SatokoTakayanagi (@SatokoTakayanag)

投稿一覧(最新100件)

『VERY』については2004年に石崎裕子がこんな論文も書かれています。「女性雑誌『VERY』にみる幸福な専業主婦像」 https://t.co/ktDeQ9YL0s

4 0 0 0 OA 鳴海完造日記

『女人芸術』1928年創刊号に載っていた写真。左から宮本百合子、鳴海完造、エヴドキヤ・ニキーチナ、湯浅芳子、秋田雨雀。同年1月3日にモスクワの文学サロン「ニキーチンスコエ・スボートニキ」で撮られたもののよう(cf.太田丈太郎さんの論文https://t.co/MBXXXqv0ct) https://t.co/iot7YR39tS
朝香知己さんという方の「クィア神学の可能性」という論文がネットで読めるhttps://t.co/WI3Xi734gJ。この方の博論は「キリスト教における倫理と性の問題:同性愛を中心に」。

お気に入り一覧(最新100件)

日本で アゾフについて書かれた 最もまとまった 論文。 https://t.co/YSUEpomJ7u
今日は尾崎翠の命日。1971年に亡くなったから、去年が没後50年だった(気づかずスルー。。。 写真は「第七官界彷徨」の『文学党員』連載2回目の分(1931.3) 「第七官界彷徨」全文初出、単行本は国会デジタルの個人送信で見られます。 https://t.co/thwzSGtcJY https://t.co/OuDKaqFnSe https://t.co/brcyEXMSHy
今日は尾崎翠の命日。1971年に亡くなったから、去年が没後50年だった(気づかずスルー。。。 写真は「第七官界彷徨」の『文学党員』連載2回目の分(1931.3) 「第七官界彷徨」全文初出、単行本は国会デジタルの個人送信で見られます。 https://t.co/thwzSGtcJY https://t.co/OuDKaqFnSe https://t.co/brcyEXMSHy
落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか(特集 少子高齢化と日本型福祉レジーム)『家族社会学研究』第27 ( 1 ) https://t.co/3dvgv6K56C
今朝、窓を開けたら金木犀の香りがして、先月とっくに咲いているのに、なぜ?と不思議に。調べてみたら「2度咲き」という現象があるらしい。温暖化の影響の可能性を検討する研究もあった。https://t.co/XdMjcN8f9t

9 0 0 0 OA 蝸牛考(完)

柳田國男『蝸牛考』の原文、公開されているのですね
婦人科系疾患は漢方が非常に得意とする分野で、漢方薬も鍼灸も使える日本は、婦人科の治療においては本来恵まれているはず、なのですが。。。 参考 https://t.co/G8LdrTcV4p https://t.co/nfDF5RYCWp https://t.co/nJlGRXvAav
"80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。" https://t.co/uOXDJ1zvWA https://t.co/ghEl9Aya3x
阿部知二によるハンセン病問題への認識の変化については、 西村峰龍「阿部知二のハンセン病認識 : 小川正子像の変遷から」『名古屋大学人文学研究論集』第1号(2018年3月) ここから全文ダウンロードして読めます。 https://t.co/dSLklBsmBI
19世紀末から20世紀初頭のフランス演劇の自然主義・象徴主義と関わりを持つテクストを検証し、その演劇美学のなか に現代演劇につながる俳優の身体性の源を 探る、という内容【書評論文】J-STAGE Articles - 中筋朋『フランス演劇にみるボディワークの萌芽』 https://t.co/WJUko4kEYq
国立民俗博物館学術情報リポジトリ?にこんなものも。水子供養ってそんなに歴史の深いものじゃないはずなんだよね… https://t.co/ETwBjKxrtK
"男性稼ぎ主 ― 女性主婦型の家族は、けっして日本の伝統では ないということである。日本の伝統は共働き家族であった。日本女性の労働力率は明治 初期には現在のスウェーデン並みに高く、その後低下したものの、1970 年まではほと んどの欧米諸国よりも高かった" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/4BUAtq22fq
2年前に日本フランス語フランス文学会に発表した論文、J-Stageに登録された同学会学会誌掲載の論文のなかで月刊アクセス数第2位とのこと。ちょっとうれしい。 片山 幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について https://t.co/TzOShWotsq
アレクサンドル・クラーノフ「ロマン・キム―ソ連の忍者」『忍者研究』第2号(2019/8)。>RT 著者『ロシア史研究』に、「慶應義塾生ロマン・キムの運命の分水嶺としてのロシア革命」という論文 https://t.co/Lts40zRbEF が出ていた方だ。

フォロー(1662ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3793ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)