Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
青大将。
青大将。 (
@aokidaisuke1970
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
16
0
0
0
OA
エホバの証人信者における心臓血管手術
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒工藤 雅文, 片岡 剛, 白神 幸太郎 「エホバの証人信者における心臓血管手術」 『日本心臓血管外科学会雑誌』52巻4号 (2023) https://t.co/AHtjoOrTpl
62
0
0
0
OA
和愛辞典 : 草稿版
RT @itangiku: 太田満編著『和愛辞典』(2022年度北海道大学CAIS言語アーカイブプロジェクト報告書)のPDF版がDLできます。日本語→アイヌ語辞典の草稿です。膨大な現代新語案を含みます。今後のアイヌ語復興運動の参考にとの想いで編纂されたものです。https://…
16
0
0
0
OA
鬼魅の名は ―近世前期における妖怪の名づけ―
RT @morita11: 香川雅信「鬼魅の名は―近世前期における妖怪の名づけ―」『日本民俗学』第302号(2020年) https://t.co/w6IPTS1pgr
169
0
0
0
OA
旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ―1980年代~2000年代までの偕行社の動向を事例に―
RT @morita11: 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ―1980年代~2000年代までの偕行社の動向を事例に― 角田 燎 フォーラム現代社会学 2022 年 21 巻 p. 30-44 発行日: 2022年 公開日: 202…
6
0
0
0
OA
教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》――ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)と《イエズス会士によるルター派への論難》の関わりをめぐって
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒蝶野 立彦 「教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》――ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)と《イエズス会士によるルター派への論難》の関わりをめぐって」 『カルチュール』17巻1…
5
0
0
0
OA
音楽大学における師弟関係とハラスメント
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大寺 雅子 「音楽大学における師弟関係とハラスメント」 『日本大学芸術学部芸術研究所紀要』2021年号 https://t.co/BfUiPfZCPT
8
0
0
0
OA
明治期の軽井沢に対する避暑客の環境認識
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒前田 一馬 「明治期の軽井沢に対する避暑客の環境認識」 『立命館大学人文科学研究所紀要』134 (2023/1) https://t.co/2i4cFvmdiw
33
0
0
0
権力の予期理論 : 了解を媒介にした作動形式
RT @fukuda326: 僕が宮台真司先生、そして宮台先輩を尊敬するのは彼の博士論文『権力の予期理論』によってであり、これを1990年の日本で発表したという一点に尽きる。戦後の東京大学大学院の社会学研究科が生み出した博士論文の中で最も優れた論文の一つだと思う。超えたいと思う…
481
0
0
0
OA
「水からの伝言」をめぐって
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
19
0
0
0
OA
苦学生よ!屋台をひこう! ―苦学ブームの中での屋台と大衆化―
RT @nekonoizumi: PDFあり。明治から昭和初期までの屋台と苦学生の話。 ⇒増子保志 「苦学生よ!屋台をひこう!―苦学ブームの中での屋台と大衆化」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/RG04Po4…
6
0
0
0
OA
資料紹介 仙台の浮世絵師・熊耳耕年の 月岡芳年塾入門記
RT @fkgwfkgw: 芳年で卒論を書いたという方がDMで教えてくださった文章がとてもおもしろかったです 「資料紹介 仙台の浮世絵師・熊耳耕年の 月岡芳年塾入門記」 https://t.co/9OBZ3cKuo1
5
0
0
0
「願望成就本」の中の神社と祭神 : 「引き寄せの法則」との接合
RT @nekonoizumi: これはかなり気になる論文。 ⇒大道晴香 「「願望成就本」の中の神社と祭神 : 「引き寄せの法則」との接合」 『神道宗教』(262), 53-85, 2021-04 https://t.co/yZ46jU7Bmm
13
0
0
0
OA
1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒韓相允 「1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/t5WTEAARFO
4
0
0
0
明治期の吉原--「吉原細見」の分析を通して
RT @M0298Spring: 【メモ】宮本由紀子「明治期の吉原 『吉原細見』の分析を通して」駒沢史学34、1986 https://t.co/E0z8SJjyRY
139
0
0
0
IR
吉原遊廓地業についての基礎的研究
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
8
0
0
0
IR
羽黒修験の由緒形成と神事の改編 : 真田玉蔵坊を例に
