Kanekon (@hatidy)

投稿一覧(最新100件)

インドネシアでは、医療保険の適応条件として一次医療施設の受診が "必須" とのこと。 国保の導入は2014年からということで、最近の動きだけど日本よりもprimary careのゲートキーパー機能としての役割の認識が良さそう?? https://t.co/blWbsJVHTu
因果推論の、RCTによる交絡の調整を、観察研究ではどう考えるか。 what ifの輪読会動画の後に読むと、非常〜にわかりやすい。 https://t.co/eGpd5yFeHJ
RT @mkondo1042: リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
RT @Dakpt4: 予測的姿勢制御(APA)の論文が基礎理学療法学で早期公開となりました
RT @OT_Hirose: 学術誌作業療法に2編の論文が掲載されました。是非ご覧ください。 ✅回復期の脳卒中上肢機能訓練における信念対立の質的解明 →https://t.co/3DQMXUlIQy ✅視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響する…
RT @OT_Hirose: 学術誌作業療法に2編の論文が掲載されました。是非ご覧ください。 ✅回復期の脳卒中上肢機能訓練における信念対立の質的解明 →https://t.co/3DQMXUlIQy ✅視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響する…
RT @KanamiTsuno: 「自分の将来の健康を危険にさらす働き方」を測定する尺度の日本語版が誕生した模様。 項目例は ・仕事のために十分な睡眠を断念する ・仕事外の時間にも仕事の電話を受けられるようにする ・指示されなくても1日10時間働く 私の頭の中に浮かんだのは…
RT @yamakentoooo: この論文は採用を考慮する時にかなり重宝しました。 就職に関する25項目全てに重要度と順位を付けつつ、非重要度と示されているので良い参考資料になります! https://t.co/6Hvt9bX0FP
RT @tomo_ishi_gaki: 【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点…
地域連携のデータベース化のイメージはこの人が参考になるのかも? なんにせよ、落ち着いたら早く調べないと。 https://t.co/GvV5nbLGwP

お気に入り一覧(最新100件)

リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
HDS1期生の矢込進さんの書かれた、COVID-19パンデミックが1型糖尿病患者や2型糖尿病患者の受診や遠隔診療利用に及ぼした影響に関する論文がJournal of Epidemologyに掲載されました。 https://t.co/ZoPvT84GVi  https://t.co/eya8YyB7QJ
予測的姿勢制御(APA)の論文が基礎理学療法学で早期公開となりました
学術誌作業療法に2編の論文が掲載されました。是非ご覧ください。 ✅回復期の脳卒中上肢機能訓練における信念対立の質的解明 →https://t.co/3DQMXUlIQy ✅視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響するか?         ↓ https://t.co/tMZ0DiMsqO
学術誌作業療法に2編の論文が掲載されました。是非ご覧ください。 ✅回復期の脳卒中上肢機能訓練における信念対立の質的解明 →https://t.co/3DQMXUlIQy ✅視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響するか?         ↓ https://t.co/tMZ0DiMsqO
「自分の将来の健康を危険にさらす働き方」を測定する尺度の日本語版が誕生した模様。 項目例は ・仕事のために十分な睡眠を断念する ・仕事外の時間にも仕事の電話を受けられるようにする ・指示されなくても1日10時間働く 私の頭の中に浮かんだのは落合陽一氏です。 https://t.co/p7JKi91470
この論文は採用を考慮する時にかなり重宝しました。 就職に関する25項目全てに重要度と順位を付けつつ、非重要度と示されているので良い参考資料になります! https://t.co/6Hvt9bX0FP
多職種連携での理学療法士の活用に関する臨床理学療法士からの提言 理学療法士の"トリセツ" 表1の理学療法士が得意なこと、苦手なこと、他職種に望むことはどれも共感できる項目ばかりでした
少し前の文献ですが、運動時の酸素供給についてわかりやすいのでメモ。 内部障害における理学療法の基礎理論 https://t.co/swDtfxEfCK
入院高齢心不全の退院時Barthel Indexと予後に関する論文がCirculation Journalに早期公開されました! BIと全死亡HRとの容量反応関係から全死亡を予測するカットオフ値(BI85)を算出しました。 入院中の心リハ・理学療法の到達目標の提案です! https://t.co/HDJdvGZs4x
大学院同期の高木さんの論文が基礎理学療法学会誌に掲載されました。体幹を垂直位とすることで、下肢の脊髄反射が抑制されること明らかにした論文です! 初めての共著論文でとっても嬉しい 私もコツコツ進めます 体幹肢位変化が後脛骨筋の運動誘発電位及びH波に及ぼす影響 https://t.co/7lGbSocUgO
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
日本語版CS-30の最初の文献 巨人の肩の上に立っていることを痛感します 日本人高齢者の下肢筋力を簡便に評価する30秒椅子立ち上がりテストの妥当性 https://t.co/2Fwy2Fv1tz
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
HHDによる膝伸展筋力測定 ベルトを使用せずに測定する方法(H固定法)が考案され測定時間の短縮につながった。その原著論文です。これから測定しようとしている方は、しっかりとこの論文を読んでおくと良いかも。 ちなみに[H]の意味(下図参照)は今日知りました。 https://t.co/i55q9dJp2P https://t.co/ID3Q027Q8p

フォロー(466ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(290ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)