Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
はこ
はこ (
@Hako_matsu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
超音速すべり摩擦
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。急ブレーキをかけた F-1 の物理。https://t.co/35j0U4Xqlx 音速より速くすべらせたら摩擦力は増えるか?それとも減るか? 超音速摩擦。 「思いつきで始めた研究であったが ... 新しい分野…
157
0
0
0
OA
2つの博士号から見る景色
RT @yoshi_and_aki: 勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 htt…
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
10
0
0
0
OA
鉄道における通信技術の変遷
RT @kazuho: Suica導入時点でサーバでの運賃計算が不可能であったように思われますね cf. https://t.co/jSjKyUqdyN
28
0
0
0
OA
アーティクル:表紙企画 人工知能歴史絵巻:これまでの AI これからの AI —第三次 AI ブームを振り返って—
RT @MaiSugimoto4: 今年の人工知能学会誌の表紙シリーズ「人工知能歴史絵巻」に、松原仁先生・谷口忠大先生とともに監修として参加させていただきました。今月号は第1次AIブームがテーマです。 解説記事はこちらになります。 https://t.co/5T3f8rhAH…
2
0
0
0
OA
Time-of-Flightカメラ
Time-of-Flightカメラ https://t.co/cRSyhm94n0
148
0
0
0
OA
コアンダ効果を受ける円柱に沿う壁面噴流の剥離の不安定性について
RT @kuma1206: @libayl049 @kawaiiwagakolov コアンダ効果かな
11
0
0
0
OA
人工知能から見たロボット界への期待
RT @s_kajita: 日本ロボット学会誌で「モラベックのパラドックス」を検索したら、松尾豊先生が触れていた。 歴史的背景から、現在の研究状況まで俯瞰されている良記事だと思う。 https://t.co/VlPXqHiL6a
12
0
0
0
OA
B201 『源氏物語』における源氏と空蝉の恋 ウェーブレット多重解像度解析
B201 『源氏物語』における源氏と空蝉の恋 https://t.co/ddu00J41sh 著者の名前がしゅごい
42
0
0
0
OA
ムカデ型ロボットi-CentiPot 機械から生物へ
RT @ikas9uidcalamar: 機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) htt…
33
0
0
0
OA
振動スピーカを用いた力覚提示手法の知覚特性
RT @shikky27: 入力波形はこんな感じ.正弦波の前半を反転させたもの.反対方向の牽引力を出したいときはコレを逆にしてる. こちらの論文の手法まま. https://t.co/VJUACjr8jo https://t.co/6rR0pOKSxp
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
2193
0
0
0
OA
缶詰の内面腐食
RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
5
0
0
0
OA
ヒューマノイド・ロボティクス2016夏の学校開催の経緯
RT @plastic_gear: >その具象である人型ロボットは時代の技術到達点を現す存在であり,ロボット工学の華やかな一面を印象づけるものでもあるが,要素技術の単なる集積だけでは決して実現し得ない,ロボット開発の難しさの本質を端的に示す例でもある. https://t.co…
4
0
0
0
血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析
情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/NlJR35y2Vi
4
0
0
0
血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析
RT @yumu19: #NT血糖値観察会 的研究 血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析 https://t.co/XtTKX10GDc https://t.co/jJ66XElLml
5
0
0
0
OA
LIMIT OPERATION IN PROJECTIVE SPACE FOR CONSTRUCTING NECESSARY OPTIMALITY CONDITION OF POLYNOMIAL OPTIMIZATION PROBLEM
J. Ope. Res. Soc. Jpn., 63(4): 114-133 (2020) https://t.co/jh9uK15NP6
2
0
0
0
OA
プラズマ重合膜/酵素複合体を用いるアンペロメトリックバイオセンサ
あとこれ。 https://t.co/W079PUJkaS https://t.co/SD4AGwIOdz #NT血糖値観察会
2
0
0
0
OA
