andthehouserockers (@andthehouserock)

投稿一覧(最新100件)

RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
ユーグレナ運動(pdf) https://t.co/68M0YO68AE
RT @monkey_across: 参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @AwaGensho: 先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上…
RT @masazumi318: あれ、自分 蒸発をミクロな視点からちゃんと理解してないのではって思って検索したらこの記事に行きついた。面白い。 https://t.co/o9xJVH4o83
RT @jeonjung211: こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
RT @KomabaLab: D3の太田さんの論文が公開になりました。おめでとうございます! 細胞壁を失った枯草菌変異体(L-form)を長期進化させてL-form状態で安定に増殖する変異体を得ました。普通の枯草菌では増殖に必須な遺伝子に結構変異が入っています。 https:/…
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @Eguchi_Eri: 奄美の海の底で砂のサークルを作るアマミホシゾラフグを、卵から稚魚まで育てることに成功したという論文が出ました! しものせき水族館の園山貴之さんです。さすが、フグの飼育では日本一の水族館。いずれサークルが水族館でも見られたらいいな~ https:/…
RT @mamoruk: いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多か…
RT @BertChakovsky: Lenia の日本語紹介です(有田さん、川口さん、鈴木さんによる)。読みたい場合は是非DMしてください。 https://t.co/mrAvtBE4y3 This is a Japanese introduction to Lenia by…
心理学における再現性危機の10年 ―危機は克服されたのか,克服され得るのか― 平石 界, 中村 大輝 https://t.co/GHnNxrIqse
RT @tjmlab: 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
「自己組織化」とか気分で使ってるけど定義のない理系用語も多いような。 https://t.co/z6zqcv6oVS https://t.co/x2T90qZjkJ
「自己組織化」とか気分で使ってるけど定義のない理系用語も多いような。 https://t.co/z6zqcv6oVS https://t.co/x2T90qZjkJ
RT @ki_ngo: 西洋アカデミアを理解するために:求職者と推薦書執筆者へのアドバイス https://t.co/hG4Qta2cF7
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
「進化政治学」とは何か? 森川友義 https://t.co/9MflSAu4ua
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,…
RT @SugimuraLab: 生物物理誌の「学会におけるダイバーシティ企画」の記事のリンクが切れていたので再送します。マジョリティー側の典型的なコメントを踏まえながら論じています。 https://t.co/sVTd1m4q35
RT @6dts: 円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」pdf公開、復活してたのか。「公開日:2021/04/29」になっている https://t.co/C5gFwy5NNp #円城塔
RT @miyata_makoto: 「運動能の系統樹―生命の系統樹における運動システム進化についての提案―」を生物物理学会の邦文誌で発表しました.いろんな方に楽しんでいただけると思います.英語論文の日本語紹介ビデオもあります. https://t.co/gPs3Xw0z7N…
RT @HomareZuki: 生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態…
J-STAGE Articles - 生体膜物理モデルによるゴルジ体再集合シミュレーション https://t.co/WwoT2vVum8
RT @ki1tos: しっかりした日本語の論文を翻訳しても良い英語論文にはならない、というエッセイ。図のレゲットの樹が有名。後ろの方の単語の使い方も勉強になる。quiteとconsiderablyの違いは、後者は何かと比べる時だけに使う、とか https://t.co/JsN…
RT @miakiza20100906: 論文(無料): 日本における新型コロナ大流行の疫学 2020年1~3月 https://t.co/th97GoBVPb  2020年、Furuse(京都大学ウイルス研)ら。厚労省COVID-19クラスター対策班のメンバーらによるもの。京…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @hiro_t: 「細胞生物物理学者への道―井上信也自伝―」 井上信也[著] 馬渕一誠,谷 知己,佐瀬一郎[訳] https://t.co/Rs1uaCH1Bp この書評を書かれた宝谷紘一さんも今年亡くなってしまったな。。
@MATHDEATH 鋭いすね。 蛋白質とDNAを相互触媒だと思ってsymmetricに見る見方は、2000年くらいから金子さんが言っていて、そこにbiologyを分かっている竹内さんが入ることによって、セントラルドグマと対称性の破れの間にきれいな対応を与えるモデルに帰着した、という理解です。 https://t.co/yDP8xUCFD8
RT @hiro_t: My various thoughts on actin Fumio Oosawa Volume 15 (2018) Pages 151-158 Released: July 18, 2018 https://t.co/c1C9u6bZ8a
RT @02320_ochi: 【PDF】"「女の子なのにすごいね」が女子生徒の数学に対する意欲を低下させる" ←これな。 n=20くらいだけど、意欲が減ると言うより警戒対象が増えた結果、信頼出来る相談相手が減って詰みやすい。 / “女子中高生の数学に対する意…” https:…
RT @chikurin_8th: 日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそ…
RT @podoron: ・絶対音感は周波数依存の聴覚情報に対して言語ラベルを与える能力 ・〃保持者は、音高刺激から音高名を言語的に符号化する過程が自動化している ・〃保持者は、課題の際にピアノ音を聞かせると言語中枢・実行機能の位置する部位が非保持者より活性化 干渉効果が高かっ…
RT @toritorix: 色々考えさせられるなあ. 男であることがすでに優遇されているということか. 「女性研究者のリアル」 https://t.co/dM96W8dTfK
進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~ https://t.co/tcaHfOpVOD
細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読 https://t.co/swVNYHrFqa
CiNii 論文 -  モウソウチクの開花, 結実, 発芽および開花周期性 https://t.co/bQst4Slq6i #CiNii
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
西洋アカデミアを理解するために:求職者と推薦書執筆者へのアドバイス https://t.co/jydz90gUa4 日本生態学会誌 Vol. 66 (2016) No. 3 p. 735-742
RT @Perfect_Insider: KT転移は、高橋和孝さんの「相転移・臨界現象とくりこみ群」の講義ノートがわかりやすいのだが、今は出版準備中でオンラインにない。他はこの修士論文のレビューパートかhttps://t.co/iZvnHwLxUA
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @sasa3341: 重力崩壊における臨界現象の解説 http://t.co/BeeNdrfetO くりこみ群を勉強しはじめて、自分で色々とイメージを広げて勉強している学生には、こういうのも良い刺激になるかと思う。
『ただ全てを明朗化するだけであとは自分で考えて生きて行くのではないか.』 そこだよな,と,ポスドクでなくなった今,思う. http://t.co/9TNIn8px
RT @ystt: @Mihoko_Nojiri 小澤氏本人による次の解説記事が参考になるかと思います。 【不確定性原理・保存法則・量子計算】 http://t.co/aesuKs9b

お気に入り一覧(最新100件)

先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上記ワードに関連する方々、是非! (更に引用もしてBPPBを盛り上げましょう!)

フォロー(441ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(193ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)