Masafumi KODAMA (@MasafumiKodama)

投稿一覧(最新100件)

RT @0TiQCSqN4ETjGCQ: 記念すべき一本目の論文が出版されました!ナマコに住むウロコムシAsterophilia culcitaeを扱ったものです。本種の宿主の幅が従来知られているよりも広く、また、色彩に多数のバリエーションが存在することを明らかにしました。…
RT @manpokenautilus: Bathyceradocus japonicus チンボクヨコエビ https://t.co/xQ6jCTOQnY https://t.co/bAe79XDsGW
RT @Hayato_1117: 総説が出版されました! 顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向 https://t.co/KGd2KY0b2w 顎脚類の解体を中心に、甲殻類の最近の分類と系統について解説しました。 いくつかの分類群では和名を提唱しています。
RT @marineco_mie: 2018年の勢水丸研究航海を三重大研究科紀要にまとめた『紀伊水道南方海域および熊野灘の深海底生動物相』が公開されました。本航海では本邦4例目の珍無腸動物門の一種や端脚類の新種など11動物門が確認されました。以下からダウンロードできます。htt…
RT @mofumofu_marine: エビノコバンの生活史に関する論文を出版しました。 フリーアクセスです。 Habitat utilization and seasonal occurrence of <i>Tachaea chinensis</i> (Isopoda:…
RT @BackBearDBehinD: 今回の発表内容に興味を持たれた方は、日本甲殻類学会の和文誌「CANCER」に寄稿したこちらの小文をご覧いただければ幸いです。日本語で書かれており、またオープンアクセスとなっております。https://t.co/htKHj4Ho19 ht…
RT @naoyukinkhm: ミトコンドリアDNAの塩基配列から推測した日本産ニシンの集団構造と個体群動態史(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/bD4fwFjSUI 遺伝的多様性、遺伝構造、集団動態の推定で使われている解析がひと通りされています。系統地…

51 0 0 0 OA 芸者と学者

RT @yamagatm3: 亡くなられた宝谷紘一さんの文章から。https://t.co/LF58OCOnBp https://t.co/lWUBXCUzU5
RT @Tanaidologist: "メイオベントスの採集・抽出方法" 若手メイオベントス分類学者たちによるメイオベントス採集・抽出法の総説.様々な方法がわかりやすい写真と図とともに説明されるステキな和文.誰でも読めます. PDF: https://t.co/Zl0z06yo…
RT @Hayato_1117: 総説が出ました。第15回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文です。 「貝形虫類(甲殻類)の分類・生態・進化:特に間隙性種に注目して」 J-stageリンクから無料でPDFがダウンロードできます→ https://t.co/aENBt259Z4
@Capitellico コンブノネクイムシは、ワカメやコンブ類の仮根部に穿孔して生活する種です。仰る通り、ワカメ・コンブ類の水産業にも悪影響を与えているようです。 彼らの生態については、現東北大のaok先生が、前々から研究なさっていたと記憶しています。 https://t.co/A6UwdAuuVv https://t.co/zpHz6861gh
@kani_farm 淡水のヨコエビの同定に関しては、富川・森野 2012がとても良い文献です。日本語ですし、キーも分かりやすいです。 https://t.co/TzOHNu424C
@hamabe_LT いえいえ、お互い精進しましょう。 あと当てはまりの良さという言葉をどんな意味で使ってらっしゃるか分かりませんが、「データとの当てはまりの良さ(誤差の少なさ)」という意味なら、これも誤りだと思いますよ。あくまでモデルの「予測の良さ」ですね。この辺参考になるかとhttps://t.co/4ezd7c6NjD
https://t.co/HKjy25IBOa ヒラメの稚魚の食性に関して、僕が過去に読んだ論文は多分コレです。
RT @N_Licht: 久方に浮上したついででもう一つ,分類学会の奨励賞を頂いたのを良い機会に,先月ですが頑張って日本産単生類の単後吸盤亜綱の各科に和名を提唱しました。 良かったら使ってやってください。 https://t.co/StJYAO64aS
RT @N_Ushio: ヨコエビ初心者は・・・有山2016で勉強したらよかっ! https://t.co/OjafuAIRVO
RT @houki38: なるほど、水中で針に電気を流して金属イオンの溶出によって細くするのか CiNii 論文 -  極細解剖針の作り方 https://t.co/jvNKfRYyBn #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
いつの間にか論文が出ていました。エゾメバルのエラに寄生しているコガタツカミムシ属単生類の新種の記載論文です。学名のpacinkarはアイヌ語でエゾメバルという意味です。命名には、⁦@okokkoituren⁩ さんにご助力頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。 https://t.co/64YDPzqJYI
Two New Species of Lecithotrophic Nauplius y with Remarkable Labra from Okinawa, Japan, and a Family-Group Name for y-Larvae (Crustacea: Thecostraca: Facetotecta: Hansenocarididae fam. nov.) #yLarvae #SpeciesDiversity #NewSpecies