はじめての電気化学計測―まず測定してみよう ク口ノアンぺ口メトリー
あとこれ。 https://t.co/W079PUJkaS https://t.co/SD4AGwIOdz #NT血糖値観察会
1
0
0
0
OA
慢性期糖尿病合併症の予防・軽減のための研究-運動強度の食後血糖変動に対する影響-
https://t.co/dP4zF8OwR0 それっぽい論文があった。実験設定これでいいのか疑問はちょっと残るけど、食後にゆっくり歩く程度の運動をしたほうが血糖値が緩やかに低下してて、強めの運動をした方が急性効果で急激に下がるけど、その後再上昇しているように見える。
203
0
0
0
OA
機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴
IEICE Trans - 機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴 https://t.co/n20QSuKPZa
6
0
0
0
OA
記号創発の意味がわからなくて困っています.(アイ・サイ問答教室)
RT @tanichu: 10年前にこんな記事書いてた。当時としては相当マニアックだな。今でもマニアックかもだけど。システム制御情報学会は懐が深い。 >>記号創発の意味がわからなくて困っています.(アイ・サイ問答教室) 谷口 忠大 https://t.co/5121hOfJlr
204
0
0
0
OA
A Leap of Faith: The Role of Trust in Higher Education Teaching
RT @_sotanaka: 原文は'Actions by university teachers that might potentially erode student trust'. 下記論文による。 MacFarlane, Bruce [2009] A Leap o…
478
0
0
0
OA
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2018)報告書
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
54
0
0
0
OA
転移学習
RT @shion_honda: 転移学習 [神嶌, 2010, JSAI] 転移学習の体系的な解説。転移学習の効果や、特徴/事例ベースと分離/統合型で分類した手法群を中心に、negative transferやカリキュラム学習にも触れている。inductiveとtransdu…
18
0
0
0
OA
制御理論とロボット工学の研究の面白さ
RT @s_kajita: 吉川恒夫先生「ロボット学という学問の成長曲線の成熟の度合いが高まってきたと感じますね。そうするとどうしても基本的なところというのはかなりはっきりしてきて、(以下略)」 ここは同意できなくて「ロボット学はまるで未成熟」というのが僕の主張。 https:…
43
0
0
0
OA
疑似科学的信念の獲得と維持に関わる心内情報処理過程の基礎的研究
RT @nazomizusouti: 科研費報告「疑似科学的信念の獲得と維持に関わる心内情報処理過程の基礎的研究」 〜安定性を求める傾向が強い者は,あまり情報収集に積極的ではなく,疑似科学的信念も強いといった傾向があるの かも知れない〜 面白い! https://t.co…
8
0
0
0
「かぼちゃの馬車」運営会社破綻 : シェアハウス投資巡りトラブル、訴訟に発展
CiNii 論文 - 「かぼちゃの馬車」運営会社破綻 : シェアハウス投資巡りトラブル、訴訟に発展 https://t.co/Au1HMDhYRK #CiNii ???コラム記事だよな??なんでciniiに載ってるんだ?? https://t.co/ORdeXFT4sh
5
0
0
0
IR
少クラス分類問題における特徴選択に関する考察
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 少クラス分類問題における特徴選択に関する考察(若林 哲史ほか),1997 https://t.co/lpLeXHZBWe
14
0
0
0
OA
テレビジョン受像機の漏洩X線
RT @hirax: 記事を読み始めた時は「電子銃使うんじゃなく、高圧整流の真空管使うのか〜」と思ったけれど、構造・仕組みから言えば「どうせ電子とばしてぶつけたい」だけだから「後者がコンパクトでいい」というストーリーか〜面白い。 https://t.co/Oi8iEMdNwI…
11
0
0
0
OA
自重補償機構の設計原理と動作支援技術への応用
RT @ysuga: @plastic_gear 宣伝です(笑)早大菅野研の兄弟子の慶応大の森田教授のこの機構も参考になれば.これはリンク機構の可動範囲制限を軽減しつつ,ロール軸も補償する機構が紹介されてます.僕の後輩がこれを再現してくれましたが,すごかったです https:/…
17
0
0
0
OA
短時間フーリエ変換の基礎と応用
RT @kchrshirai: 短時間DFTと完全再構成条件、なんとなくしか知らなかったので、まとめ論文はとても参考になる。 『短時間フーリエ変換の基礎と応用』 https://t.co/6ZE32p2YzH
16
0
0
0
OA
正しい硬さ試験の理解のために
""硬さ試験は猫の身長測定と事情が似ている"" https://t.co/TMDQVS0ojG
99
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
