H. Ishizuka (@ishizukaclass)

投稿一覧(最新100件)

RT @eiji_kawano: 社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
RT @sakumahiroshi_: 東京大学の鳴海拓志先生からは「Being TransformedからCybernetic Beingへ—人間拡張における物語的転回—」のご寄稿をいただきました。ナラティブ(物語的自己)を手がかりに、一時的な変身体験を中長期的に人生に組み込…
RT @Lab_Nagai: 生体内の熱発生にジュール発熱【抵抗(生体内では水)に電流(生体内ではイオン)を流した際に発生する熱】が寄与しているはずと10年以上前から提唱してきましたが、その理論的部分に関してやっと論文にすることができました。和沢さんの大作です!https://…
RT @Bio_oryzae_K: 【総説論文出しました! JSTAGEで読めます】 オレオサイエンスにて、竹内先生、島先生との共著で総説を書きました。 細胞性食品としての培養ステーキ肉実現に向けてという題で、全体的な技術と、弊研究室の培養ステーキ肉、可食の培養肉をまとめま…
RT @takato1414: 本日からJSAI2023に参加中です.今年は以下2件の発表があります. あと公式Twitterの中の人もやってるのでどうぞよろしく. #JSAI2023 https://t.co/59aoTpwvIE https://t.co/Sm8iSxga…
RT @takato1414: 本日からJSAI2023に参加中です.今年は以下2件の発表があります. あと公式Twitterの中の人もやってるのでどうぞよろしく. #JSAI2023 https://t.co/59aoTpwvIE https://t.co/Sm8iSxga…
今月のVR学会誌に書いてあった0から1を生み出す以外にも沢山仕事があるという文章を読んでこういう考え方が重要だなと思いました... https://t.co/8ipEKc4TDo
RT @ro_tachi_jpn: 小鳥の歌学習やりませんか(我田引水 https://t.co/DdzPV9DNTc https://t.co/EbP2ppWQiz https://t.co/OUCX6BzlZy
RT @yashoku_nikki: 久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃく…
硬いフィルム使ってる(あれは硬い)パウチアクチュエータに応用できそう https://t.co/Auca2aUBQS
RT @gelmitsu: 水のマイクロ波の吸収ピークは10GHz。日本の民生の電子レンジは2.45GHzで、純水だとマイクロ波の侵入は1cmぐらい。 食品や飲料に含まれる水は、その環境で誘電分散がそれぞれ異なっているでしょうから、温まりやすさの違いは夏休みの自由研究のテーマ…
この論文の著者,どうしてこうなってるのか気になる https://t.co/LS1LfhqH2q
RT @hiroosa: アメリカナマズ、成長でやっぱり食性が変わるんですね。自分でも胃の内容物開けてますけど、結構ワカサギとか見ます。みんなもっとアメナマ食べないと / J-STAGE Articles - 春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @ryuichiueda: エッチング用フッ酸 https://t.co/0sCNuJOy7H
道具を使うときに何が起こるかについてまとめたやつ https://t.co/3FMfjEs7O9
RT @YoNonomura: 混ざりもの: いくつかの抗菌剤を混ぜて配合したらどうなる???そんな素朴な疑問からはじまった研究がリリースされました。お互い無関係のもあれば、相乗or阻害しあったり・・・。生き物の世界は奥が深いなあ。Oさん、Yさん、Tさんの力作です! https…
>キャリアアップとしての転職も一般的になった情報産>業分野や,有期雇用が増える大学などにおいて,英語>も使用可能になる不断の努力こそが各自のキャリアを>最適化する際にも重要である. https://t.co/BEEn3qgsnp
RT @yukiuranishi: 宣伝忘れてましたがVR学会誌で『研究室運営に関するアンケート「我々は如何にこの難局を乗り越えようとしているのか」』なる小特集記事を書きました。VR系という、ある種最もバーチャル環境に慣れた分野の生の声です。 アンケートにご回答いただいた皆様…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @Yoichi_Yamazaki: これは!北川・塚越研の田中崇裕さんがつくってたLeg-in-Rotor-IIと同じしくみでは!?20年近い時を経ておもちゃにまで技術が広がってる……。 https://t.co/lSyPJWrW5A https://t.co/W13ev…
