Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
m(as)m
m(as)m (
@homepos_net
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
情報化社会の国際化と日本語 (学術情報分野)
RT @masuda_ko_1: @shiki_okasaka 山田尚勇(ひさお)さんは、具体的に開発したのは現状の漢字かなまじり文の入力を効率よくする方法(2-stroke方式など)でしたが、長期的には日本語の文字づかいはもっと単純なものに変えていくべきだと考えていました。h…
3
0
0
0
多すぎる漢字・漢語にどう応えるか
RT @shiki_okasaka: restrained.dicの動詞の漢字は、まだむずかしすぎるとおもっていたら、山田尚勇さんが「訓読みのものは教育漢字だけにしてあとはひらがなにする」という設定もしめされていて、なるほど、と。 『多すぎる漢字・漢語にどう応えるか』, htt…
8
0
0
0
OA
常用者のための日本文入力法の基礎的研究について
RT @shiki_okasaka: けっきょくいまのIMEでも、山田尚勇さんが提言されたような表記のこまかなカスタマイズ機能というのは、じゅうぶんにはできていないような印象がのこる。 『常用者のための日本文入力法の基礎的研究について』 https://t.co/Wlbe1Ha…
3
0
0
0
OA
タッチ打法による漢字入力
RT @madeinwariofan: Google日本語入力なら,ローマ字テーブルで,漢直の1方式である「ラインプット」も導入できると思います。ただし,ローマ字定義に空白を含めることができないので,英数字はCapsLockもしくはIMEのモード切り替えで対応してください。 h…
4
0
0
0
OA
学習過程からみた日本語ワードプロセッサの“とりつきやすさ”について
珍しい資料をみつけました。 学習過程からみた日本語ワードプロセッサの“とりつきやすさ”について https://t.co/Yk2bVhVEfK “能力的に均一な女子大学生12名を被験者として, ローマ字入力方式, かな入力方式, HC88方式, PWP100方式の4方式のワードプロセッサを使用した場合の学習過程を調べた. ”
3
0
0
0
OA
2ストローク入力のための仮名漢字変換
RT @shiki_okasaka: TUTコード版の論文はこちら。 https://t.co/j2wnbw4wmD
5
0
0
0
OA
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
RT @shiki_okasaka: つかっている要素技術は、じつはとてもふるいものです。論文は1990年のもの。漢直のTコード方式のなかの交ぜ書き変換というかたちで紹介されています。TUT版も同時期のはず。漢直ユーザーのひとは、じつは、ずっとまえからしっていた、という。 ht…
174
0
0
0
OA
整然データとは何か
RT @h_okumura: 「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBls…
8
0
0
0
OA
各種の日本文入力方式の性能の定量的比較
RT @shiki_okasaka: 表の結果は、テキストによるとはいえ、新JISなどおぼえにくい配列にそれをカバーすルメリットがあるのか?という森田さんの問題提起を再認識するかたちに。 https://t.co/TtNyr4i542
12
0
0
0
OA
キーボードによる日本語入力
RT @shiki_okasaka: 1988年に「標準化すべきことはキーボードを計算機につなぐ接続方法」とTUT-codeの大岩先生が述べられたのは、既存のものをそのまま使い続けられるようにするための条件だったとも言えるように。 https://t.co/WfNtQPbh7c
4
0
0
0
OA
日常的な機器の操作の理解と学習における課題分割プラン
RT @shiki_okasaka: プログラミング教育が大事というお話と、この論文は関連性が割と高いような気がしたり。 「日常的な機器の操作の理解と学習における課題分割プラン」 https://t.co/XB1aon4cDo
15
0
0
0
OA
日本語文書処理における入力方法の標準化過程
RT @shiki_okasaka: 最近は文科省の小中学生の調査結果を見ても、改めてかな配列のキーボードを見直さないと、という印象が強いけれども、比較的最近にこれまでの経緯をまとめた論文が: 日本語文書処理における入力方法の標準化過程, 長澤 直子, 2008, https:…
8
0
0
0
OA
各種の日本文入力方式の性能の定量的比較
RT @shiki_okasaka: M式の森田さんはリンク先の論文の中で、前半の計算方式は置いておいても、新JISや親指シフトはそのキー配置の覚えにくさをカバーするほどのメリットはあるのか?、という疑問を提起されていました。 https://t.co/dP7fyCZ6Fc
9
0
0
0
日本文入力方式と鍵盤方式の最適化
RT @shiki_okasaka: M式の森田さんも試作はされたものの、工業製品としての見地から断念されていたりと、色々な困難が。 https://t.co/bYELR5aRsT https://t.co/wwwnYdGnge
3
0
0
0
ねずみの品種改良について
@naoki440 マウスにキーを乗せてゴロゴロ動かすやり方がありました。 binWord/blog - 2つのポインタを使うマウス https://t.co/V42urZksiE CiNii 論文 - ねずみの品種改良について https://t.co/o2K88Mqaq2
3
0
0
0
Relationship between Key Space and User Performance on Reduced Keyboards.
