トクロンティヌス (@tokurontinus)

投稿一覧(最新100件)

RT @piyota0: Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of th…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

RT @shima_usa96: 柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 htt…
RT @Baboon_sai: Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿が…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @qo_opYoshizawa: 珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixatio…
児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
RT @hkanekane: 「農研機構における育種情報インフラの整備と活用事例」 22年秋 育種学会のワークショップ いちばん伝えたかったこと 「手あたり次第にデータをためていくだけでは誰からも使われないデータの沼地となってしまう可能性がある.」 メタデータの整備は大切 h…
RT @Dr_majio: これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
RT @tachisto: 某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました
RT @tachisto: 某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました
RT @sugargroove: ・可逆的阻害(競合、不競合、非競合、混合) ・二基質(逐次、ピンポン、競合基質阻害) 著者は新潟大学の北岡本光先生です。 論文URLはこちら。スプレッドシートはSupplementary materialでDLできます。 https://t.…
RT @sugargroove: J-STAGE Articles - カラメルに含まれるオリゴ糖を分解する酵素の構造生物学的な洞察 日本結晶学会誌 / 64 巻 (2022) 4 号 https://t.co/CoR5cdpnkZ
RT @druoh: @tokurontinus 学会要旨じゃなくて論文を引いたほうが良いのでは? https://t.co/RnzzefLJva
RT @tokurontinus: まだ、ただケージに突っ込むだけでやってたのかと、ちょっと驚いた 詳細はこちら https://t.co/GIUYSjl6io
まだ、ただケージに突っ込むだけでやってたのかと、ちょっと驚いた 詳細はこちら https://t.co/GIUYSjl6io

11 0 0 0 OA 中篇

RT @shojinmeat_jp: 「DIY培養肉」の先駆者です https://t.co/V6QBBASTck https://t.co/HC34F7BA0R
RT @shunyielong: 学術を変革します! CO環境の生命惑星化学 https://t.co/yPorOINZ0g
@XdZsgNBdtywFgzF すみません、内容は詳しくつぶやくことは駄目なので、詳細は発表者の先生の公開資料を見られるといいと思います! https://t.co/Qot9FWUFkh
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
RT @eitarox: @tokurontinus 居酒屋バイトしてる時は濃いめに作るよう指導されました。 https://t.co/3gePYCm0sB
RT @uc_thirdly: フェンバレレートでも同様の現象が知られるが、付随する重要な性質として「抵抗性が発達してもhomoligosisは強化されない」ことや(続く) https://t.co/rgcsS0atp1
RT @uc_thirdly: きちんと整理された例としてコナガのメソミルに対する応答がある https://t.co/03keNSozuB
RT @ma31stm: @tokurontinus お大事になさってください。(´・ω・`)つ 「米国のAllisonらはヒトの腸内に存在する蔭酸分解菌はOxalobacter formingernsのみであると発表している. われわれは日本人からはOxalobacter f…
RT @latina_sama: 「雪だるま」はなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代では本当に雪でだるまを作っていたそうです。https://t.co/Z1sa0dqcjx https://t.co/f37wCwyogy
そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
RT @Central_Madoka: @tokurontinus 同遺跡内の人骨からDNAは採取したみたいです。英雄のDNA採取は分からないけど。 https://t.co/GnbFxoWVlH
RT @oikawamaru: 論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.…
@tsubu2an @kzktkhs111 金属刃で切りましょう! https://t.co/HkqgrTsx14
RT @ro_tachi: 高橋さんの和文総説が無料公開されていた。小鳥の歌学習からヒト乳幼児の言語獲得を考えるという内容ですね~ https://t.co/EyVuTHyiCe
RT @hinaichigo: 科学研究費助成事業 研究成果報告書 基盤研究(C)(一般) 芽殖孤虫のゲノム解読による条虫類幼虫における無性増殖機構の解明 https://t.co/YiyCyPQqtS
RT @canno696show: 短い総説を書きました(結構前に)。学会シンポに出させて頂いたことに伴うおまとめです。 発声学習の記載に関しては、(いつものように)橘さんに助言頂いてます。 マウス音声コミュニケーションと神経基盤:自律神経研究としての展望 自律神経 / 5…
RT @bic_icr_kyoto: 「有用物質生産のための代謝ネットワーク設計」というタイトルで日本語解説記事を書きました。隣接分野の学生さんでも読めると思います。 https://t.co/5uAm4ex9D1
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
@t_m_love_s_m FGF10とSHHの発現量によるので器の大きさとは関係しません https://t.co/oYjTGZdSxk
RT @ma31stm: 科研費での研究でスクリーニングされてきた物質なのね。https://t.co/qvuh6beITm
RT @tokurontinus: @new_haru 8-10日目で妊娠してれば外陰部に出血がある。まうすやラットの繁殖実験のときは最初にならう方法 https://t.co/O8OBIZdvFk
@new_haru 8-10日目で妊娠してれば外陰部に出血がある。まうすやラットの繁殖実験のときは最初にならう方法 https://t.co/O8OBIZdvFk
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
RT @n0rr: "CHO細胞に由来するHCPの一種であるPLBL2タンパクは、抗体医薬品に結合して原薬に混入するが、ポリクロ―ナル抗体を用いるHCP分析法では見えにくく、ヒトに対して極めて免疫原性が高い。" 最悪の物性( 'ㅂ') 高分子不純物の許容値設定の課題 *三島…
@e_firstpenguin やはり野生ネズミといえば、森脇先生の著者でしょう! https://t.co/cMSNrXEcgY
RT @DLYDDDDK: @tokurontinus @tatary 肺炎モデルいいですね!増やすの難しそう… https://t.co/4RST88zGfg
RT @rna: @nasuka1996 こんにちは。基本的な事実だけお伝えしておきます。人工知能学会誌の表紙がストーリー仕立てになったのは、最初の表紙に対する批判を受け止めて反省した結果です。 学会誌に編集委員が当時を振り返る文章が掲載されています。 https://t.co…
RT @rei_nari: 共著の論文が公開されていました〜。元ラボ助教時代の共著論文はこれが最後になるかなぁ https://t.co/HUeRJSyYQz
RT @rei_nari: 光遺伝学の亜種として、赤外光を当てて、熱を発生させることでヒートショック応答を起こさせて、任意の遺伝子発現を促進するIR-LEGOも紹介したな、そういえば。 https://t.co/ASEEoGVgeq
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…