RT @AmadeusSVX: この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLen…
674
0
0
0
OA
A Novel Shell-less Culture System for Chick Embryos Using a Plastic Film as Culture Vessels
殻なしで雛を孵す研究の論文 https://t.co/YItEmTavFy
2544
0
0
0
ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性
RT @charsiuCat: 音読する論文→https://t.co/EHG9fWnNXI
1
0
0
0
OA
生活支援ロボットHSRのための家庭環境におけるLINE-MODの適用とロバスト性向上
ははぁ…なるほどこういう手があったか。頭がいい https://t.co/z39nbrBGKw
403
0
0
0
OA
拡張現実感のためのRandom Forestを用いた輪郭検出手法に関する研究
RT @tonton_buhi: 声優に謝辞を書いている修論を見つけたぞ... https://t.co/Tpn6eenuEw
2
0
0
0
OA
歩行中のヒト足部に着目した力学モデル解析とその応用に関する研究
この辺も https://t.co/TfEyATgpWs
1410
0
0
0
コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
1410
0
0
0
コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
346
0
0
0
OA
機械の素 : 一名・機械運動
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
745
0
0
0
ある非常勤講師の場合
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
超音速すべり摩擦
日本物理学会誌は宝の山。急ブレーキをかけた F-1 の物理。https://t.co/35j0U4Xqlx 音速より速くすべらせたら摩擦力は増えるか?それとも減るか? 超音速摩擦。 「思いつきで始めた研究であったが ... 新しい分野を切り拓くことができた」。そんなことを言ってみたい。
157
0
0
0
OA
2つの博士号から見る景色
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
10
0
0
0
OA
鉄道における通信技術の変遷
Suica導入時点でサーバでの運賃計算が不可能であったように思われますね cf. https://t.co/jSjKyUqdyN
28
0
0
0
OA
アーティクル:表紙企画 人工知能歴史絵巻:これまでの AI これからの AI —第三次 AI ブームを振り返って—
今年の人工知能学会誌の表紙シリーズ「人工知能歴史絵巻」に、松原仁先生・谷口忠大先生とともに監修として参加させていただきました。今月号は第1次AIブームがテーマです。 解説記事はこちらになります。 https://t.co/5T3f8rhAHO https://t.co/9OrFDmSFTg
31
0
0
0
ロボットの動作生成のための強化学習
本日発行の人工知能学会学会誌7月号の特集「意思決定のための機械学習」に「ロボットの動作生成のための強化学習」と題して今までの研究内容3報をまとめた解説記事を寄稿しました。 https://t.co/IjYLX5iz1G
148
0
0
0
OA
コアンダ効果を受ける円柱に沿う壁面噴流の剥離の不安定性について
@libayl049 @kawaiiwagakolov コアンダ効果かな
11
0
0
0
OA
人工知能から見たロボット界への期待
日本ロボット学会誌で「モラベックのパラドックス」を検索したら、松尾豊先生が触れていた。 歴史的背景から、現在の研究状況まで俯瞰されている良記事だと思う。 https://t.co/VlPXqHiL6a
42
0
0
0
OA
ムカデ型ロボットi-CentiPot 機械から生物へ
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
33
0
0
0
OA
振動スピーカを用いた力覚提示手法の知覚特性
入力波形はこんな感じ.正弦波の前半を反転させたもの.反対方向の牽引力を出したいときはコレを逆にしてる. こちらの論文の手法まま. https://t.co/VJUACjr8jo https://t.co/6rR0pOKSxp
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
12
0
0
0
OA
把持とあやつり
「(略)問題は, (1)運動知能を言語的に表現することの難しさ, (2)人が経験で得る膨大な知識を人為的に作ることの難しさ, (3)運動知能が時間的な拘束の強い性質をもつために実時間計算が要求されること,などであろう.」 https://t.co/cnoFhvfz0c
12
0
0
0
OA
把持とあやつり
物体操作、30年経ても未解決のまま 「(略)われわれが機械システムに期待するものの重要な部分は,人が経験に基づいて何気なくとる動きである.地面の形状によらず安定かつ滑らかに移動する二足歩行であり,金属,果物,濡れた石けんをとわず適応的に行う把持やあやつりである.」 https://t.co/cnoFhvfz0c