RT @shiki_okasaka: さらに手の小さな人の割合の多い日本では、日本IBMでの吉武良治さんの、手指の小さな人の場合はキーピッチは15mmでも問題ない、といった研究結果があります。 https://t.co/QX4CRcHjb2
9
0
0
0
OA
ローマ字国字論
RT @qvarie: 『ローマ字国字論』のローマ字の字母名の案で、《X》が“キ”になっているのはギリシャ語との関連のようで、《Ξ》のksiから“s”を抜いた名称が由来になっているので奥が深いです。https://t.co/57HOM0ElMa
9
0
0
0
OA
ローマ字国字論
RT @qvarie: 昭和5年の『ローマ字国字論』における日本語のローマ字の字母名案ですが、26文字にカタカナ一文字の名称が与えられています。《C》がチではなく“セ”で、《J》がヘボン式と発音と一致しない“ヨ”になっています。https://t.co/wmtjuEvNSp
5
0
0
0
OA
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
RT @ripples_user: 先ツイートの論文のリンクは これ https://t.co/pGLvdidN1E です。 #漢直
8
0
0
0
OA
点字による漢字表記の必要性と可能性 国際漢点字の創出にむけて
RT @Segsyoxafu: 点字による漢字表記の必要性と可能性 https://t.co/bV6dLqLTa7
2
0
0
0
複合助詞の認定をめぐる問題点--日本語教育の立場から
RT @Segsyoxafu: 複合助詞の認定をめぐる問題点--日本語教育の立場から これ読みたいなあ。 http://t.co/iQ4iHNnUZP
2
0
0
0
IR
複合辞研究史(6)「複合助詞」の特質
RT @Segsyoxafu: 複合辞研究史(6)「複合助詞」の特質 http://t.co/pAjoqkVvaL
2
0
0
0
OA
「格助詞+動詞」構造を持つ助詞相当句をめぐって : テ形と連用中止形の差異
RT @Segsyoxafu: 「格助詞+動詞」構造を持つ助詞相当句をめぐって : テ形 と連用中止形の差異 http://t.co/5DdYWJTS5C
2
0
0
0
OA
日本文タッチタイプ入力の一方式
@QPmayonese 「日本文タッチタイプ入力の一方式」を読むと、 2文字組みを考慮したのは仮名と2ストローク漢字だけ 100時間の練習で300字以上の漢字を覚えた とあるので、3ストローク漢字までは検証してないようです。 https://t.co/VD8K63fi1j
3
0
0
0
ねずみの品種改良について
「ねずみの品種改良について」(富樫 雅文, 情報処理学会論文誌, 1986-02-15 ) http://t.co/KSJ5TGiWD2 「2つのポインタを使うマウス」(binWord/blog) http://t.co/RlPXn04Ldl
2
0
0
0
OA
現在の日本の工業的成功の一分析
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 現在の日本の工業的成功の一分析(山田 尚勇),1991 http://t.co/4jGMgQwTvp 第2次世界大戦後の日本の工業経済の奇蹟的な発展は国際的に高く評価されるとともに…
1
0
0
0
OA
キーボードのブラインド・タッチ短時間練習法
【増田論文】キーボードのブラインド・タッチ短時間練習法 http://t.co/bMXsydnk #増田式 #タイピング #漢直
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
情報化社会の国際化と日本語 (学術情報分野)
@shiki_okasaka 山田尚勇(ひさお)さんは、具体的に開発したのは現状の漢字かなまじり文の入力を効率よくする方法(2-stroke方式など)でしたが、長期的には日本語の文字づかいはもっと単純なものに変えていくべきだと考えていました。https://t.co/lv1iPpXSVZ
