ぼのきち (@bono_kichi)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @masatokage02: 新年早々ではありますが志村動物園のパンくんに関する論文です。見る人が見ればTV越しにもパンくんの負の感情が拾えるそうです。それを演出によって改変。自然や動物番組の闇と言うか課題は大きいです。 https://t.co/aRgLx5gcdp
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @hashimoto_tokyo: (承前)ではここで、現存する『古事記』写本として最古の真福寺本(14世紀、国宝)を見てみましょう。http://t.co/TUjsJg78Vn http://t.co/ZktkzSXXaO
RT @shanghai_ii: 鶏卵の貯蔵に関する研究 (第1報)比重,各部の割合,卵白の変化,卵黄係数,PH(1966-07-01、帝京短大紀要) http://t.co/mxGDVcg6LJ (こちらの方が見やすい⇒http://t.co/3JO0CRvm71)

お気に入り一覧(最新100件)

デザ科で博士出て今は京大の教員されてる元木環さんもそういう例か。もともとデザインは比較的アカデミックな論文書きと親和性高いとは思う。 https://t.co/pXMZ6niOkp
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
ちょっとググるだけでも見つかった。 CiNii 論文 -  5373 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 https://t.co/af87naMzMP

69 0 0 0 OA [年中行事絵巻]

自宅にいながら絵巻物までみられてしまう、 国立国会図書館コレクション https://t.co/RvSMe183zz と、言葉の由来や使われ方を見るのに面白そうな百科事典、古事類苑。... https://t.co/gSlpfXm9et
CiNii 論文 -  都道府県別大学進学率格差とその規定要因 http://t.co/R7rtxnaWmZ #CiNii 1970年の友田教授の論文。単相関分析だけど,分かりやすいし考察もしっかりしている。
@bono_kichi ある運動に対する神経系の適応は、その後も長期間記憶される。という話とか http://t.co/S1oCiKlZoW 筋力トレーニングによる筋力向上も、初期は筋肥大ではなく、神経系の適応による。って話なんかも。 http://t.co/IDKN5uA8ol
竹島問題の認識論的転回かw "@katatemaru: なんかすごい論文を見つけた。/ “CiNii 論文 -  所有の暫定性と確定性 : カントによれば竹島(独島)は誰のものか(第56回大会研究発表要旨)” http://t.co/qli2klLGCk"
日本刀の衝撃工学的考察 / なぜ直径数ミリの目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか → 目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚き / “Consideration of the Japanese Sword from …” http://t.co/2z7MTnlY

フォロー(566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(26471ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)