Yoshi/酸化物理神経糖脂 (@day_dreamer16)

投稿一覧(最新100件)

1 0 0 0 OA 教育パネル 1

嗅覚障害者は潜伏時間の延長と持続時間の短縮が生じ, 完全な嗅覚脱失者ではアリナミン臭はえられない。 https://t.co/2aE6Kv4A1y

1 0 0 0 OA 教育パネル 1

嗅覚障害の部位別分類としては, 嗅球~中枢のものを 中枢神 経性嗅覚 障害, 障害部位 が嗅粘膜 の もの を末梢 神 経性嗅覚障害 (広義), 障害部位が鼻腔内のものを呼吸 性嗅覚障害と分類する。 嗅覚検査 には自覚的嗅 覚検査 と他覚 的嗅覚検査 が ある。https://t.co/2aE6Kv4A1y
ははっ、強烈であり、辛辣。笑えるわ~~世界はカクも美しいものかと思わないではいられない。あまりこういうことを考えずにいたいのだけど、流れてきてつい読んでしまい申した。。 http://t.co/a4XD2Cw5
ははっ、強烈であり、辛辣。笑えるわ~~世界はカクも美しいものかと思わないではいられない。あまりこういうことを考えずにいたいのだけど、流れてきてつい読んでしまい申した。。 http://t.co/a4XD2Cw5
なにやってんだ、おもしろすぎるwww CiNii文献 - 小川 博司「キャラクターとの「コミュニケーション」は可能か? : 恋愛ゲーム『ラブプラス』の利用と満足を例に」http://t.co/YOsXBzP7

お気に入り一覧(最新100件)

最近何回も見てるけど改めて情報の充実度とわかりやすさピカイチのレビューだと思う。 日本語で無料なのもありがたい。 https://t.co/gbY0vmMbw5
生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpLKCPG
査読コメントへの対応方針10箇条——投稿リテラシーを高めるために—— https://t.co/ICwV8uX1oe
細野秀雄「優れた人材(研究者)が育つ条件とは」 https://t.co/9Yjg4b2U00 細野博士は、優れた研究者の条件の一つとして「生意気であること」をあげている。 ここで生意気とは、これまでと違う新しい自分の考えを強く主張する、という意味のようだ。
児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
日本薬理学雑誌の「特集:多分野融合による幹細胞研究の新機軸」に総説を寄稿しました。 「ヒトiPS細胞から誘導したミクログリアおよび脳領域特異的神経細胞を用いた神経変性疾患の再現」 日本薬理学雑誌 158巻1号pp 52-56(2023) https://t.co/qYy061S6uU
標的タンパク質の構造情報のみから結合タンパク質の設計が可能になった https://t.co/rJbVbq9QZy ファルマシア誌のトピックスにCao L. et al., Nature 2022 "Design of protein-binding proteins from the target structure alone" https://t.co/fMHPpiKy41 を紹介する日本語の記事を書きました。
シングルセル解析の基本事項がまとめられた日本語で読める直近の総説です。 https://t.co/bDOAWmKx4T
AlphaFold2について、日本語で書かれたオープンアクセスの総説が発表されました。AF2が登場する前の手法も含めて詳細に解説されています。 https://t.co/vXvPprumC3
FCS使いたいなと調べていたら北村さん(@akitatoratora)が著者に入っているこの総説が勉強になった。Inverse FCSとか知らなかったけど面白い。 J-STAGE Articles - 蛍光相関分光の発展と応用,その最新動向 https://t.co/q95HlPS1z4
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎動物でもたとえば網膜の細胞の多くはノンスパイキングです。 https://t.co/D3ycJAQbFV
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
@rararakoppe ファイザーの3 pillarsも投稿されていたはずですが、先の5 rightsの概要含めて小野の自社取り組み紹介をしてる日本語総説がありますのでシェアいたします。 https://t.co/zgpcAALeVo 全然余談ですが田端さんアイコン、好きでした。笑
学生時代の同期が書きました。 日本で開発したので日本の人たちに広く読んでもらいたいとの思いで、日本語で書いたそうです。 脳性麻痺児の歩行アシスト装具ACSIVEの成果をまとめた論文です。 ぜひ多くの人に読んでもらいたいです。 https://t.co/WyIjzeo8PE
学振PD不採択で絶望している人、誰かワシの科研費で(あまり高給でないけど)ポスドクしてくれんかなぁ。 課題番号が「20H02020」で何か縁起が良いっぽいのがウリです。 https://t.co/buMAhMUbI7

フォロー(659ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(296ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)