47
0
0
0
大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
3
0
0
0
OA
タッチ打法による漢字入力
Google日本語入力なら,ローマ字テーブルで,漢直の1方式である「ラインプット」も導入できると思います。ただし,ローマ字定義に空白を含めることができないので,英数字はCapsLockもしくはIMEのモード切り替えで対応してください。 https://t.co/BPyiIzNy1p
4
0
0
0
OA
岡田良平先生小伝
明治四一年 ふただび字音かなづかいに復旧。 ・教科書疑獄事件、教科書国定制度、文部省廃止問題をのりきって文部次官となった岡田良平さんが主導。 ・「独舞台次官天下」「保守的」「反動的」とも。 ・上田万年さんが国語調査委員会主事を辞職。 https://t.co/GF7EE8B2sm
8
0
0
0
OA
常用者のための日本文入力法の基礎的研究について
けっきょくいまのIMEでも、山田尚勇さんが提言されたような表記のこまかなカスタマイズ機能というのは、じゅうぶんにはできていないような印象がのこる。 『常用者のための日本文入力法の基礎的研究について』 https://t.co/Wlbe1HaLZZ
8
0
0
0
OA
各種の日本文入力方式の性能の定量的比較
#NewStickney 11案と新JIS配列をならべてみて。(新JIS配列は、M式の故森田正典博士に記憶負担量がおおきすぎると指摘されていた。) https://t.co/TtNyr4i542 https://t.co/JZhY0ZFSpo
3
0
0
0
多すぎる漢字・漢語にどう応えるか
restrained.dicの動詞の漢字は、まだむずかしすぎるとおもっていたら、山田尚勇さんが「訓読みのものは教育漢字だけにしてあとはひらがなにする」という設定もしめされていて、なるほど、と。 『多すぎる漢字・漢語にどう応えるか』, https://t.co/wCZHIp0cuI
39
0
0
0
初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性 : プログラミング教育の教育的意義 (日本教育情報学会第31回年会) -- (情報教育の新しい流れ)
今回の指導をされた山本利一先生の論文。道徳の話はない。 初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性 : プログラミング教育の教育的意義(情報教育の新しい流れ,課題研究,教育情報と人材育成〜未来を育む子供たちのために〜) https://t.co/mkKltJ8Z0o
12
0
0
0
10-9 平仮名の縦書きと横書きの読み易さの比較評価
実は「日本語は」縦書きに向いた文字じゃないんだよね。「ひらがなは」縦書きに向いた文字。だから漢字だけの中国はすんなり横書きに移行した。横書き用のかなが開発されるべきと主張する人もいる(出典失念)。こんな論文もあるらしいhttp://t.co/vCOspFDi @takoratta
2
0
0
0
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
小野芳彦 先生 "Tコードの補助入力 : 字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法" http://t.co/YnV3qpwC #漢直
8
0
0
0
OA
常用者のための日本文入力法の基礎的研究について
山田尚勇 先生 "常用者のための日本文入力法の基礎的研究について" http://t.co/6bS9RexI #漢直
フォロー(320ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(242ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)