土井裕介(Yusuke Doi) (@doilennon)

投稿一覧(最新100件)

長伐期化に対応した奈良県スギ人工林地位曲線の作成 和口ら2013 スギ人工林 667 林分における林齢と上層木平均樹高の調査し、高齢林にも適用できる, 長伐期化に対応した奈良県スギ人工林地位曲線を作成 https://t.co/n6Z00qAVns
感想 叩くだけで材積が推定できるとは、素晴らしいですね!早く実用化してほしいです。 https://t.co/seQhgNyKyA
感想 13年生で樹高17m,DBH21mと驚異的なスピードで成長するセンダンだが、意外にも地上部重比や、地下部/地上部、根深などは、他の樹種と大差なく、興味深い。 https://t.co/gfsIhd0HVs
LiDARからこのような方法で材積を推定する方法があったとは。 方法はシンプルでわかりやすく、時系列データを使って成長量も把握しやすそうですね。 https://t.co/awqEP9mzjv
感想 高齢林はこれまで考えられていた以上に成長することが示されていて興味深い 収穫表は林分間子の相互関係から求めた樹高と立木本数を密度管理図の諸式に適用して林分因子を定める方法であり,林分因子の相互関係,密度管理図との整合性が保たれていて使い勝手も良さそう https://t.co/WCLktbmAbz
採取者は高齢となってもマツタケ採取に熱中し,現金収入や共食,贈与を楽しみに採取のためアカマツ林の採取地に入り込んだり,環境整備を行ったりしていた。これら採取者の調理は和風料理であり,保存には冷凍や真空パックを用いていた。 https://t.co/m9VNTB4kls
家庭菜園でキュウリ等のウリ科植物を育てている場合は、絶対にコーヒー粕を撒いてはいけない。 土の中に1パーセントでもコーヒー粕が入ってると、キュウリ、メロンなどのウリ科のほとんどが枯死する。 神奈川県農業総合研究所報告 第138号(1998)pp31-40 https://t.co/zKGnYEtZVA
バーク堆肥生産の変遷と現状 野瀬1998 元来特用林産物だったバークは, 大量に発生し、多くが廃棄物化 処分に困ったパルプ・チップ工場, 製材工場は別会社を設立してバーク堆肥の生産開始 国産広葉樹, 外材針葉樹バークを原料に農業用に生産 その後緑化に利用され需要拡大 https://t.co/YPLNvU8kAz
カメラトラップ法で確認した大峯山系大普賢岳・和佐又山周辺の中・大型哺乳類相 ニホンジカの撮影頻度指数 ・大普賢岳 5~8 月が高くそれ以外は低 ・和佐又山 9~10 月が高くそれ以外は低 →積雪や堅果などの果実類の利用可能量に合わせて標高間を移動? 﨑山・辻野2020 https://t.co/u6c29S5RqH
船生演習林におけるカメラトラップ法を用いたニホンジカとニホンカモシカの生息調査とニホンジカの生息地選択 ・林床の落葉広葉樹植生量が多いほど、主要国道から離れるほど、ニホンジカの撮影頻度が高い ・ニホンカモシカの撮影頻度は少なく評価できず 奥村ら2020 https://t.co/5RxBfLjh5G
カメラトラップ法で確認された三重県林業研究所実習林における中大型哺乳類相 ・撮影頻度 ニホンノウサギ,ニホンジカ,イノシシ:人工林>広葉樹林 ニホンリス, タヌキ, ホンドテン, ニホンアナグマ:人工林<広葉樹林 島田2010 https://t.co/VA8svzy35L
カメラトラップ法による春日山照葉樹林の哺乳類と鳥類 ・哺乳類 ニホンジカ, イノシシ, タヌキ, テン, チョウセンイタチ, アカネズミ, ムササビ, アナグマそしてニホンノウサギ ・鳥類 シジュウカラ, ルリビタキ, ヒヨドリ, ヤマガラ, フクロウ ・ナギ林でシカ少 前迫2009 https://t.co/d8YQjEsVNk