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒菅野 洋介 「羽黒修験の由緒形成と神事の改編 : 真田玉蔵坊を例に」 『駒澤大学文学部研究紀要』78 (2021/3) https://t.co/F82Nj4VF2g
4
0
0
0
IR
カオダイ教団創設期(1926年)のお告げとその解析 -大道三期普度教団の創設-
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒髙津 茂 「カオダイ教団創設期(1926年)のお告げとその解析 -大道三期普度教団の創設-」 『アジア文化研究所研究年報』55 (2021/1) https://t.co/gAVWRSPEqc
4
0
0
0
IR
フルシチョフ期ソ連の戦勝記念におけるジューコフの影響
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒徳永 俊介 「フルシチョフ期ソ連の戦勝記念におけるジューコフの影響」 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 28(2), (2021/3) https://t.co/CKCEwR29RR
52
0
0
0
OA
29) 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…
329
0
0
0
OA
アイヌの人々への差別の実像 : 生活史に刻まれた差別の実態
RT @shibuya1972: 「あ、犬」が、アイヌの人びとに和人が昔から投げつけてきた差別のフレーズであることは、こちらの論文147-8頁参照。無料でネット閲覧可 @ntv_sukkiri https://t.co/3lYnXvhQqc https://t.co/RfZIc…
21
0
0
0
OA
延暦寺申状
RT @am2nkm_A: 国立国会図書館所蔵「延暦寺申状」。足利尊氏軍が中先代の乱の際に下向したときの記録(「足利宰相関東下向宿次・合戦次第」)が紙背に残っているわけですが、国会図書館のデジコレで確認可能なのですね。紙背文書のほうを表にして表装してある模様。 https:/…
64
0
0
0
OA
師郷記
RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
64
0
0
0
OA
[師守記] 64巻
RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
67
0
0
0
OA
康富記
RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
67
0
0
0
OA
満済准后日記
RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
106
0
0
0
OA
深井智朗著『ヴァイマールの聖なる政治的精神―ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム』(岩波書店、二〇一二年、三一二頁)
RT @lotzun_DeuPol: 小柳敦史氏による書評と批判(2013年)。 https://t.co/KXouoZLNZb https://t.co/KxntJU26ia
3
0
0
0
9-11世紀ウルジェイ司教座聖堂教会文書の生成論--司教座文書からイエ文書へ,イエ文書から司教座文書へ
司教座という言葉にしびれます。@narr_bot: 【西洋中世学会の会誌から】〔論文〕足立孝「9-11世紀ウルジェイ司教座聖堂教会文書の生成論:司教座文書からイエ文書へ,イエ文書から司教座文書へ」『西洋中世研究』第1号(2009年) http://t.co/ed7QAjxu
お気に入り一覧(最新100件)
16
0
0
0
OA
エホバの証人信者における心臓血管手術
PDFあり。 ⇒工藤 雅文, 片岡 剛, 白神 幸太郎 「エホバの証人信者における心臓血管手術」 『日本心臓血管外科学会雑誌』52巻4号 (2023) https://t.co/AHtjoOrTpl
16
0
0
0
OA
鬼魅の名は ―近世前期における妖怪の名づけ―
香川雅信「鬼魅の名は―近世前期における妖怪の名づけ―」『日本民俗学』第302号(2020年) https://t.co/w6IPTS1pgr
169
0
0
0
OA
旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ―1980年代~2000年代までの偕行社の動向を事例に―
旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ―1980年代~2000年代までの偕行社の動向を事例に― 角田 燎 フォーラム現代社会学 2022 年 21 巻 p. 30-44 発行日: 2022年 公開日: 2023/06/08 https://t.co/kpkPFSfHxZ
6
0
0
0
OA
教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》――ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)と《イエズス会士によるルター派への論難》の関わりをめぐって
PDFあり。 ⇒蝶野 立彦 「教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》――ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)と《イエズス会士によるルター派への論難》の関わりをめぐって」 『カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/ngCU9lGnao
8
0
0
0
OA
明治期の軽井沢に対する避暑客の環境認識
PDFあり。 ⇒前田 一馬 「明治期の軽井沢に対する避暑客の環境認識」 『立命館大学人文科学研究所紀要』134 (2023/1) https://t.co/2i4cFvmdiw