J-STAGE Articles - Facebookをプラットフォームとしたポスター形式の学術講演会のオンライン化の試み(Robomech 2020の検証) https://t.co/I6tUUEodtf
RT @y_sumi: 本日発行された情報処理学会論文誌に、「顔数計」に関する論文が掲載されました。 https://t.co/qUFwoBU4Fi 腕時計型の身体活動計のように気軽に身に着けられる、日常の社会活動量を計測するデバイスの実現に向けた研究です。 https://t…
RT @nas_alpha: 2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co…
RT @hshige_86: フレキシブルなEHDポンプについての論文が本日publishされました。主著は前田研M2の関くん。共著者にはトビタテ8期の桑島くん(@kuwajima_yu)がいます。このプロジェクトは引き続き面白くなりそうです。 https://t.co/9J6…
J-STAGE Articles - ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証) https://t.co/04rthy3X37
RT @TakefumiHIRAKI: ジャーナルが出ました、DynaFlashをベースにした高速プロジェクタで、いままでソフトウェアで行っていたエンコード処理をFPGAによるハードウェアで処理することで、実時間更新が可能な可視光通信投影を実現した研究です。 オープンアクセスな…
RT @stargate_boy: こんなの書きました「最新の行動計測技術に基づくヒト-ヒト間インタラクションの分析」→https://t.co/VqvTNeWvtE
RT @HomeiMiyashita: いつも大学院の授業「HCI特論」でとりあげている、僕が学生時代の後輩の研究。実験デザインがけっこう好きなのでつぶやいておきます → CiNii 論文 -  何気ない動作における情動表現に関する研究 https://t.co/G23QA3U…
RT @Kyukimasa: クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸…
J-STAGE Articles - Pseudo-hapticsと触覚刺激の複合呈示による硬さ表現能力の向上 https://t.co/UsFkNnmueC
触覚のFEMも一周回って解析対象探すと結構いいのではと思ってきた https://t.co/NYZaqGXrt0
RT @kizm_naoya: 歯磨き行為の積極的休息への応用について "歯磨き行為による体性感覚刺激や口腔内触覚刺激が総合的に大脳活動を賦活させたと考えられ,また,気分を爽快にする効果が認められたことから,歯磨き行為は,積極的休息として応用できる可能性が示唆さ" https:…
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn

お気に入り一覧(最新100件)

第25回日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました! 『旋回ゲインを用いたリダイレクテッドウォーキング』 というタイトルの論文で, リダイレクテッドウォーキングの研究では2本目の論文賞受賞になります. https://t.co/JGHVoccLTq
【お知らせ】論文が早期公開になりました。 よければご笑覧ください。 https://t.co/xOAudOPTXP
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
東京大学の鳴海拓志先生からは「Being TransformedからCybernetic Beingへ—人間拡張における物語的転回—」のご寄稿をいただきました。ナラティブ(物語的自己)を手がかりに、一時的な変身体験を中長期的に人生に組み込むための考察や研究成果をご紹介いただいています。 https://t.co/MzWXxHVGKe
生体内の熱発生にジュール発熱【抵抗(生体内では水)に電流(生体内ではイオン)を流した際に発生する熱】が寄与しているはずと10年以上前から提唱してきましたが、その理論的部分に関してやっと論文にすることができました。和沢さんの大作です!https://t.co/bRIxNqGfOW
