尾藩附属 歸順正氣隊 (@Wakiya_Teishu)

投稿一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 駿河志料

RT @mokunojou: やっぱり東っぽい 次世代で法名「納誨院」で検索したら駿河志料がヒット 又一書に正信遺骨は京都東本願寺に蔵む とある ただそこに墓があるのかはわからない 駿河志料 第2編(リンク先左ページ「追加」に正信のことが書かれている) https://t.c…
@owarishogo 岡田明遠が高祖母父です。その父が三太夫。西端の本多氏家臣でした。いつから本多氏に仕えていたか不明ですが下記の本に戦国末期の幡豆に岡田三太夫という人物がおり、荒川甲斐守の家臣との情報。先祖かな〜と思うのです。ゆえに荒川調査中です! 『尾三郷土史料叢書 第6編』https://t.co/yYvXy2w5Qe https://t.co/LWmTFmQPGW
RT @irisiomaru: 臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水…

1 0 0 0 OA 赤峰叢書

@AkTngt ご存知かも知れませんが、越後ということであればこちらで『越後の新田族』が読めます。 https://t.co/ySjFS1k1PO
@sanaka2525 碧海郡は時代的に近いと思われる写真帖があるものの、社務所前が写る写真はやはりなかなかないですね(;´Д`A かなりの確率で碧海郡だとは思うのですけれども。 https://t.co/VzdjdVaAgw

47 0 0 0 OA 大衆人事録

名前で調べたら満鉄ではなく「華北交通」という満鉄のグループ会社だったようだ。 https://t.co/hX05Gu3JyW
RT @zasetsushirazu: 明治9年9月23日、安井息軒が死去。芳野金陵・塩谷宕陰と共に文久三博士と称された儒学者で、弟子に谷干城・品川弥二郎・陸奥宗光・世良修蔵・井上毅など。佐々木雄一「陸奥宗光の思想形成」(『法学会雑誌』59-1、2018年)は、幕末期に陸奥が師…

1 0 0 0 名古屋叢書

@ensei0637 https://t.co/HNn1nZakCH 『士林泝洄』附録巻百二十七に忍新参衆 加藤・野本・奥津・尾関・豊田・木村・松井・山崎・新見・伊達・小林・石堂・河野・加藤・鈴木・熊本・田中・深尾・酒巻・相田・坂井・八田・鈴木・中村・奥山・奥津・山本・甲斐庄・柿沼/p552 とあります。

1 0 0 0 OA 鹿兒島市史

@bnvdfJBxFaFh8BS 古い本であれば国会図書館デジタルコレクションにあるかもしれません。市史レベルですと範囲が広すぎると思いますので、町や村レベルの郷土史を探してみると良いと思います。 https://t.co/mYGzjNYx29
RT @zasetsushirazu: 落合延孝「水戸浪士と上州-森村新蔵「享和以来新聞記」より-」(『群馬大学社会情報学部研究論集』11)は、元治元年に、天狗党と呼ばれる水戸浪士たちが上州で行った軍用金調達は、「諸藩の統治能力が低下してきたことを証明する」と指摘。その動向に関…
@morokoshoten 妻沼聖天に田部井源兵衛が揮毫した馬庭念流の奉納額があり、昨年の展示会で写真を撮っていました。おそらく外に飾られていないものだと思います。名は辛うじて読めました。 https://t.co/yXtKekRAqv https://t.co/Cwj139A4gF

35 0 0 0 浪士姓名簿

@morokoshoten 突然すみません。「浪士姓名簿」はこちらのものとは違うのでしょうか? https://t.co/xk0ODRtLw7
@izugokurakuen 例えば昭和15年の「往生要集 : 平かな附插絵入. 上』 http://t.co/l1ENwqNx フルスクリーン表示にすると読みやすくなります。

お気に入り一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 駿河志料

やっぱり東っぽい 次世代で法名「納誨院」で検索したら駿河志料がヒット 又一書に正信遺骨は京都東本願寺に蔵む とある ただそこに墓があるのかはわからない 駿河志料 第2編(リンク先左ページ「追加」に正信のことが書かれている) https://t.co/wPAw1JMZoj

13 0 0 0 OA 日本戦史

@Wakiya_Teishu 古すぎますよね……。 https://t.co/PCNDeqSNsr

1 0 0 0 OA 年録

蛇足で1個前の記事では最後に (上野国)新田領徳川 庄田隼人 とあってこの人扱いは百姓とされている 寺社以外で珍しいのかな? 年録43(左側終わりに庄田隼人) https://t.co/HHQXjvftQq