お気に入り一覧(最新100件)

Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset — Proceedings of the Japan Academy, Series B https://t.co/4BOyCSI8eR 2023 にこの分野の第一人者、静大、河岸先生の総説が。OA。
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 https://t.co/fffJ3voBej
Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿がきっかけです。 https://t.co/NmBV153Kzt https://t.co/bdi96mgcQu
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
https://t.co/Iazmymlji6 大豆由来のやつとかも研究されてはいるが受精率が下がっちゃうのか……難しい https://t.co/EkFXcZ8Qoi
「農研機構における育種情報インフラの整備と活用事例」 22年秋 育種学会のワークショップ いちばん伝えたかったこと 「手あたり次第にデータをためていくだけでは誰からも使われないデータの沼地となってしまう可能性がある.」 メタデータの整備は大切 https://t.co/NJfPGm7GEg
これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました
某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました

2 0 0 0 OA 脳と硫化水素

@roggy_phd @tokurontinus 硫化水素(タマゴの腐敗臭)と脳保護というのもございますね。 そこまで詳しくは分かりませんが… https://t.co/TDdSCHaBh2
J-STAGE Articles - カラメルに含まれるオリゴ糖を分解する酵素の構造生物学的な洞察 日本結晶学会誌 / 64 巻 (2022) 4 号 https://t.co/CoR5cdpnkZ
・可逆的阻害(競合、不競合、非競合、混合) ・二基質(逐次、ピンポン、競合基質阻害) 著者は新潟大学の北岡本光先生です。 論文URLはこちら。スプレッドシートはSupplementary materialでDLできます。 https://t.co/2K9SSqFdtG
@tokurontinus 学会要旨じゃなくて論文を引いたほうが良いのでは? https://t.co/RnzzefLJva