カメラトラップ法で明らかにされた大台ヶ原の哺乳類相とその特徴 ・ニホンジカの撮影頻度とミヤコザサの量 →大台南東, 西大台<東大台 ・東大台ではシカ撮影頻度が春~夏に増加し, 秋に減少 ・大台南東, 西大台では, 東大台でシカ撮影頻度が低下する秋に増加 福田ら2008 https://t.co/mecFCH08vT
湧水湿地を利用する哺乳類・鳥類とその行動 ・13種以上の哺乳類と19種の鳥類を確認 ・種組成は、湧水湿地と周囲の森林でほとんど変わらず ・撮影頻度は湿性草原で少ない ・湧水湿地での採餌、泥浴び、水浴び、排泄→撹乱、種子散布 富田2021 https://t.co/SJbwKY9gpB
捕獲圧のない地域におけるヤクシカ密度指標の 18年間の増減:屋久島世界遺産地域・照葉樹林の事例 シカ生息密度は 2014年まで年率 9.1%で増加傾向にあったものの、その後は年率 15.2%の減少。 →常緑樹による被陰で林床での食物資源量低下? →伝染病? 揚妻ら2021 https://t.co/YSXVztP4QR
メソスケールにおけるイノシシの掘り起こし跡の分布調査 ・掘跡密度とカメラトラップの撮影頻度は正の相関を示したが、有意差無し ・掘る場所は、硬い地面で少なく、下層植生が繁茂していない所で多いが、逆に掘り起こしが草本衰退に影響した可能性もある 後藤・小池2021 https://t.co/Uieim7r6Oe
スポットライトセンサス法とカメラトラップ法で確認した春日山原始林の哺乳類相 →ニホンジカの推定生息密度とRAIの値は、12月と1月に高くそれ以外の時期に低かった。冬季になると奈良公園平坦部から春日山原始林にニホンジカが移動してきて個体数が多くなった? 山中ら2021 https://t.co/AeEEKK7lAL
エゾシカ低密度地域におけるライントランセクト法及びカメラトラップによる生息密度指標の評価 ・ライントランセクト法 →生息密度3.5頭/km2 →生息数206頭 ・カメラトラップ →RAI 14.7 →月別RAI 0.0~31.7 →地点別RAI0.0~86.2 南野ら2017 https://t.co/EtTFPRrkun
都市近郊造林地における人工的ギャップ形成が哺乳類の活動に与える影響 →タヌキ, アナグマ, ハクビシンはギャップを通過する頻度がコントロールに比べて有意に低い →イノシシ, アカネズミでは有意な傾向はない →ノウサギではギャップの利用頻度がやや高い 林・井上2014 https://t.co/kbVJjLcFu6
自動撮影カメラで確認された北海道立林業試験場光珠内実験林における哺乳類相 実験林において自動撮影カメラを設置 →エゾリス、エゾシマリス、キタキツネ、タヌキ、エゾヒグマ、クロテン、エゾシカ、アライグマを確認 明石・南野2009 https://t.co/w46gperw5t
〇ナラ枯れ前 ミズナラ優占、他ソヨゴ・イヌブナ・コシアブラ・タムシ ↓↓↓ 〇ナラ枯れ後 タムシバ・コシアブラ・イヌブナ・マルバマンサク・ソヨゴ 伊東ら2009 https://t.co/z12C43B3R2
〇枯損率 コナラ<ミズナラ 被害発生3年目頃に最大 カシナガ捕獲数も同様 〇飛翔 6月上旬〜10月下旬 午前5時〜11時 高度:0.5〜2.0m 〇羽化時期 6月上旬〜10月上旬 枯死木>健全木 〇羽化数 1m^3当り3~5万頭 1穿孔当り13~20頭 雄>雌 小林&萩田2000 https://t.co/UV5iCvUQRg
成虫のカシノナガキクイムシ(カシナガ)をミズナラに人工的に接種 ↓ 接種された枯れ木のすべてからナラ菌を検出 ↓ カシナガ密度と辺材の変色率およびナラ菌の分離率との間には正の相関 ↓ 結論:カシナガのマスアタックでミズナラにナラ菌が入り枯死 Kinuura&kobayashi2006 https://t.co/BDDBrKgbAb
