Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
あかり
あかり (
@hoshimi_tou
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
83
0
0
0
OA
シーボルト日本交通貿易史
RT @waterseed_upd: シーボルトが幕末に見聞きした日本の習俗をまとめた本にも、女性がその立場を示したり護身のために懐剣をもつ、という内容がでてきます。 https://t.co/ISqBpLvP9J 女性が刀剣類を触ったらいけない云々言われてた時代ってほんと明治…
1096
0
0
0
OA
英雄と佩刀
RT @waterseed_upd: 近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はない…
1096
0
0
0
OA
英雄と佩刀
大正12年の関東大震災で焼身になってしまった燭台切光忠は、大正の始めに出された本で「言語に絶した名刀である」との記述が残っているそうです https://t.co/FacthxfdqT 当該記述は22コマにあります https://t.co/DcTUpmrAEx https://t.co/UDMfWXmvyL
4
0
0
0
OA
川路聖謨文書
RT @noimago: 『川路聖謨文書』に見る小豆長光 https://t.co/5BHVQiuxeq
20
0
0
0
OA
徳川実紀
RT @noimago: 安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
9
0
0
0
OA
日本社寺大観
RT @noimago: 伝小豆長光作 https://t.co/K5ewYz9gfU
14
0
0
0
OA
葵花余芳
RT @TukaTiyo_0897: 普通に香西長光で検索すれば出てくる資料ではあるんだけど、拵も載ってる。香西長光は関東大震災で被災した刀剣の一つで、現在は徳川ミュージアム所蔵。 URLで表示されるコマの次に押形3種あり。 https://t.co/OYBVIiQIF5
1096
0
0
0
OA
英雄と佩刀
RT @waterseed_upd: 近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はない…
42
0
0
0
OA
常山紀談
RT @372_usui: 活字Ver コマ167 https://t.co/j3jmTxbTm6
8
0
0
0
OA
越後史集
RT @372_usui: 赤小豆粥シリーズ 川中島五戦記 コマ234 https://t.co/rvuG9ZSF2X
8
0
0
0
OA
越後史集
RT @372_usui: これのコマ90が屈指の古さかな https://t.co/YWNjGHlzCX
1624
0
0
0
OA
詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形
RT @waterseed_upd: 逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはと…
18
0
0
0
OA
評註名将言行録
RT @waterseed_upd: 逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはと…
75
0
0
0
OA
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集
RT @372_usui: 小豆長光についてはこれのコマ113にある「あづきかゆ」との混同がまだあり得そうで、 (あづきがゆの下の崩し字は私には読めない) https://t.co/A4PSrkwSxo
87
0
0
0
OA
『丹後細川能番組』
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。https://t.co/4J7…
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
塵袋 : 11巻
広義の北斗七星が彫られている剣だと大刀契のやつもだから三種の神器に次ぐ信仰の象徴。これのコマ12に載ってる。 https://t.co/6g3gmahEhJ
172
0
0
0
OA
上代における星形文刀について
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
5
0
0
0
OA
後藤又兵衛忍術破
何で又兵衛が日本号持ってるの?って疑問に思われた方は、こちらを参照してください https://t.co/iCjoCSHUkL 講談の世界では、福島正則から母里友信が呑み取ったのを、更に後藤又兵衛が分取ってます
6
0
0
0
IR
剣巻の成立背景--熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界
今は機関リポジトリの方繋がらなかったけど、 これは剣巻以外にも、他の刀剣にかかわる話も鎌倉時代の歴史書からも引用が多くて非常に勉強になった https://t.co/eDfEd5NmUl
3
0
0
0
OA
『平家物語』「剣巻」の<カタリ> : 正統性の神話が崩壊するとき
剣巻だとこれが整理されてて面白くて好き https://t.co/SeumQY6evo
19
0
0
0
OA
今村押形
字の大きさでも結果が変わりますね。 これはどちらも同じく今村押形の狐ヶ崎のページのスクショです。とりあえず大きい方が精度が上がる感じでしょうか。 https://t.co/16t8n1FtHa https://t.co/g0F1RIKR7a
67
0
0
0
OA
工芸鏡
どういう本か調べてないですが、獅子王の助平説はここにも載ってますね https://t.co/OMMUGRHI8Z
33
0
0
0
OA
昔咄 : 抄録
一緒にいた方が「???」ってなってたんですけど、光友公、そういうエピソードが多々あるのですよ… これは昔咄に書かれた「馬上での居合(刃引)」 https://t.co/IEDQY8NBJn https://t.co/YDN7EAujnl
4
0
0
0
OA
川路聖謨文書
『川路聖謨文書』に見る小豆長光 https://t.co/5BHVQiuxeq
14
0
0
0
OA
葵花余芳
普通に香西長光で検索すれば出てくる資料ではあるんだけど、拵も載ってる。香西長光は関東大震災で被災した刀剣の一つで、現在は徳川ミュージアム所蔵。 URLで表示されるコマの次に押形3種あり。 https://t.co/OYBVIiQIF5
20
0
0
0
OA
徳川実紀
安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
9
0
0
0
OA
日本社寺大観
伝小豆長光作 https://t.co/K5ewYz9gfU
1096
0
0
0
OA
英雄と佩刀
近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はないなって… https://t.co/wnSC1nsFT5 https://t.co/nfbe9vxfbI
8
0
0
0
OA
越後史集
赤小豆粥シリーズ 川中島五戦記 コマ234 https://t.co/rvuG9ZSF2X
8
0
0
0
OA
越後史集
これのコマ90が屈指の古さかな https://t.co/YWNjGHlzCX
1624
0
0
0
OA
詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形
逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE
18
0
0
0
OA
評註名将言行録
逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE
75
0
0
0
OA
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集
小豆長光についてはこれのコマ113にある「あづきかゆ」との混同がまだあり得そうで、 (あづきがゆの下の崩し字は私には読めない) https://t.co/A4PSrkwSxo
11
0
0
0
OA
無名抄
獅子王のじっちゃんこと頼政は歌人としての才があって、新古今和歌集などに数十首が選ばれている。 百人一首の85番を詠んだ俊恵の歌論の無名抄より「頼政公はいみじかりし歌仙なり 心のそこまで歌になり つねにこれを忘れず」とある。獅子王も詩いけるね。 参考:無名抄1写 https://t.co/34M6hmvCC6 https://t.co/G2RgyfBjff
8
0
0
0
OA
鑑刀集成 : 諸家秘説
12.おすすめの本 現時点で4冊分ははこちらに寄稿させていただいているので発行されたらぜひ読んでください!! あと今は家で読めるこれとかお勧めです。特に天保江戸組推しの人はぜひ https://t.co/WiH62tSorr https://t.co/wLvhYATOEu
87
0
0
0
OA
『丹後細川能番組』
前RT:天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。https://t.co/4J7mVkVpj0 面白いですよ。@ao_hasu
フォロー(805ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(276ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)