【総説論文出しました! JSTAGEで読めます】 オレオサイエンスにて、竹内先生、島先生との共著で総説を書きました。 細胞性食品としての培養ステーキ肉実現に向けてという題で、全体的な技術と、弊研究室の培養ステーキ肉、可食の培養肉をまとめました。 ご覧ください! https://t.co/gc4eIvMx3U https://t.co/fv0XkbLpC8
本日からJSAI2023に参加中です.今年は以下2件の発表があります. あと公式Twitterの中の人もやってるのでどうぞよろしく. #JSAI2023 https://t.co/59aoTpwvIE https://t.co/Sm8iSxgavx
本日からJSAI2023に参加中です.今年は以下2件の発表があります. あと公式Twitterの中の人もやってるのでどうぞよろしく. #JSAI2023 https://t.co/59aoTpwvIE https://t.co/Sm8iSxgavx
日本ロボット学会(RSJ)の学会誌にて hakoniwa-ros2sim のレター論文が出版されましたっ! #hakoniwa_toppers https://t.co/C9WOW6lPba ROS 2アプリを机上シミュレーションできる箱庭のコア技術を開発し,その構成の妥当性についていくつかの評価も交えて議論しています.ぜひご笑覧ください! :D
今度から修士に上がる、卒研生の大井さんと、『脊椎動物の嗅覚系の進化的起源と多様化』という和文総説を書きました。 大井さんとはヌタウナギの嗅覚受容の研究をしています。今後も乞うご期待! https://t.co/RrsDyY5uOc
大井先生( https://t.co/91cWNpA7Um )がメイン講師を務められるワークショップのサブ講師で鳥取にうかがいます(オンラインもあります)。NCNPでも毎年コミュニケーション研修の講師をされている大井先生のきめ細やかな気配りで構成されるWSは僕もとても楽しみです。 https://t.co/mT3x8LRkSH
小鳥の歌学習やりませんか(我田引水 https://t.co/DdzPV9DNTc https://t.co/EbP2ppWQiz https://t.co/OUCX6BzlZy https://t.co/u7I02lef6u
『私は3Dゲルプリンターの開発者だ。だが、3Dプリンターの存在を知らずに、3Dゲルプリンターを開発した』 成形加工/34 巻 (2022) 8 号の巻頭言を執筆させていただきました。画像で読めますので、ご笑覧いただけましたら幸いです。 /3 D 研究でワクワクしよう! https://t.co/wgXXLuQoYT
@ishizukaclass EC2019では30種を組み合わせるデモを見てますが、今後も学会展示予定があるみたいですね。 https://t.co/BIOVTzfy3g https://t.co/sRdlkRmD2k
そういえばVR学会論文賞もらった。https://t.co/wxQ9TSkzmk https://t.co/qZmuzYd1Si @yunoLv3 の研究 w/ @narumin @kuzuoka https://t.co/zA7r4ZjVlh
反映されました。 力覚介入による運動感覚改変で身体感覚の脱着を実現し、健康・医療・介護・リハへの応用をめざします。 科研費挑戦的研究(開拓) 運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用 https://t.co/X3sge6DJtj
久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃくちゃ面白い。 https://t.co/W1XhcCxYuO
人馬一体といえば質的研究でラボメンバー(当時)の大北さんが論文書いてるので是非どうぞ J-STAGE Articles - ヒト‐ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か? https://t.co/PuT0BjAu3R
電気流体現象を用いた省エネルギー物体位置制御システムの論文がJournal of Robotics and Mechatronicsにて公開されました。絶縁層厚みを制御することで低電圧化に成功し、15Vの駆動電圧と電池による駆動を達成しました。M2阿部さんの成果です。 https://t.co/4kAgOi15Rc
特集:ソフトロボティクス フトロボティクス https://t.co/5b2Q5StJVI
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
1998年.視覚追従と運脚による転倒防止の組み合わせで,視覚目標を動かすとそれに追従して歩く実験 2000年に現ATR宮下さんがロボット学会誌に出版https://t.co/NqgB6NL43t https://t.co/6uObXK36MZ