62
0
0
0
OA
和愛辞典 : 草稿版
太田満編著『和愛辞典』(2022年度北海道大学CAIS言語アーカイブプロジェクト報告書)のPDF版がDLできます。日本語→アイヌ語辞典の草稿です。膨大な現代新語案を含みます。今後のアイヌ語復興運動の参考にとの想いで編纂されたものです。https://t.co/5HlDvzzQAh
33
0
0
0
権力の予期理論 : 了解を媒介にした作動形式
僕が宮台真司先生、そして宮台先輩を尊敬するのは彼の博士論文『権力の予期理論』によってであり、これを1990年の日本で発表したという一点に尽きる。戦後の東京大学大学院の社会学研究科が生み出した博士論文の中で最も優れた論文の一つだと思う。超えたいと思う山の一つ。 https://t.co/gWArn1a0ff
19
0
0
0
OA
苦学生よ!屋台をひこう! ―苦学ブームの中での屋台と大衆化―
PDFあり。明治から昭和初期までの屋台と苦学生の話。 ⇒増子保志 「苦学生よ!屋台をひこう!―苦学ブームの中での屋台と大衆化」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/RG04Po4Q93
11
0
0
0
OA
無飽三財図会 2編6巻
鐘成の教養とユーモアが光る『無飽三財図会』。題材が遊廓でナンセンスな笑いもありますが、国立国会図書館デジタルコレクションで全篇公開中。これは苦累獅子(くるしし)の図。節季前の無心状を見て尻に火が付き、不安で食が進まない。展覧会前は私もこんな感じでした(し)https://t.co/yuKdkUGgpy https://t.co/TDiHDSV73V
6
0
0
0
OA
資料紹介 仙台の浮世絵師・熊耳耕年の 月岡芳年塾入門記
芳年で卒論を書いたという方がDMで教えてくださった文章がとてもおもしろかったです 「資料紹介 仙台の浮世絵師・熊耳耕年の 月岡芳年塾入門記」 https://t.co/9OBZ3cKuo1
5
0
0
0
「願望成就本」の中の神社と祭神 : 「引き寄せの法則」との接合
これはかなり気になる論文。 ⇒大道晴香 「「願望成就本」の中の神社と祭神 : 「引き寄せの法則」との接合」 『神道宗教』(262), 53-85, 2021-04 https://t.co/yZ46jU7Bmm
13
0
0
0
OA
1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―
PDFあり。 ⇒韓相允 「1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/t5WTEAARFO
4
0
0
0
明治期の吉原--「吉原細見」の分析を通して
【メモ】宮本由紀子「明治期の吉原 『吉原細見』の分析を通して」駒沢史学34、1986 https://t.co/E0z8SJjyRY
139
0
0
0
IR
吉原遊廓地業についての基礎的研究
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
10
0
0
0
IR
発心の図像 : 中世仏教説話画に描かれた病と障害
山本 聡美 - 発心の図像 : 中世仏教説話画に描かれた病と障害【本稿では、「病者救済場面」として一義的に理解される傾向にある病者の図像について、「病や障害を契機とした発心の表徴」という新たな解釈を提示する】 https://t.co/oWwQtxeR5Q
6
0
0
0
OA
官職要解
幕府は武家の官位執奏権を手に入れ、大名や幕臣に官位を与えた。遠山左衛門尉、大岡越前守など。このような官位の歴史的変遷と職掌を知るには『官職要解』が役立つ。新訂版は講談社学術文庫に収められているが、明治43年の旧版は国会図書館デジタルコレクションで読める。 https://t.co/g3nghSJXkF https://t.co/qZJQ6ZX0rb
64
0
0
0
OA
師郷記
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
64
0
0
0
OA
[師守記] 64巻
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
67
0
0
0
OA
康富記
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
67
0
0
0
OA
満済准后日記
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
3
0
0
0
後妻打ち怪談の展開 : 唱導と文芸のあいだ
"CiNii 論文 - 後妻打ち怪談の展開 : 唱導と文芸のあいだ" https://t.co/UptbpiHOgj
29
0
0
0
考古学者ジャコモ・ボーニと大正期の日伊交流
大正期のイタリア人考古学者を通じた日伊交流についての論文が刊行されました。https://t.co/nMAacHdteq さっき雑誌の編集後記を読んでみたら、私の論文が西洋史ではなく考古学の論文としてカウントされていたのが衝撃でした。抜き刷りお送りできますので、ご希望の場合はDMでお知らせください。
11
0
0
0
OA
吉原における客の身分 : 遊女評判記を中心に
【資料】成城大学リポジトリに、高木まどか氏の論文「吉原における客の身分 遊女評判記を中心に」(常民文化38 2015/3)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/Po6epsNXw7
6
0
0
0
15世紀イタリア傭兵隊長の戦術と戦略
【西洋中世学会の会誌から】〔論文〕白幡俊輔「15世紀イタリア傭兵隊長の戦術と戦略」『西洋中世研究』第2号(2010年) http://t.co/Vjf3nyST
フォロー(4195ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(833ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)