ナラ類集団枯損被害の分布と拡大 ・最古の記録 →1952年城崎郡 ・被害が1度発生すると、ほぼ同じ地域で5~10年程度連続して発生し、沈静化する傾向 ・被害は、日本海側が多い ・被害樹齢 →40~50年以上が多い 伊藤&山田1998 https://t.co/YRsIHfcjZw
〇カシノナガキクイムシ ・穿入孔サイズは、1.5~1.7mm ・穿入孔は、地上から1mの太い材に多い 〇ヨシノエブナガキクイムシ ・穿入孔サイズは、0.8~1.0mm ・穿入孔は、地上から4~8mに多い Hijii et al,.1991 https://t.co/bjkw6tOoEZ
カシノナガキクイムシとその共生菌が関与するブナ科樹木の萎凋枯死 ・薪炭林の放置 →大径木が広範囲で増加 ・風倒木や伐倒木の発生 →カシナガが繁殖 ↓↓↓ カシナガが生立木に穿入 →被害が発生 小林&上田2005 https://t.co/2EtmVal9PP
クビアカツヤカミキリのフラスの特徴 ・必ずしもうどん状やミンチ状とは限らない ・「薄く削られた形状の木くず」を多く含む ・木部組織を摂食した際は「薄く削られた木くず」が排出され、師部組織を摂食した際は「短い繊維質に富んだフラス」を多く含む 山本2020 https://t.co/Dqvjt2lrdm
ナルトサワギクが増えた一因として、本種がシカの不嗜好性植物であるということが大きいと思います
タンポポに混じりナルトサワギクが目立つようになりました。 オーストラリアではだいぶ研究が進んでいますが日本ではまだまだのようです。 CiNii 論文 -  特定外来生物ナルトサワギク(Senecio madagascariensis Poiret)の生態的特性と兵庫県淡路島における分布状況 https://t.co/PBhVeqUckl #CiNii
ヒノキ林で強度間伐したところ、林床到達雨量は17%増加したが、表面流量は減少傾向。 下層植生の被度は、間伐前 0 %、間伐後 1 年で約35%、間伐後 2 年後ほぼ100%まで増加۳( ̥O▵O ̥)!! #強度間伐 沼本ら2011 https://t.co/WKclCN7ymj
RT @gokuunookobore: 参考文献だ… 「ウラジロに覆われた再造林放棄地内の坪刈地に植栽したヒノキに対するシカ食害」島田博匡,2007 三重県科学技術振興センター林業研究部 https://t.co/WzNxiiYch1
スギ人工林を皆伐したらシイ類が優占する森になりました(◍•ᴗ•◍) ただしシカの頭数が少なく、人工林以前は広葉樹林で、皆伐前は成長悪くて林内が明るく前生稚樹が存在してた…
西日本の暖温帯のコジイ林で、シカが実生を食べてしまい、次世代の木が育っていない現状( ⚈̥̥̥̥̥́⌢⚈̥̥̥̥̥̀) シカの頭数をある程度まで減らし、シカ対策の上、植栽していくシカない?-ᄒᴥᄒ- CiNii 論文 -  春日山原始林の特定植物群落(コジイ林)における17年間の動態 https://t.co/T0onR6eYdM
自然の撹乱を模倣したような森林管理が注目を集めている(^^♪ 生物多様性保全上は傘伐、群状択伐、単木択伐がよい☺ スギ・ヒノキ林の針広混交林化に応用できないかな( ..)φメモメモ J-STAGE Articles - 森林管理が植物種多様性に及ぼす影響 https://t.co/FRi2QhRxuX
スギとヒノキって同じように扱われることが多い。 しかしスギは、下草生えなくても落ち葉が堆積しやすいから、表面侵食は起きにくい
森林生態学のどんな知見やものの見方が広葉樹林の取扱いのどういうところに活かされているのか、あるいは活かされる必要があるのか
ヒノキ林強度間伐後、木本種増加するが高木性広葉樹はわずか…(;O;) 島田2006 https://t.co/3UFOYmy0aH #ヒノキ林 #強度間伐 #下層植生
下層植生から推定した適地適木(*^^*) 堀ら2005 https://t.co/oMfPVOBWXA #広葉樹植栽 #適地適木 #下層植生