1 0 0 0 OA 印篆貫珠 12巻

@Wakiya_Teishu 読めないんですが、左側の文字の扁で左上と右下の縦棒が離れているならさんずいでもいいのかもしれません(リンク先2文字目) ただ、「源」だと旁部分が一致しないんですが 印篆貫珠(水部のうち源) https://t.co/Ddw1sRoxWo
@Wakiya_Teishu 詳細は詳しい人にお任せですが 襟元が瑞宝 胸元左から 旭日 金鵄 従軍×2 残り3つは??? かなあと 詳細は 改正陸軍服装全書 https://t.co/nRmSqZtJRe や 勲章・記章の話 https://t.co/3pQkMFUuvh 蛇足ですがこの方最終は大佐では? 私の曽祖父も大佐で予備役ですが旭四、瑞三、功五らしいです
@Wakiya_Teishu 詳細は詳しい人にお任せですが 襟元が瑞宝 胸元左から 旭日 金鵄 従軍×2 残り3つは??? かなあと 詳細は 改正陸軍服装全書 https://t.co/nRmSqZtJRe や 勲章・記章の話 https://t.co/3pQkMFUuvh 蛇足ですがこの方最終は大佐では? 私の曽祖父も大佐で予備役ですが旭四、瑞三、功五らしいです

80 0 0 0 OA 国民過去帳

@Wakiya_Teishu 国民過去帳によると大久保権右衛門の弟とされていますね この頃の権右衛門は忠一と思われ慶応2に作事奉行(肥前守となる)をしているようです https://t.co/W123MyX2bQ

1 0 0 0 OA 町方書上

@Wakiya_Teishu 名前はありますが幕臣ですので別人ですね 一応「字」ですが熊太郎と伊三郎です(リンクは熊太郎で数コマ先に伊三郎がいます) 町方書上. [132] 深川町方書上 十三 https://t.co/bAvPPO9w8Z
この1つ前は、下記史料がある。 『東京市及接続郡部地籍台帳』東京市区調査会、1912年 東京市全15区の土地の所有者情報 大正元年11月編纂なので、大正改元を機に調査したものか 名寄帳(誤植多し)をまずは見るべき https://t.co/u94NVk6Buy https://t.co/k79mukr7Dm

15 0 0 0 OA 帝国大学出身録

大正11年(1922)に出た『帝国大学出身録』には約2万5000名の旧帝大卒業者の経歴が掲載されている。#澁澤榮一 の三男正雄、四男秀雄、嫡孫敬三も見える。国立国会図書館デジタルコレクションでは戦前の早稲田、慶応、明治、青山学院、同志社の卒業者名簿も見ることができる。 https://t.co/kHPvDMSwN2

21 0 0 0 OA 関八州名墓誌

有名人の墓を巡る人を掃苔家というが、昨今は墓マイラーとも言うらしい。大正時代の時山弥八もそんな趣味を持った人物。関東大震災で原稿を失う悲劇の乗り越えて大正15年『関八州名墓誌』を上梓した。来年の大河の主人公北条義時、宮本武蔵、吉田松陰、近藤勇など多士済々。https://t.co/dAcbZSjlWC
少し前に全国商工人名録というのがあると見かけましたが、名古屋版のものも見つけました。(M42) 皆さんのお探しの土地のものもあるかもしれませんよ! "名古屋商工人名録 - 国立国会図書館デジタルコレクション" https://t.co/zuJR2hhEz7

125 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

@Wakiya_Teishu 先日教えて頂いた牧野傳蔵も旗本で↓この家ではないかと 幕臣辞典だとこの家(三千石取)は牧野若狭守で慶応元年に目付 ただ、目付に配下御家人はいないんですよね そうなると可能性が薄くなっていくんですが・・・ (○○目付もありますが) 寛政譜第4輯 田口氏 牧野 https://t.co/jWOkNJxfTU

1 0 0 0 OA 町方書上

@Wakiya_Teishu 旗本ならば切絵図にあるのではと思いましたが・・・ そこで、忍町の町屋内にあるのならと思って町方書上を見たらもう一人島田姓が(これまた微妙な線ですが) この人は御宝蔵下番なので御家人です https://t.co/2xnot6yUK4

2 0 0 0 OA 職員録

@hanaharu003 余計なことかもしれませんが 百歳以上ニ付 昭和四年貮月貮拾七日附 宮地區裁判所ノ許可ニ依リ(同年)参月壱日除籍 ではないかと 職員録によると熊本地方裁判所の下に宮地區裁判所があります と考えると失踪等で裁判所の許可を得て戸籍を抹消したのではと推測されます 職員録 https://t.co/btFdR1HRMM
臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水の風呂場、薬品消毒室、乾燥室を備え衣服や毛布はボイラ蒸気で消毒 https://t.co/ttrbRhbQPg

1 0 0 0 OA 年録

@Wakiya_Teishu この人ですね 年録(安政6年) https://t.co/bfKgIgB96t 幕臣辞典によると高2570石とあるので 寛政譜(戸田氏 忠高の系譜) https://t.co/RomxUEIZi6 の子孫かと思われます

