あくひらく/読みあさる言語聴覚士 (@ak_yomust)

投稿一覧(最新100件)

LMX:上司と部下の個別の関係性、互いに報酬(重要な仕事や支援、忠誠心や成果等)を交換するプロセス フィードバックを求める行動はLMXに正の影響を与える。 フィードバック探索行動と職場における情報共有機会, クラン型組織文化が,LMX に及ぼす影響について https://t.co/l0a5vtXBaE
回避志向性が従業員のテイキング・チャージに及ぼす影響https://t.co/1Ia67BlbFU 組織を改善させる自発的な行動はどのような個人特性、組織環境が関与するか検討. 回避志向(成功を求めるより失敗を恐れ行動する)でも、個人ではなくチーム単位の評価により行動が促進されるという結果が示されたそう. https://t.co/PYR4xb7ECA
舌背挙上の有用性はこちらがとても参考になります。 日本摂食嚥下リハビリテーション学会の嚥下訓練のまとめも参考にしています。 *等尺性収縮による舌挙上運動と舌骨上筋群筋活動の関係 https://t.co/WxMgVvT39p *訓練法のまとめ https://t.co/A7GlSyboWQ
@aozorastrt 参考書では2横指とされているのが多いですよね。 https://t.co/g74Yp70rvh こちらの研究(古いですが‥)でも喉頭挙上は3cm程度と文献紹介されています。

2 0 0 0 OA 頸部聴診法

こちらを参考にしました https://t.co/6zABgQmazf

お気に入り一覧(最新100件)

自分の中で「統合と解釈」という項目の存在理由がいまいち明確でなかったのですが、立ち位置としては評価と問題点抽出の間に位置しており、「患者の動作能力のレベルと検査結果との因果関係を結びつける作業」という解釈で少ししっくりきました。 参考↓ https://t.co/sFQkS4Oujn
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
外科と代謝・栄養の最新号の特集:腸管リハビリテーションUpdateで、リハビリテーション栄養評価について執筆しました。リハ栄養ケアプロセスやサルコペニア、攻めの栄養療法について主に解説しています。全文PDFで読めますので興味のある方はご一読ください。 https://t.co/h7IftpjeOX
@reijirou58 @kxn_l すいません。もう一つありました。 https://t.co/d8yOYuwQ3X
@reijirou58 @kxn_l 側頭筋中の筋紡錘活動時間が短縮することで嚥下するまでに必要な咀嚼回数が増加するという報告や前庭器官からの情報が咬筋筋紡錘の運動ニューロンに影響を及ぼすという報告があるようです。 https://t.co/z8ZXMLM2iE https://t.co/DGalu6oMw7
@reijirou58 @kxn_l 側頭筋中の筋紡錘活動時間が短縮することで嚥下するまでに必要な咀嚼回数が増加するという報告や前庭器官からの情報が咬筋筋紡錘の運動ニューロンに影響を及ぼすという報告があるようです。 https://t.co/z8ZXMLM2iE https://t.co/DGalu6oMw7
【黒胡椒を用いた誤嚥性肺炎予防】 黒胡椒はサブスタンスP放出を促進すす。 療養型病棟32名を2群に分け60日ごと、120日間の誤嚥性肺炎の発症率と抗菌薬の使用頻度を比較。 黒胡椒群は有意に抗菌薬の使用頻度および日数を抑制した。 https://t.co/Lov4MK2ysa #アロマ論文 https://t.co/urLV3qP3h8
【嚥下障害における倫理の問題】 嚥下障害に関わる倫理のポイントについて、藤島先生による解説です。 ①本人に意思決定能力はあるか? ②「死んでもいいから食べたい」は本心か? ③倫理的価値はどこにあるか? ④経口摂取は最善の利益にかなうか? ⑤家族の判断は適切か? https://t.co/j7JhETOp6H
100㎖水飲みテストによる嚥下障害スクリーニングの精度(2020年) https://t.co/JaSt7ZoAw8 EAT-10(カットオフ3点)と100㎖ 水飲みテストのムセの兆候と嚥下時間(カットオフ10/11秒)を組み合わせた嚥下スクリーニングの感度と特異度は74%,61%と良好であった. 対象者は自立度の高い高齢者だったようです
睡眠中の嚥下回数 https://t.co/1CY9iXyIoF 睡眠中の平均嚥下回数/1時間は2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均68.8分であった(下図) 日中の平均が23.5回なので、睡眠中はかなり少ないですね
【経管チューブを使った蕎麦啜り様訓練】 経管チューブの一端を塞いで、ストローのように啜る訓練法。シャキアexと同等の舌骨上筋群の筋活動を示す一方、胸鎖乳突筋の筋活動は空嚥下と有意差なかった。 https://t.co/M6o7JoVTdB 顎下部が筋肉痛になるくらい効きます。認知症の患者でも導入できます。
誤嚥性肺炎の予防と治療 ─PEG は誤嚥性肺炎を予防できるか─ https://t.co/DMR3UIKK2G 2012年の文献ですが日本語なので読みやすいと思います。 (一部抜粋)食事を摂っていなくとも,口腔ケア,嚥下リハビリテー ションを行い,胃腸の蠕動運動の改善,胃食道逆流の予防などを行うことが大切である.

フォロー(228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)