下刈りをしたほうが植栽木の成長よく、20cmより50cm高で刈ったほうが鹿害少ない\(^o^)/ 中村2007 https://t.co/HzrRf3OVsn #広葉樹植栽 #下刈り #高下刈り
強度間伐後、下層植生増加したが、高木性の樹種はわずか。50%以上の本数伐採で枯死発生(T_T) 渡辺&溝渕2005 https://t.co/Egz8eW8y77 #スギヒノキ人工林 #下層植生 #針広混交林化
皆伐すると土砂移動レート増加したが、下層植生増加に伴い減少。強度間伐、通常間伐、無間伐では土砂移動レートに変化なし(@_@;) 中森ら2012 https://t.co/qmrahMK5at #急傾斜 #ヒノキ林 #皆伐 #強度間伐 #下層植生
岩手県森林環境税で強度間伐実施後5 〜8年後に下層植生繁茂していたが、年数経過すると下層植生被度が減少。低木層が発達するには前生稚樹が必要。 國崎2016 https://t.co/W9uBmYOeC9 #強度間伐 #下層植生
強度間伐後に外来牧草播種するも暗すぎて枯死(;_;) 田中ら2018 https://t.co/4x7ZqZKOO5 #強度間伐 #下層植生 #播種 #ヒノキ林
ササ型はシダ型の次に土壌侵食されにくい。 渡邉ら2018 https://t.co/WHMkYVEIus #土壌侵食危険度 #ヒノキ林 #下層植生
スギ林で下層植生生えなくてもリター被覆率が高く、表面侵食少ないが、リター除去区では表面侵食が発生。 沼本ら2018 https://t.co/bI6srj7Ao1 #スギ林 #リター除去 #土砂受け箱
定性間伐に比べて、列状間伐の材搬出跡地は浸透能が低下し土砂移動量多い。 溝口ら2018 https://t.co/Tfna7HNkmU #列状間伐 #土砂受け箱 #浸透能 #定性間伐 #ヒノキ林
富山県の森林環境税でスギ林で強度間伐。間伐後1年目で先駆種稚樹が増加したが、2年目には激減。針広混交林化には、さらなる伐採が必要。 相浦&大宮2010 https://t.co/ICyAjtGpLr #スギ林 #強度間伐 #下層植生 #針広混交林化
スギリター除去で、出現種数、発生個体数が増加。 川西ら2008 https://t.co/Z0q0vqvwBi #スギ林 #間伐 #リター除去
ヒノキ人工林で下層植生を増やすには、本数間伐率35%以上が必要。しかし、地形などの要因で、間伐後、下層植生が増えない林分もあった。 石井2005 https://t.co/p0ySqOohKL #下層植生 #ヒノキ林 #間伐率
傾いた砂利層の上に布団を敷き、そこに水をかけると、布団が重たくなって滑り落ちるのと同じような現象です。 https://t.co/rmVDsWLRhJ
列状間伐後5〜7年後のヒノキ林における下層植生量について多変量解析を行ったところ、斜面勾配の影響が大きく、急傾斜地では下層植生が少ない。高木性樹種の更新は少数。 西山2016 https://t.co/FsKYhduYyC #列状間伐 #下層植生 #ヒノキ林 #斜面勾配
間伐後2-5年後、スギヒノキ林の下層植生植被率を70%以上にするには立木密度600本以下にする必要あり 西山2011 https://t.co/lwHbWg12Mw #下層植生 #間伐 #立木密度
高知県スギ林列状間伐後4,10年後。既往研究と土砂移動レート比較して表土安定しているようだが、豪雨時に突出して土砂移動レート高まっていた。 杉本ら2011 https://t.co/6K5YJsDLko #列状間伐 #スギ林 #土砂受け箱 #土砂移動レート
高知県、スギ林、ヒノキ林。ヒノキ林は、スギ林よりも収量比数が低くても貧植生型になり、スギ林より間伐率が高くないと下層植生が繁茂しない。間伐率上げると下層植生が増加し、落葉樹も成長する。 深田ら2015 https://t.co/beVNUMHnfG #間伐 #下層植生 #スギ #ヒノキ #収量比数