60 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

@Wakiya_Teishu この人ですね 年録(安政6年) https://t.co/bfKgIgB96t 幕臣辞典によると高2570石とあるので 寛政譜(戸田氏 忠高の系譜) https://t.co/RomxUEIZi6 の子孫かと思われます

5 0 0 0 OA 尾参宝鑑

@Wakiya_Teishu 既にご存知かもしれませんが、こんなの見つけましたので、一応お知らせ致します。 https://t.co/FZNkmIPZTY

16 0 0 0 OA 江戸城本丸絵図

江戸城の図面もあるので、青天を見る楽しみとして参考にすると良いかも。 https://t.co/dNed5lwKB8

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

#国会図書館デジタルコレクション は、本当にありがたい史料群だが、100%表示しても、史料が読めないのは、ちょっとどうにかしてほしい。 もっと高画質画像を用意する、 史料頁に不具合報告のリンクを貼る、 などの対処を国立国会図書館 @NDLJP には求めたい。 https://t.co/uk5doTO55T https://t.co/FA7Fu2hGQn

14 0 0 0 OA 彰義隊戦史

@Wakiya_Teishu ここからは私の妄想になるのですが、この本に彰義隊士のリストもあって(一部欠落していますが)そのなかに「島田謙三」と記載がありました 謙三は「けんぞう」とも読めるのでもしかしたらと思いまして一報まで https://t.co/lsD88UQWYH

14 0 0 0 OA 彰義隊戦史

@Wakiya_Teishu 既にお読みになられているかと思いますが、国会図書館デジタルコレクションで「彰義隊戦史」があります 103コマに死亡者のリストがありますが戸田鋠蔵の名前はありません https://t.co/vR4bUc5QnJ

22 0 0 0 OA 姓氏と家系

先祖を調べたり、家族の歴史をまとめるとき、日本人の名字や家系についての知識があると、日本の歴史の中で先祖を理解するという抽象度の高い思考ができるようになる。戦前に系譜学を提唱した太田亮博士が一般向けに書い『姓氏と家系』などは、そういう知識が得られる一冊。https://t.co/4g666NlhKq https://t.co/RrxS8jL9w3

51 0 0 0 OA 現代華族譜要

昭和4(1929)年に出た『現代華族譜要』は華族の当主・略系図・家譜を記した本で、1996年に霞会館から発行された『平成新修旧華族家系大成』の原典となった文献。系図の記載は昭和3年までだが、入手が難しく、数万はする『平成…』の原典が国立デジタルで無料で見られる。https://t.co/siPq9MDAo0 https://t.co/4aceEZEI7h
苗字を研究するためには地名についても学ばなければならないが、先駆的な地名辞典としては『大日本地名辞書』がある。これは在野の吉田東伍氏が起稿から13年の歳月をかけて明治40年に完成させた労作である。地名発祥の氏族、土地を支配した豪族についても触れている。 https://t.co/FeAvLj31G1 https://t.co/arjkGOYtjb
@Wakiya_Teishu 以下のような興味深い論文を見つけましたので紹介させて頂きます。 「太平記」における大館氏と江田氏の考察 https://t.co/OUHTSeQcl0 「太平記」における岩松経家一族の考察 https://t.co/xLldjpwv7B あらためまして、御教示誠にありがとうございました。
@Wakiya_Teishu 以下のような興味深い論文を見つけましたので紹介させて頂きます。 「太平記」における大館氏と江田氏の考察 https://t.co/OUHTSeQcl0 「太平記」における岩松経家一族の考察 https://t.co/xLldjpwv7B あらためまして、御教示誠にありがとうございました。
いま確認してみましたら『旧鹿児島藩ノ門割制度』はWeb上で無料で読めるようです。 https://t.co/22ehNuMPBf ご参考まで。 門割(かどわり)制度についての書籍はその他にもありますので国会図書館に出向けばより深く知れると思います。 https://t.co/Pmf2dGUdDR
@nagisanoyuki 今思い出したんですがこの本ご存じですか? 福井の人物を調べておられる方なら使えるんじゃないかと思います。 https://t.co/jr2HxGLarQ

6 0 0 0 OA 大日本商工録

あった!佐世保の古川氏の写真館! https://t.co/nK5P1WOoOI https://t.co/LrkOcPgNAN

1 0 0 0 OA 所司代日記

所司代日記に諸寺の家臣を書き上げた名簿が載っていますが、佛光寺門跡の家臣として北村将監の名前が見つかりました。北村重威は元は佛光寺の侍臣で、岩倉家に仕えたようですから、本人あるいは父親の可能性がありますね。 https://t.co/juQDZczOlS
以前書いた『壬生浪士の思想事情』CiNiiに掲載されたようです。内容はともかく(笑)、これで論文扱いして頂いたことになるのでありがたいですね。 https://t.co/5WKv6IXwXc

フォロー(1686ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(852ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)