ちくわ大明神 (@fluorite_eng)

投稿一覧(最新100件)

RT @oikawamaru: 論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @MatsusakaF: @R_Amano https://t.co/lMlWpwKTfz 350〜370nmが効果的という記述があります。 京都大学、愛媛大学、愛媛農林水産研究所さんの研究者の方々に感謝ですね
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @ry081999: かなり古い研究データだけど、これによるとツバキの葉にもカフェインは含まれているらしい。 ただタンニンに関しては茶カテキンのそれとは違ったもののようで、逆にこれを酸化発酵させることで紅茶が出来るのであれば、柿の葉なども混ぜ合わせればそれも含めて紅茶にな…
RT @fluorite_eng: @Sankei_news クロオオアブラコウモリの発見で政治的なものや疾病の流行と勝手につなげている方はちょっと深呼吸してこの論文とその参考文献一通り目を通して下さい。 恐怖心に煽られ何も調べもせず人どころか野生動物にまでヘイトを向けるのはや…
@Sankei_news クロオオアブラコウモリの発見で政治的なものや疾病の流行と勝手につなげている方はちょっと深呼吸してこの論文とその参考文献一通り目を通して下さい。 恐怖心に煽られ何も調べもせず人どころか野生動物にまでヘイトを向けるのはやってはいけない。 https://t.co/naLigVTgMF
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @yamazaksv2: @aza_yuuki1021 紫陽花の色は、土壌のpHに加えてアルミニウムの結合が影響しているそうです。 https://t.co/5gC0QR9tI9 https://t.co/7x8ENexAdT
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/ブラタモリにみる地球科学のアウトリーチ手法 https://t.co/MasBzAlwTN
RT @krmt_fisherie: @tamagosan_gohan 続き 形態的な話だと、支笏湖のアメマスは他の水系のアメマスと比べて、 “目が大きい” “鰓耙数が多い” ことがわかってます。ただ、ミヤベイワナのように、オショロコマの別亜種に認定するか否か、というとこまで…
RT @NecoBus_8110: ニホンウナギは日本のどこに分布しているのか?この問題に対して、全国から採集した個体を天然遡上個体と放流個体に判別し、天然個体の分布を調べることで明らかにした論文が日本水産学会誌より公開されました!https://t.co/JnOCFZD9WQ…
砒素を代謝経路に使うような微生物がいるのだから「人」の形に拘らなければ宇宙モノの創作は来訪した大型生物がその星に滞在している内に体内が少しずつ鉱物結晶にされていく(実は空気中または接触した微生物が原因)とかロマンチックな思いつきがいっぱい出てくるゾ https://t.co/wa21twoYDA

お気に入り一覧(最新100件)

論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
@F34fC9F4NEMW5e2 ウタリ協会になる前の、北海道アイヌ協会です。 この本が現在非公開な理由が知りたいです。 北海道アイヌ保護政策史 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/jMBMgE9ZUl https://t.co/hgmpMKIRYP
@oikawamaru いや、それがソメイヨシノばかり植えてると野生のヤマザクラと交雑するんですよ…… https://t.co/cGWrZZPW4g
@R_Amano https://t.co/lMlWpwKTfz 350〜370nmが効果的という記述があります。 京都大学、愛媛大学、愛媛農林水産研究所さんの研究者の方々に感謝ですね
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
生物季節データはマクロ生態学において重要なデータソースになりうるのだが>RT 土居さん達が重要な成果をだされていたと思う。 土居秀幸・高橋まゆみ 2010 マクロスケールからみる温暖化の植物フェノロジーへの影響: 気象庁・生物季節データセットによる解析. 日本生態学会誌 https://t.co/cRsSjRPdjp
このカマツカの口のモジャモジャした部分は何だろうというのは人類が抱く共通の疑問と信じているのですが、組織学的には「味がわかる」部分であるらしいことがすでに報告されています。  https://t.co/9duhiFHe0s
@aza_yuuki1021 紫陽花の色は、土壌のpHに加えてアルミニウムの結合が影響しているそうです。 https://t.co/5gC0QR9tI9 https://t.co/7x8ENexAdT
日本地球惑星科学連合2019年大会/ブラタモリにみる地球科学のアウトリーチ手法 https://t.co/MasBzAlwTN
@tamagosan_gohan 続き 形態的な話だと、支笏湖のアメマスは他の水系のアメマスと比べて、 “目が大きい” “鰓耙数が多い” ことがわかってます。ただ、ミヤベイワナのように、オショロコマの別亜種に認定するか否か、というとこまでは研究が進んでない模様です。 (参考文献https://t.co/4p4KqjrSZF)
詳しい話はこっちに。 https://t.co/no3FQMhzeV 建材用に使えることからわかるように、ものすごく安いです。キロ数百円もしません。

フォロー(677ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(637ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)