高知県、ヒノキ林。強度間伐で収量比数減少し下層植生増加する傾向だが、バラツキを減らすには、下層植生の生活型や間伐後経過年数、温量指数等の影響を考慮する必要あり。 深田ら2006 https://t.co/kblnOtZ9iz #強度間伐 #下層植生 #収量比数 #生活型
三重県ヒノキ林。強度間伐後一年目で林内雨が増加し表面侵食量が増加するが、間伐後2年目で下層植生が十分に繁茂して表面侵食が抑制された。 沼本ら2011 https://t.co/WKclCN7ymj #下層植生 #強度間伐 #ヒノキ林 #林内雨 #表面侵食
宮崎県100年生スギ林主伐地。皆伐直後の植被率が小さく土砂移動量が多い段階では、土砂移動が植生発達を抑制する。 溝口ら2018 https://t.co/W1qyFl8F1u #主伐 #スギ林 #下層植生 #土砂移動
石川県。間伐前に比べ強度間伐後は、下層植生被度、本数、種数、稚樹樹高の値が高くなり、目標林に近づいた。 小谷2012 https://t.co/Ib9sJzKJ1H #下層植生 #強度間伐 #スギ林 #アテ林
石川県、スギ、アテの多数林分。間伐後経過年数の増加に伴い下層植生とLF層が増加し、浸透能が向上するが、下層植生+LF層と浸透能の関係は不明瞭。 小倉ら2012 https://t.co/dmA2LzFI5o #下層植生 #浸透能 #強度間伐 #土砂流出
石川県、アテ(ヒノキアスナロ)林でUSLE式と土砂受け箱法を比較。アテは、ヒノキと同様に表面侵食量が多い事は一致した。USLE式では、下層植生による表面侵食抑制効果が反映されないのが問題。 小倉&高橋2006 https://t.co/042SItWRhb #アテ #ヒノキアスナロ #下層植生 #USLE式 #表面侵食
北海道トドマツ林、間伐区39年生、無間伐区28年生。一伐四残では光不足で侵入広葉樹の成長悪い。ニ伐三残、三伐四残では間伐8年後も光環境改善効果が続き、樹高1m超えの広葉樹も多数存在し、針広混交林への誘導も可能。 今ら2007 https://t.co/ftRupzMY3d
兵庫県32年生スギ人工林。強度間伐すると間伐後植栽した苗木の成長促進、かつ林床植生の種数と量が増加。 吉野&前田2006 https://t.co/XC4M0nmZBJ
鹿児島県30年生スギ林で鋸谷式で強度間伐したが、下層木本数や下層植生被度に顕著な変化なし。これらが大幅に増加するには様々な条件が必要。 下園2011 https://t.co/SGdtwjnp5V
岐阜県29〜42年生ヒノキ人工林。通常間伐より群状間伐の方が明るくなり、下層植生も多い傾向。間伐後1年目より2年目で下層植生が大幅に増加。 https://t.co/2fbtN49bQ2
岐阜県20〜37年生ヒノキ人工林。間伐後3〜5年後も下層植生被覆率が低いままの林分あり。間伐後経過年数長い?埋土種子不足?光不足? https://t.co/0C6IWdifaD
岐阜県、27〜37年生のヒノキ複数林分。下層植生被覆率が低いほど表土流亡の痕跡が観察された。一度、下層植生が衰退すると間伐しても中々繁茂してくれない。下層植生が衰退する前の間伐が必要。 横井ら2008 https://t.co/0C6IWd0Ej5
京都醍醐山国有林、26年生スギ人工林。間伐率が増えるほど下層植生の種数と現存量が増加。ただし高木性の種の目立った成長はない。針広混交林化には強度間伐後の下刈りが必要か? 伊東2006 https://t.co/GGZv4cY61B

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(125ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(128ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)