水のマイクロ波の吸収ピークは10GHz。日本の民生の電子レンジは2.45GHzで、純水だとマイクロ波の侵入は1cmぐらい。 食品や飲料に含まれる水は、その環境で誘電分散がそれぞれ異なっているでしょうから、温まりやすさの違いは夏休みの自由研究のテーマにもなりそうです。 https://t.co/5EZA3iJysB
そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
J-STAGE Articles - 視聴触覚間のクロスモーダル効果による風向知覚操作 https://t.co/dPKwSQvH6f 初
ロボットが高齢者と長期関係性を構築するための対話に基づく非同期コミュニケーション https://t.co/YhFe2a4zqC
細田先生によるソフロボに関する展望記事(2019).ロボット研究初期からの「機械的やわらかさと動物のような動き」をめぐる動向や,ソフロボが分野として大きくなっていった背景が非常にわかり易くまとめられている.動物のようにしなやかなロボットに興味がある人は是非. https://t.co/i9Gd65ps0y
アメリカナマズ、成長でやっぱり食性が変わるんですね。自分でも胃の内容物開けてますけど、結構ワカサギとか見ます。みんなもっとアメナマ食べないと / J-STAGE Articles - 春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態 https://t.co/v6pD63kExF
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
エッチング用フッ酸 https://t.co/0sCNuJOy7H
大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3
論文賞受賞しました!ニューラルネットの量子化に関する研究です https://t.co/bw6tU26ApI 関係者の皆さまに感謝です https://t.co/xSdNlCIv47
EC2021で、鍜冶君が【ベストプレゼンテーション賞】を受賞!おめでとう! → 鍜治慶亘,宮下芳明.TasteSynth:電気味覚のための刺激波形デザインシステム,エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021論文集,Vol.2021,pp.266-275,2021. https://t.co/sY8bonHHEJ #entcomp2021 https://t.co/W2KqY3ueB4
この後 EC2021のセッション2で,慶應 杉浦研・Yahoo! JAPAN研究所・東京工科大の共同研究「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」の発表があります!(発表は杉浦研の張翔さん) https://t.co/B2bG1sGrji
現同僚とかってやった仕事の共著論文が感性工学会論文誌に掲載された.堅いタイトルだけど,従属変数が凝っていて面白い内容(被験者に椅子を自分で配置させて,こっそり対人距離を測るとか) 上腕運動の同期が心理と行動に及ぼす影響 https://t.co/lcVu87vznp
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
混ざりもの: いくつかの抗菌剤を混ぜて配合したらどうなる???そんな素朴な疑問からはじまった研究がリリースされました。お互い無関係のもあれば、相乗or阻害しあったり・・・。生き物の世界は奥が深いなあ。Oさん、Yさん、Tさんの力作です! https://t.co/8n7piCFBbh
宣伝忘れてましたがVR学会誌で『研究室運営に関するアンケート「我々は如何にこの難局を乗り越えようとしているのか」』なる小特集記事を書きました。VR系という、ある種最もバーチャル環境に慣れた分野の生の声です。 アンケートにご回答いただいた皆様に感謝です。 https://t.co/Rml6FeWwNN
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
これは!北川・塚越研の田中崇裕さんがつくってたLeg-in-Rotor-IIと同じしくみでは!?20年近い時を経ておもちゃにまで技術が広がってる……。 https://t.co/lSyPJWrW5A https://t.co/W13evTJ80L
VR学会論文誌に採択された論文が本日公開されました. リアル身体での運動を伴わない身体没入型VRインタフェース「Motion-Less VR」の提案と基礎検討 https://t.co/DGD8jr7via 2017年から4年間かけてやっと論文誌にまでたどり着きました.
