tomohi3 chiba7 (@chibana1987)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/vyO82DSOdy メモ。 STさんと失語の病態についてあれやこれや。
Clinical benefit of combined assessment of physical and psychological frailty in patients with heart failure https://t.co/4vnURIOYoi 総説がめちゃ分かりやすい 心臓リハビリ代替法としての神経筋電気刺激療法: 現況と将来展望 https://t.co/9emMoVH0Wh
Half sitting での体幹前傾による下肢筋力トレーニングの運動力学的および筋電図学的検証 https://t.co/erXLVVprSp 片脚着地時の姿勢戦略に基づく非接触型前十字靭帯損傷の潜在的リスク同定 https://t.co/nMIIE0hfIt Backward half sitting exercise の運動力学的解析 https://t.co/tFdIMQH7DN
RT @matsu__aki: 第34回大阪府理学療法学術大会の特別講演で講義頂く長谷公隆先生に本学セミナーで講演して頂いたことがあります。 その講演内容を大学紀要に寄稿頂きましてPDFにて公開しております。 「運動学習理論に基づくリハビリテーション」 https://t.c…
RT @ikis923: オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
介護への対処方法の選択が適切か、については介護コーピング評価などがあります。抱え込む方は、ペース配分、気分転換、私的/公的支援追求が不足しているか、必要ないと認識しているかもしれません。 在宅障害高齢者の主介護者における対処方略の構造と燃えつきへの効果 https://t.co/REbatxg7es https://t.co/zHSBZXw1YD
@mswpt ご質問ありがとうございます。 色々あるのですが、下記のようなものが一例になります。 介護士育成における客観的介護技術評価ツールの開発と信頼性分析https://t.co/YMzjCyoTDP 介護技術評価尺度の開発 https://t.co/ACaDxCS4x9
@mswpt ご質問ありがとうございます。 色々あるのですが、下記のようなものが一例になります。 介護士育成における客観的介護技術評価ツールの開発と信頼性分析https://t.co/YMzjCyoTDP 介護技術評価尺度の開発 https://t.co/ACaDxCS4x9
運動への手段的および感情的態度と運動行動との関連 https://t.co/N6gYBkIl6c 縦断の方の手段的態度(同一化的調整)、感情的態度(内発的動機づけ)、セルフモニタリングや目標設定の実施の程度、運動のセルフエフィカシーの位置づけが割と臨床の感じに近い気もする。面白い。ちょっと違うがHAPAっぽい。
生きがい等の介護肯定感に焦点を当てるなら、介護肯定感尺度(https://t.co/1KbLzGqg4w)や認知症介護肯定感尺度(https://t.co/urm6UYdE7C)も用いてみるといいのかなぁと思います。僕は普段臨床で介護負担感の評価だけすることはなく、いくつかを併用して評価を行っています。
https://t.co/5dFnKVoqgs( Caregiver Psychological Distress: Longitudinal Relationships With Physical Activity and Diet) https://t.co/RlkKGQTLgQ(家族メンバーによる高齢者介護の継続意志を規定する要因)しかしそこに適切な食事や身体活動、健康行動が伴っていなかったら?
脳卒中のリハビリテーションに関するYouTube 動画の質 https://t.co/kw8Cs8Pshg DISCERN評価を知れただけでおもしろい。
段階的な目標設定の共有が視床出血後の依存的行動を変容させた一症例 https://t.co/0lxjoD5xf1 ナラティブな記述部分とか、GASの使い方とか、好き。
再雇用高齢労働者の就労動機づけ尺度の作成および 関連要因の検討 動機づけ尺度いっぱいあるな。 https://t.co/KmXmVxJuIc
擬似内発的動機づけと自律的動機づけ形成のデュアルプロセスモデル https://t.co/wkRKY8gUaT
RT @tomo_ishi_gaki: 【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点…
@YutaIkeda1 https://t.co/IJWlhdhnpN ↑お役に立つかわかりませんが…。 介護継続意志は肯定的介護評価の分類ですが、公的サポートが伴わなかったり、負担軽減の見通しが立たなかったり、介護がライフワークっぽくなってたりする場合は、高すぎるとパンクしやすく、必ずしもポジティブな評価ではないと思ってます
RT @tomo_ishi_gaki: まだ少し余裕があるようです^^ <名古屋学院大学 無料オンラインセミナー(1月16日・23日> https://t.co/kRr0p7HXLz 今日公開されたSDM-Rehaのことも聞けると思いますよー! リハビリテーション医療における共…
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
色々考える前に、単純に読んでて辛い https://t.co/gkfLEBGqDl
https://t.co/mg5RwnCUhI 介護負担感を減らす、無くすのではなく、負担感とお付き合いする方法を考え、介護者が健康的な生活を送れ、作業機能障害に至らないような支援の視点。
ICFのスコアリングをきちんとしてるところをあまり見た事ないし、FAIの使用状況がめっちゃ低いのが気になる。 地域理学療法における評価指標の使用状況と評価指標の条件に関する調査報告 https://t.co/A3J7pMEg0J
身体障害とスティグマ スティグマは機能障害の程度以上に社会的不利の理由になるケースがそこそこある。 リハビリテーションを考える上で重要な概念だと思う、けども。 https://t.co/jkNzRjNT6n
@yutayonemoto https://t.co/SHeY7hPSLD これの調査内容とCAOD、自由記載を組み合わせて作ったー。で、指導者には見せず、直接指導してないスタッフで聞き取り、僕と主任で管理する形にした。フィードバックは複数まとめて特定の学生が特定できないようにしてする予定。実際のシートのデータは病院においてきてもーた

