本 伸次, 大森 聡一 https://t.co/laQXBeb4Y0
日本造船学会講演会論文集第1号論文番号 2003S −OS2−5 東京における河川舟運モーダルシフトの可能性 PDFファイル https://t.co/oK0dw7hmid これ読むと荒川に内航コンテナ船が走っているそうなんだけど、どんな船なんだ…?

6 0 0 0 OA 大日本商工録

あった!佐世保の古川氏の写真館! https://t.co/nK5P1WOoOI https://t.co/LrkOcPgNAN
えーと、Na添加は1920年に偶然発見されたと。引用元も書いてあるけどWebにはないっぽいな https://t.co/tDTzIFkmXy

3 0 0 0 OA 舶用機関学

石炭手焚時代の本に曰く、缶室密閉式は装置は簡単だけれども動かすと炭塵が巻き起こるので、全速力を短時間しか必要としない軍艦に使う、ということになっている。 https://t.co/02hPY6qneJ https://t.co/zwUqrlcEp3

3 0 0 0 OA 舶用汽缶学

缶室の強圧通風には缶室密閉式と解放式(ここでは密閉焚火室式と密閉灰落式)があるのだけれども、日本海軍で密閉式やってたのはいつまでなのかしらん。知る限り青函鉄道連絡船の津軽丸・松前丸と、神威がこれをやってた筈で、概ね大正時代までというイメージ。。。 https://t.co/i095dxBd9u https://t.co/yi90hoUela
@masatoshi_san URL貼るべきでしたね。10mの方は木製となってまして、どうも違うようです。ダビットは専用のものを作ったとか。 https://t.co/2ohczlO5ay https://t.co/u8kB1Ik55r
お、久留米川(黒目川)が出てきました。 柳窪村の皀莢久保(さいかち窪)より湧いていた件、明記されています。 各村の「山川」の項目を辿っていけば良いみたいですね。 https://t.co/7xRWDoD3aV https://t.co/Kl9sbmHT6k
トキ900をはじめとする戦時設計貨車に関する昭和18年の論文。トキ900の破壊試験の写真とかもあって興味深い https://t.co/pRljGmHMx9

153 0 0 0 OA きしゃでんしゃ

国会図書館蔵のトッパンのカメラ絵本「きしゃでんしゃ」S28 これが公開されてる有難さ。70系80系が最新型で未だEF58新が出てこない世界観は「東海道線全線電化以前」。関東への偏りも当時らしいか。 https://t.co/l8g5JTfzAf https://t.co/NIcIgK4AH8

フォロー(1518ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(798ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)