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
論文出ました! Sorari君(@sorari90458326)と宮崎県沖日向灘の深海底曳きで得られた十脚甲殻類の特筆すべき4種を報告しました。これら4種のうち、和名の無い日本新記録となる2種と近年記載された1種については本研究にて新標準和名を提唱しました。オープンアクセスです。 https://t.co/ouPxBAujR4 https://t.co/P97Eb81K0d
【文献】 北岡明佳 (2022). <視覚にまつわるFAQ> No. 15 そもそも視覚の研究はなぜ必要? VISION, 34(3), 79-80. The PDF is avalable from: https://t.co/ARIaCknsaM
Two New Species of Spheroid Ectoparasitic Isopods (Epicaridea: Dajidae) Attached to the Antennules of Brachyuran Crab Hosts, with Description of a New Genus and Species of Hyperparasite (Epicaridea: Cryptoniscoidea)
一昨年、真冬の12月の青森で採集したヨコエビの共著が出たようです。専門外なので筆頭、共著のお2人のお力をお借りして報告が出来ました。ありがとうございました! https://t.co/K3g0CaXckW
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
共著論文が出版されました。オープンアクセスです。https://t.co/5snC34Wblt 日本から記載された大型のシャコ類で食用にもなるトゲシャコHarpiosquilla harpaxについて、分類学的な検討を行っています。 簡単にまとめると以下のようになります。
記念すべき一本目の論文が出版されました!ナマコに住むウロコムシAsterophilia culcitaeを扱ったものです。本種の宿主の幅が従来知られているよりも広く、また、色彩に多数のバリエーションが存在することを明らかにしました。 (オープンアクセスです!) https://t.co/voRAhIgqTH
論文が出版されました。以下からご覧になれます。https://t.co/lhb2lsptfl 日本初記録のコドモヒメシャコ属の1種を報告し、その大きさにちなんでオオコドモヒメシャコという和名を提唱しました。とはいえ最大で40 mm程度なので、寿司ネタには向きません。 https://t.co/sUfve1Sd8a
【論文出たぞ!】 …今回は総説だけどね。 この前の論文で出したクローバーカワリギンチャクの成果を、「ヨツバカワリギンチャク側から」観た成果になっている(伝われ)。 ヨツバカワリギンチャクに関しても、更に凄いことがD論で分かったから、早く論文にしたいものだ。 https://t.co/JZhp9L9W5G
博物館の外来研究員で、「昆虫学にはたすアマチュアの役割」とか報文まで書いてるんだけどやってることが全然アマチュアレベルじゃない。 河上 2017 昆虫学にはたすアマチュアの役割 https://t.co/8GEK3Tz8xi
Tsuyuki et al ab a new polycladid flatworm published (open access) ヒラムシ類の1新種記載論文が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/zREGAs8CVk https://t.co/Fe8C5JFhBE
総説が出ました。第15回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文です。 「貝形虫類(甲殻類)の分類・生態・進化:特に間隙性種に注目して」 J-stageリンクから無料でPDFがダウンロードできます→ https://t.co/aENBt259Z4
ホンビノスの記事、北大の学術リポジトリからもアクセスできるようになった!かっこいい表紙がついた!うれしい! https://t.co/pmncNWJcEI
論文が出版されました!オトヒメゴカイ科Leocratides属の新種Leocratides kimuraorumを記載しました。前年度の勢水丸の成果です。種小名は木村妙子先生、昭一先生に献名させていただきました。 https://t.co/2EesviBQ4V https://t.co/gIVhRj6hrN
いつの間にか濵邉2017が読める状態になっていたやったー!(父島のヨコエビ) https://t.co/5fbcptkZtl
【発表】昨日出たウシマンボウの論文です! ・近年のマンボウ属の分類の流れを総括 ・インド洋で初めて遺伝的にウシマンボウを確認 ・先行研究者が「別種」として論文に出した2個体は「同種」だった ・ウシマンボウとマンボウの小型は識別が困難 https://t.co/CLK6r0N2Xg

フォロー(301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(699ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)