oaio (@avantgarde4u)

投稿一覧(最新100件)

「資格取得により可能となる確実なキャリアを選択しようとする志向性が,偏差値とは異なる基準での進路分化を生み出す」「「どのような大学に進学するのか」という点に関していえば、いまだ歴然とした格差が存在するのでは」 難関大に進学する女子はなぜ少ないのか https://t.co/6jCWQdWHH5
RT @akupiyocco: あらあら、今年の初めにメディアが取り上げて、海外で永住権を取得している人が増加してることが話題になりましたよね。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻…
「統合的な空間計画を多様な専門家の参画を得て構築していくことは容易なことではない(…)自治体内の縦割りを打破することができ、計画力をもった担当部局が必要であるし、 多様な専門人材が柔軟に関与できる発注体制を構築する必要もある」 https://t.co/qLsFFWXttj
RT @takebata: 入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 h…
理系でこういう研究ができてこういう話は日本金属学会の会報に載るんだね… 「青瓷の発色における最重要因子は青瓷釉中の Fe2+/Fe3+の比である(…)Fe2+/Fe3+の比は焼成雰囲気の酸素分圧に最も強く依存する」 林幸ほか(2008)「汝窯青瓷の発色機構」 https://t.co/pnU0Bi1Wlg
俺たち労働者階級が読まなあかん歴史はこういうやつや。 京都府立大学学術報告(人文)第 64 号 (2012 年 12 月) 近代奴隷制廃止における奴隷所有者への損失補償 - 世界史的概観- 川 分 圭 子 https://t.co/lsmrPThCW7
「幸福度が親密な人間関係によって左右されることを考えると,恋愛や結婚といった関係性を構築できないことは経済的生活条件の欠如に負けず劣らず大きな問題である」 筒井淳也,2014,「親密性と夫婦関係のゆくえ」『社会学評論』64(4) https://t.co/cEfkWpqNhW
RT @kantaro_ohashi: 研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0da ...
RT @kantaro_ohashi: 研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0da ...

お気に入り一覧(最新100件)

日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
PDFあり。 ⇒伊佐 夏実 「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか ――難関高校出身者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム――」 『教育社会学研究』109 (2022) https://t.co/KdPDjCn5Rl
CiNii 論文 -   精神障害と社会―歴史社会学的視点から https://t.co/fqdpViEjQN
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m
CiNii 論文 - 大会テーマ特別報告 貧困の今日的現状と新たな福祉課題を探る 〜PDFあり かなり面白い. https://t.co/SMeakSvoKP
CiNii 論文 - 貧困解決を目指す公的扶助と地域福祉の関係--〈反代替性〉と〈相補性〉に着目して〜PDFあり リスターの貧困理論をベースにかなり緻密にまとめている. https://t.co/8eOjQAZbIF
男性(及び働く女性)は、大衆文化化しなければ、会社、社会生活で生き残れない状況の可能性…、文化資本は女らしさの象徴資本、と続いて、面白いです。 https://t.co/naSC0a2MWH https://t.co/8bkjLxP9nA
日本のジェンダー格差120位。社会の問題は、「妻付き男性」を基準とした労働環境で、無償労働を背負いながら男以上に働くことで到達できる「男並み平等」か、有償労働を減らして得られる「二流の労働者」という地位、この二者択一しか多くの女性にないこと。医学界も同じです https://t.co/x6wBjGC6c0
CiNii 博士論文 - 障害者就業・生活支援センターにおける精神障がい者のアセスメントに関する実証的研究 : 社会福祉実践におけるアセスメントモデルの研究開発 https://t.co/lzxYZRfKOj
『女性学年報』41号に「日本の左派とフェミニストの中にある新自由主義認識の問題点――家族賃金・能力主義・個人単位化などの概念の多義性と資本主義認識を中心に」を書かせていただきました。以下からお読みいただけます(PDF)。 https://t.co/rs58CHTeu0
"80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。" https://t.co/uOXDJ1zvWA https://t.co/ghEl9Aya3x
日本の社会福祉学において「社会的なもの」を公助を補完する互助として捉える歪みは、そもそも日本のSWが素人男性の地域名誉職として始まったことに由来する、と。 三島亜紀子(2018)「「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ:反転したジェンダーロールと在来知」 https://t.co/vvYLVZUKd2
ものすごく重要な講演録です!竹信三恵子さんの働き方改革/女性活躍政策批判。男女共同参画がいかに形骸化し企業ファーストに持って行かれているか。メディアが報じない現実、目からウロコです。フェミニズム、労働、ネオリベに関心ある人必読。樫村愛子さんコメント付き! https://t.co/lHp796PotC
この論文はもっと読まれるべきだと思うんだけど、Twitter上で数件の言及しかなかったので、長々と引用してみたよ。 落合恵美子 2015「つまずきの石としての 1980 年代 ――「半圧縮近代」日本の困難――」https://t.co/MJqrIxf0g7 『創発する日本へ: ポスト「失われた20年」のデッサン』に再録。
"つまり日本政府による所得再分配では、ひとり 親世帯や共働き世帯から徴収した税や社会保障支出を「男性稼ぎ主」世帯に与えているのである。" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/cEYqckYr2g
"男性稼ぎ主 ― 女性主婦型の家族は、けっして日本の伝統では ないということである。日本の伝統は共働き家族であった。日本女性の労働力率は明治 初期には現在のスウェーデン並みに高く、その後低下したものの、1970 年まではほと んどの欧米諸国よりも高かった" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/4BUAtq22fq
これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
お金を使った究極の0円ショップ 地の塩の箱運動 お金がある人はこの箱に入れて下さい。無い人はココから持って行って下さい。 地の塩の箱運動を始めた江口榛一に関する論文 「地の塩の箱」と江口榛一の思想 栗原 俊夫 著 https://t.co/8993NOTnqc https://t.co/wMCnDDSjrZ
CiNii 論文 - 生活保護世帯の子どもの生活と進路選択 : ライフストーリーに着目して https://t.co/syBhU7ITtd
母性愛信奉尺度、私の得点は最も低いグループの平均値の半分以下。それでいてとくに得点の高そうな集団の中にいたんだから辛かったの当然だ。これほど激しい矛盾を生きているとは。http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825895

フォロー(162ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(324ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)