降鷹 (@Oritaka365)

投稿一覧(最新100件)

RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @mishiki: 自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t…
RT @ryou_takano: インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @18991129: @akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @dragoner_JP: こちらにヒゲタ醤油の研究者による論文が https://t.co/liNwKT0R2L
RT @forskningsvpol: スウェーデンの核開発から核放棄に至る過程を日本語で読むことが出来ます。 https://t.co/jSpnAVBb76

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
RT @tattitaipingu: 「動作速度」と「筋疲労度」の両立ができる指関節の角度を探す実験。 https://t.co/hQ7CBjbez1 立体的な自作キーボードまで考えるガチな人なら参考になる? ↓9通りから算出された角度を書いてみたらこうなった。(θPIP =…
RT @homepos_net: 珍しい資料をみつけました。 学習過程からみた日本語ワードプロセッサの“とりつきやすさ”について https://t.co/Yk2bVhVEfK “能力的に均一な女子大学生12名を被験者として, ローマ字入力方式, かな入力方式, HC88方式…
RT @nillpo: キーボードのキーピッチが操作性に及ぼす影響 - https://t.co/L8yZ7dLhRC
RT @shiki_okasaka: TRONキーボードのいちばんの学術的な価値は、図のみどり色の線の部分。これだけで、日本人の指がとどく範囲がつかめる。 https://t.co/ZttqJGOE5a https://t.co/e3sQBgPDMu
RT @shiki_okasaka: #NewStickney 11案と新JIS配列をならべてみて。(新JIS配列は、M式の故森田正典博士に記憶負担量がおおきすぎると指摘されていた。) https://t.co/TtNyr4i542 https://t.co/JZhY0ZFSpo
RT @lost_and_found: “青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年” https://t.co/xJCUpwLH3n
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
@Xeon_owowri @daradaru_ https://t.co/56fAmtgejX こんなものもありました。
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
「動作速度」と「筋疲労度」の両立ができる指関節の角度を探す実験。 https://t.co/hQ7CBjbez1 立体的な自作キーボードまで考えるガチな人なら参考になる? ↓9通りから算出された角度を書いてみたらこうなった。(θPIP = 42.26 °,θMP = 12.71 °) https://t.co/cvSNHCreXW
クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸盤の陰圧作る)ものらしい https://t.co/YuuWx5FmrN https://t.co/GmQ2HpPlYg
珍しい資料をみつけました。 学習過程からみた日本語ワードプロセッサの“とりつきやすさ”について https://t.co/Yk2bVhVEfK “能力的に均一な女子大学生12名を被験者として, ローマ字入力方式, かな入力方式, HC88方式, PWP100方式の4方式のワードプロセッサを使用した場合の学習過程を調べた. ”
後発のTRONキーボードは、指のとどく範囲について基礎的なデータをきちんととられた点がおおきい。エスリルのNISSEは、人間工学的な基礎的なデータとしてはTRONのものをつかっている。ただ、小指のカラムの向きの解釈は、TRONキーボードとかなりことなっている。 https://t.co/ZttqJGOE5a
キーボードのキーピッチが操作性に及ぼす影響 - https://t.co/L8yZ7dLhRC
TRONキーボードのいちばんの学術的な価値は、図のみどり色の線の部分。これだけで、日本人の指がとどく範囲がつかめる。 https://t.co/ZttqJGOE5a https://t.co/e3sQBgPDMu
#NewStickney 11案と新JIS配列をならべてみて。(新JIS配列は、M式の故森田正典博士に記憶負担量がおおきすぎると指摘されていた。) https://t.co/TtNyr4i542 https://t.co/JZhY0ZFSpo
“青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年” https://t.co/xJCUpwLH3n
日本語キーボードに関する学会での議論もまだ盛んだった時期の良いチュートリアル論文がありました。 「キーボードによる日本語入力」, 大岩 元, 1988. https://t.co/WfNtQPbh7c
補足: 先日の森田さんの、というのはこちらの論文: 「各種の日本文入力方式の性能の定量的比較」, 森田 正典, https://t.co/dP7fyCZ6Fc
最近は文科省の小中学生の調査結果を見ても、改めてかな配列のキーボードを見直さないと、という印象が強いけれども、比較的最近にこれまでの経緯をまとめた論文が: 日本語文書処理における入力方法の標準化過程, 長澤 直子, 2008, https://t.co/XsE5e82AfA
M式の森田さんはリンク先の論文の中で、前半の計算方式は置いておいても、新JISや親指シフトはそのキー配置の覚えにくさをカバーするほどのメリットはあるのか?、という疑問を提起されていました。 https://t.co/dP7fyCZ6Fc
大正時代に書かれた仮想戦記「果然日米○○」日米の諜報線やそれと連動した米国の大規模航空兵力の集中運用による攻撃など、なかなかの先見性。窮地に陥った日本の運命は・・・まさかの結末に膝から崩れ落ちた。 https://t.co/MUHOiu8Gj4

フォロー(1831ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1207ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)