5
0
0
0
OA
ヒューマノイド・ロボティクス2016夏の学校開催の経緯
>その具象である人型ロボットは時代の技術到達点を現す存在であり,ロボット工学の華やかな一面を印象づけるものでもあるが,要素技術の単なる集積だけでは決して実現し得ない,ロボット開発の難しさの本質を端的に示す例でもある. https://t.co/4ISsqcbYXs
5672
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
16
0
0
0
OA
Levenberg-Marquardt法による可解性を問わない逆運動学
@HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2 式(7.37)は杉原先生の論文中の式と同じですね。 https://t.co/8pd9LyiIFY https://t.co/SlqiNeY8rY (続)
3
0
0
0
OA
特異点における角軸ベクトルの計算法と拡張角軸ベクトルの提案
@HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2 式(7.37)は杉原先生の論文中の式と同じですね。 https://t.co/8pd9LyiIFY https://t.co/SlqiNeY8rY (続)
4
0
0
0
血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析
#NT血糖値観察会 的研究 血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析 https://t.co/XtTKX10GDc https://t.co/jJ66XElLml
6
0
0
0
OA
記号創発の意味がわからなくて困っています.(アイ・サイ問答教室)
10年前にこんな記事書いてた。当時としては相当マニアックだな。今でもマニアックかもだけど。システム制御情報学会は懐が深い。 >>記号創発の意味がわからなくて困っています.(アイ・サイ問答教室) 谷口 忠大 https://t.co/5121hOfJlr
18
0
0
0
OA
制御理論とロボット工学の研究の面白さ
吉川恒夫先生「ロボット学という学問の成長曲線の成熟の度合いが高まってきたと感じますね。そうするとどうしても基本的なところというのはかなりはっきりしてきて、(以下略)」 ここは同意できなくて「ロボット学はまるで未成熟」というのが僕の主張。 https://t.co/mdci3oegct
5
0
0
0
IR
少クラス分類問題における特徴選択に関する考察
こんな論文どうですか? 少クラス分類問題における特徴選択に関する考察(若林 哲史ほか),1997 https://t.co/lpLeXHZBWe
14
0
0
0
OA
テレビジョン受像機の漏洩X線
記事を読み始めた時は「電子銃使うんじゃなく、高圧整流の真空管使うのか〜」と思ったけれど、構造・仕組みから言えば「どうせ電子とばしてぶつけたい」だけだから「後者がコンパクトでいい」というストーリーか〜面白い。 https://t.co/Oi8iEMdNwI https://t.co/qlt4zK8fgv
11
0
0
0
OA
自重補償機構の設計原理と動作支援技術への応用
@plastic_gear 宣伝です(笑)早大菅野研の兄弟子の慶応大の森田教授のこの機構も参考になれば.これはリンク機構の可動範囲制限を軽減しつつ,ロール軸も補償する機構が紹介されてます.僕の後輩がこれを再現してくれましたが,すごかったです https://t.co/0hL6S7ToDL
17
0
0
0
OA
短時間フーリエ変換の基礎と応用
短時間DFTと完全再構成条件、なんとなくしか知らなかったので、まとめ論文はとても参考になる。 『短時間フーリエ変換の基礎と応用』 https://t.co/6ZE32p2YzH
5
0
0
0
2P1-B26 パーティクルフィルタを用いたスムージングによる2脚歩容生成法
@ryu_software パーティクルフィルターで歩容生成できますよ→ 「パーティクルフィルタを用いたスムージングによる2脚歩容生成法」寺田ら,ロボメック2006, https://t.co/uhySvkHAwl
99
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLensはその意味では異なるような
2544
0
0
0
ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性
音読する論文→https://t.co/EHG9fWnNXI
95
0
0
0
OA
ヒューマノイドロボットはただの機械ですが?
"優秀な研究者であり,開発チーム唯一の女性スタッフであった彼女の貢献なくしてHRP-4Cが現在の形になることは決してなかった." https://t.co/7bALm8qsd5
7
0
0
0
OA
対人的共創知能研究
.>RT 赤ちゃんが歩くなどの各種スキルを獲得していく過程について、こういう論文:https://t.co/Y7ish5tlBv があるのを思い出しました。ただ、モデル化の範囲・規模が自分の想像を遥かに超えていて、結果が妥当なのかどうかすら正直理解できて無いですorz
フォロー(1905ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(938ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)