お気に入り一覧(最新100件)

本邦理学療法分野の症例報告における情報の欠落 診断的評価や新規制の記載の欠落が多い https://t.co/Omrv2V5TBi #JSNPT30sc
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
自転車以外で転倒歴のある高齢者は自転車運転中も転倒しやすい これは全文読も読も読もう An Epidemiological Study of the Risk Factors of Bicycle-Related Falls Among Japanese Older Adults https://t.co/i4qQv7iuzE
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性 中分 遥・石井 辰典 https://t.co/LaWZ3u6Tco
先日受理された症例報告が掲載されたようで、雑誌が届きました。紙媒体も嬉しいですね^ ^ 早期公開もされているようなのでぜひご一読ください。https://t.co/bWc3M57W3t https://t.co/lEaGlpyyGG
ロコモ、フレイル、サルコペニアは時に混同しやすいです。こちらからそれぞれの理解が深まります。 吉村典子, 介護原因疾患の疫学 Jpn J Rehabil Med 2019;56:888-891 https://t.co/mQ2NyzrFGh
新田さん登場!(樋口一葉のネタが出ると予想(笑)) 「患者教育と運動療法を中心とした介入が奏功した 慢性緊張型頭痛の1 症例」 https://t.co/PHwBFeLdR0 https://t.co/H8AisDxAYg
英語の論文の著者へメールしようと思ったんだけど マナーとかわからん、、 まあいいか、と思ったら こんなのあるのね https://t.co/KG0wmw1NzO
これ勉強になりました。 分析の目的が予測の場合と説明の場合では、重回帰分析のやり方変えなきゃいけないですね。 また説明の場合は、しっかり統制変数と説明変数を分けておかないとです。 J-STAGE Articles - 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/P6fTs9aiIc
理学療法学の早期公開 嬉しい。 段階的な目標設定の共有が視床出血後の依存的行動を変容させた一症例 https://t.co/CLT57fyGjU 症例報告はすぐ書けると思われているようですが、これも3-4年かかっています。GASの具体的な利用法のご参考になればと思います。よろしくお願いします。
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
『介入のはしご』って言葉は知らんかった。 リハで経済的なインセンティブはできないから、デフォルトを操作して(レベル5)誘導していきたい。 #行動経済学 https://t.co/l0JHSILpba
河島則天先生の総説。 症例報告の意義と位置づけ、CAREガイドラインについて述べられている。 症例報告をするなら読んでおきたい。 https://t.co/pp6YcHr1RL
当院のCOVID-19患者に対するリハの取り組みの実践報告がやっとのことで早期公開になりました. うちみたいな小さい病院でもやれるので,どこか参考になれば幸いです.第2波来ちゃいましたが…(受理から公開までが遅かった..) https://t.co/1HwQUtE2Cr
この論文、自分の感覚に近くて参考になった。 CiNii 論文 -  障害理解の視点--「知見」と「かかわり」から https://t.co/mLFqN2wJSL #CiNii
藤本先生のツイートを受けて、文献探してみたらこのような文献を発見。 https://t.co/gygo7bFobu 今までROC曲線の左上端がカットオフ値であると思い込んでいました。 自省も込めてリツイート。 https://t.co/bGiKnStcmm
こちら大変ありがたいことに、ジャーナルの1月のアクセスランキング1位になっていました。大変恐縮です。 https://t.co/PRoKa8AsX9 引き続き、この領域に関心を持っていただけるように発信していきます。 https://t.co/PIygkNYKGQ
開眼・閉眼でみた着衣障害の徴候 https://t.co/gkdMgkXaGd これ勉強になる。 着衣失行(障害)は症候群。 視覚認知→操作エラー→手順エラーの工程に分類されてる。 早速、試してみよう。
脳卒中の復職の現状/脳卒中41:411-416、2019 https://t.co/I2Av5bnsjk 脳卒中患者の就労支援がわかりやすくまとめられている。
ストレッチ、臨床で殆どしないので苦手です。こういう研究を続けることでセラピー受けに来た子を取り敢えず横にしてストレッチして座って立って歩かせてのステレオタイプな介入が是正されることを願います。https://t.co/yQN4FdjJOW
@nafukutani @HideakiEdo Takasakiさんが訳した12項目やなくて、10項目がStandardなんですか? https://t.co/cZhHaPdXg1
哺乳瓶消毒、いらないと思ってたけどやっぱり。洗剤洗浄でも菌検出しないって論文あった。 https://t.co/ijwwOF8XpK しかし私はどこで消毒が必要と教わったんだっけ? https://t.co/IHUp7hxSxw
CiNii 論文 -  病院勤務のリハビリテーションスタッフにおける作業機能障害の種類の実態と職業性ストレスとの関連 https://t.co/K7U1sjnUsk #CiNii
森崎志麻(2014). 「ひきこもり」と役を演じる感覚に関する一考察 -「遊び」の概念を手がかりに- 京都大学大学院教育学研究科紀要, 60, 45-57. http://t.co/PXUrxg39HN

フォロー(725ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(622ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)