論文公開されてた。自分の顔によく似た「他人のそら似顔」にメイクすると、その後に提案されるメイクに対してポジティブな印象を抱くことがわかりました。資生堂との共同研究の成果です。 https://t.co/aXPYxOgHOA
結局そうやって苦労して書いた高分子ゲルの光学解析の博士論文が、後になって光電変換でデジタル化されて、世界にさらされている現実。(笑) 「顕微光子相関分光による高分子ゲルの静的および動的揺らぎの研究」 https://t.co/6aWR76EL5v 研究に終わりはありませんね。
本日発行された情報処理学会論文誌に、「顔数計」に関する論文が掲載されました。 https://t.co/qUFwoBU4Fi 腕時計型の身体活動計のように気軽に身に着けられる、日常の社会活動量を計測するデバイスの実現に向けた研究です。 https://t.co/sPzSqNTZki

1 0 0 0 OA シドニー大学

研究室学生が去年留学した際の体験記。めっちゃ満喫してるじゃん! 「人生初の気球に乗りました.…中略…年越しは観光名所であるハーバーブリッジで盛大な花火が上がり皆で新年を祝います.私の2020年の始まりは,花火を見ながら日本より2 時間早く迎えました.」 https://t.co/OSRB0Rrb4D
2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co/WX0d1jJyVR https://t.co/giT2Clhk4C
計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfyj3Cm https://t.co/EakdNc8uYL #計測自動制御学会 #SICE https://t.co/ZRIxBnv3bN
フレキシブルなEHDポンプについての論文が本日publishされました。主著は前田研M2の関くん。共著者にはトビタテ8期の桑島くん(@kuwajima_yu)がいます。このプロジェクトは引き続き面白くなりそうです。 https://t.co/9J6GQ7fU8w
学振PD不採択で絶望している人、誰かワシの科研費で(あまり高給でないけど)ポスドクしてくれんかなぁ。 課題番号が「20H02020」で何か縁起が良いっぽいのがウリです。 https://t.co/buMAhMUbI7
初めての尺度翻訳に戸惑いを隠せない中、出会った稲田先生の指針、非常に分かりやすい https://t.co/kGigIxnhmH
VR学会論文誌の特集号に採録された論文(オープンアクセス)が出版されました。「映像と連携する移動ロボットの投影型制御」というタイトルで、博論の内容を総説論文としてまとめたものになります。映像と群ロボットがわちゃわちゃする系の話に興味ある方はぜひ。https://t.co/FO7iKu2s5L
修士1年の齋藤彩音さんが取り組んでいる、データ駆動型実世界計測におけるセンサ配置とデータ収集を支援するシステムの開発の研究 https://t.co/HnMpalJAGS が情報処理学会論文誌のVol.61、No.3にテクニカルノートとして掲載されました。 https://t.co/zoB5FiVy5T https://t.co/V2Gu5qKQWN
戦時中に400枚のガラスを割ってセロファンが役に立たないことを実験して見せた研究者の論文読み応えある。 最後に東芝の広告も入っていて興味深い 「紙類を貼びた窓ガラスの強さとその破碎狀況」近藤清次郎 - 1943 https://t.co/VM1XRCPXFt
ジャーナルが出ました、DynaFlashをベースにした高速プロジェクタで、いままでソフトウェアで行っていたエンコード処理をFPGAによるハードウェアで処理することで、実時間更新が可能な可視光通信投影を実現した研究です。 オープンアクセスなので誰でも読めます。https://t.co/l8lugHxipA
こんなの書きました「最新の行動計測技術に基づくヒト-ヒト間インタラクションの分析」→https://t.co/VqvTNeWvtE
Our paper has been published on JRM: Masaru Ito, Yusuke Funahara, Seiji Saiki, Yoichiro Yamazaki, Yuichi Kurita, Development of a Cross-Platform Cockpit for Simulated and Tele-Operated Excavators, Journal of Robotics and Mechatronics https://t.co/HmcygkvwcA
急にお金持ちな研究室になってる https://t.co/NswM2Ragqg
いつも大学院の授業「HCI特論」でとりあげている、僕が学生時代の後輩の研究。実験デザインがけっこう好きなのでつぶやいておきます → CiNii 論文 -  何気ない動作における情動表現に関する研究 https://t.co/G23QA3U4Dd
クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸盤の陰圧作る)ものらしい https://t.co/YuuWx5FmrN https://t.co/GmQ2HpPlYg
歯磨き行為の積極的休息への応用について "歯磨き行為による体性感覚刺激や口腔内触覚刺激が総合的に大脳活動を賦活させたと考えられ,また,気分を爽快にする効果が認められたことから,歯磨き行為は,積極的休息として応用できる可能性が示唆さ" https://t.co/d5B1kdKRYh
ハンガー反射で歩行ナビゲーションする研究の一歩目の論文です.B4の頃の研究成果が詰まってます. https://t.co/fSkGsEbcQk https://t.co/SefZJ78Wbr

フォロー(2805ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2586ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)