11 0 0 0 OA 中篇

「DIY培養肉」の先駆者です https://t.co/V6QBBASTck https://t.co/HC34F7BA0R
@tokurontinus @oxt23 一時期阪大のチームがそんな話してましたねえ https://t.co/GOfFTC7TEC @canno696show きゃんのさんがお詳しいかと
学術を変革します! CO環境の生命惑星化学 https://t.co/yPorOINZ0g
生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
@tokurontinus 居酒屋バイトしてる時は濃いめに作るよう指導されました。 https://t.co/3gePYCm0sB
フェンバレレートでも同様の現象が知られるが、付随する重要な性質として「抵抗性が発達してもhomoligosisは強化されない」ことや(続く) https://t.co/rgcsS0atp1
きちんと整理された例としてコナガのメソミルに対する応答がある https://t.co/03keNSozuB
@tokurontinus お大事になさってください。(´・ω・`)つ 「米国のAllisonらはヒトの腸内に存在する蔭酸分解菌はOxalobacter formingernsのみであると発表している. われわれは日本人からはOxalobacter formingensを検出することは出来な かった. 」J-STAGE Articles - 尿路結石と蓚酸代謝 https://t.co/blSU9wEkra
@tokurontinus 同遺跡内の人骨からDNAは採取したみたいです。英雄のDNA採取は分からないけど。 https://t.co/GnbFxoWVlH
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
@tokurontinus @t2438 @jseita 重力異常から推定された飛騨山脈下超低密度域の三次元分布 https://t.co/ZSe5UIm5HU

52 0 0 0 OA Interview 2

(キラキラ)キャリアデザインの枠をもらったから、メンタルクリニックに行きましょうという話を書いてみたらそのまま載った。 生物工学会のふところのひろさ https://t.co/BVgwKvfWcv
高橋さんの和文総説が無料公開されていた。小鳥の歌学習からヒト乳幼児の言語獲得を考えるという内容ですね~ https://t.co/EyVuTHyiCe
科学研究費助成事業 研究成果報告書 基盤研究(C)(一般) 芽殖孤虫のゲノム解読による条虫類幼虫における無性増殖機構の解明 https://t.co/YiyCyPQqtS
短い総説を書きました(結構前に)。学会シンポに出させて頂いたことに伴うおまとめです。 発声学習の記載に関しては、(いつものように)橘さんに助言頂いてます。 マウス音声コミュニケーションと神経基盤:自律神経研究としての展望 自律神経 / 58 巻 (2021) 1 号 https://t.co/aFo7I0YPRq
こういった制裁的な氏名公表に関しては論文が出ていた。あとで眺めてみよう。 行政による制裁的公表の法理論 (天本 哲史) https://t.co/iJbOYCGaOI
「有用物質生産のための代謝ネットワーク設計」というタイトルで日本語解説記事を書きました。隣接分野の学生さんでも読めると思います。 https://t.co/5uAm4ex9D1
@tokurontinus @Cur4E7Iox5S0mOR 都医研からもこんな課題が https://t.co/KbBnT82rVx
@tokurontinus @Cur4E7Iox5S0mOR いるのかいたのかは不明ですが・・・ https://t.co/0ylxPKki3k
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
科研費での研究でスクリーニングされてきた物質なのね。https://t.co/qvuh6beITm https://t.co/8kEMz6yqGY
"CHO細胞に由来するHCPの一種であるPLBL2タンパクは、抗体医薬品に結合して原薬に混入するが、ポリクロ―ナル抗体を用いるHCP分析法では見えにくく、ヒトに対して極めて免疫原性が高い。" 最悪の物性( 'ㅂ') 高分子不純物の許容値設定の課題 *三島 雅之 https://t.co/xiWrABZ1AI
共著の論文が公開されていました〜。元ラボ助教時代の共著論文はこれが最後になるかなぁ https://t.co/HUeRJSyYQz
光遺伝学の亜種として、赤外光を当てて、熱を発生させることでヒートショック応答を起こさせて、任意の遺伝子発現を促進するIR-LEGOも紹介したな、そういえば。 https://t.co/ASEEoGVgeq
夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際会議場 2階 201) https://t.co/4f07sM5Zv2 #MBSJ2019 https://t.co/l9mOMyRvU3

フォロー(941ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(21167ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)