中文滑雪教練Youmei〜@我係為食猫 (@hy0_setu)

投稿一覧(最新100件)

@milkshop 以前驚いたのは海外では足湯に関する研究が無いらしい…。 睡眠を促す援助としての足浴についての文献検討 https://t.co/YqeiC8N3qq 中国や台湾には足裏マッサージ前に軽く足湯する習慣ある訳だし、ありそうな気もしますが。

24 0 0 0 OA ヨミカタ

RT @okjma: 文部省編『ヨミカタ 教師用 第一』昭和16 >「ヱ」は「エ」”e” 「ヲ」は「オ」”o”と発音させ ”we” “wo”と発音させるくせをつけてはならない。地方によって「ヱ」を「イェ」”ie”と発音するところがあり[…]、何れも注意して矯正すべきである。 h…
RT @araichuu: ニセ医者疑惑の出ている楽天PCR検査の佐藤芹香さん、英語が母語なのにしっかりした日本語でこれだけ分厚い博論を書けるわけで、多分本当に頭はメッチャいいんだろうね。心に小さな闇があったんじゃないかと思う。小保方さんやショーンKさん、加藤嘉一さんと似ている…
RT @Phantom_of_USJ: @tiemirin 余談ですが水出しで作る場合、ショ糖やレモン果汁を加えると雑菌を抑えられるという研究結果もあります。(農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターの報告) https://t.co/JdIUXdQACb
RT @AaronOtsuka: @naokoshy 味噌のACE2阻害性。日本語であるのはこの論文かな。味噌がACE2を阻害するとある。 https://t.co/Bnhat8ws0B
RT @AaronOtsuka: @momo_hashi 醤油もだよ。ACE2阻害のニコチアナミンは醤油の中にある。生揚の生醤油(なま)が良い。加熱していない醤油がよい。豆腐にもニコチアナミンがあるので。朝は冷奴に生醤油。論文は下記。また祖先にお礼。 #新型コロナウイルス…
RT @AaronOtsuka: @momo_hashi 豆腐も忘れないで。これも対新型コロナウイルス。ニコチアナミンはACE2の阻害剤であり、抗高血圧作用を示す。大豆の中に含まれる。論文は下記。祖先にお礼。 #新型コロナウイルス https://t.co/7ZFS1T86…
RT @hushmark: @AaronOtsuka @Alzhacker ヨウ素やセレンを含む海藻類の他、にがりやマルチミネラル、最低でも亜鉛とMg(Na/K比は豊富なMgで調節される。経皮吸収含む)を摂りたいところですね。 一般に植物性蛋白質は動物性蛋白質に比べて亜鉛の吸…
RT @takahashitaiyo: 朗報。ただし「一般的に使われる使い捨てのマスクをすると」が前提。一方、布マスクについての研究は「ガーゼマスクは,厳重な呼気中細菌の遮断を必要とする環境での使用には,ほとんど無効であることを示唆」と。(ましてや細菌>>ウイルス)https:…
RT @isnki: 「大学初年次教育における情報リテラシー教育の実際 : 質問紙調査から見えた結果と課題」 明星大学で学生を対象にして実施した質問紙調査に基づく分析。今のアラフォー大卒の多くにとっては、なかなか信じがたい調査結果だと思う。 https://t.co/yprD…
RT @mdfujita: 鑑真和上が豆豉を奈良に持ち込んだとするのなら・・・。 広義での納豆の発祥地は奈良ではないか?  木簡の記載も発見。 https://t.co/fkpGMLTGqt そこで豆豉の発展型が寺納豆(塩辛納豆)。 豆豉は美味しい!中国には糸引く豆豉と糸引か…
RT @_keroko: @kohei_0321 @t_kawase @ny1971 @smasuda もちろん存じてます(笑)大学のなかで一番詳しいの、わたしですから(笑)ちなみに委員長のほうが師匠すじです。https://t.co/0m3tR0udVt
RT @naka_AT_sushi: 昨夜は、スポーツ哲学者の佐々木究さん@SAQatYMGT と研究談義。 佐々木さんは、「体育」という言葉が無かった時代、「身体」と「教育」の言葉はどんな関係?と分析して、「体育の前の体育」を明らかにしたスゲー研究者。 「J. J. ルソ…
RT @majima_natsuho: ①日本スポーツマネジメント学会第8回大会にて、2015年12月20日に行われたシンポジウム「オリンピックに向けた個人競技のブランディング」。 JOC専任コーチの竹内洋輔氏の発言が興味深い。 「個人に注目が集まるのではなく、チームジャパンと…
RT @ka2saori: 同じ人が ↓ 胎中千鶴 『戦場と相撲』  :公益法人でありながら内実は興行団体である大日本相撲協会 https://t.co/xjykEM1qh6 他にも↓ ・帝国日本の「外地」における相撲の受容と大相撲の「国技化」に関する調査研究 ※研究者が書く…
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…
RT @mk_kushiro: 石塚修(2007)「これからの日本社会で古典教育がはたす役割はどうあるべきか--「文化資本」の概念を用いて」人文科教育研究(34) 古典を文化資本ととらえ、国家としての基本戦略としての資産と捉える。それをふまえた指導観を述べている。 https…

3 0 0 0 科学史事始

RT @nobikun28: 渡辺正雄先生が知ったら、驚天動地、慨嘆されるでありましょう。日本は科学文明国としては滅亡したと。 https://t.co/bhbNWD4AlI https://t.co/ARsRXDtSVl
RT @kerotto: 中国の国家プロジェクトに海外ハイレベル人材を招致する「千人計画」があります。その中でも40歳以下の若手を対象にしているのが「青年千人計画」です。国策ですから同様な待遇で優秀な研究者を招致している大学・研究機関はいくつもあります。※リンク先は千人計画につ…
RT @HayakawaYukio: 草津白根火山の噴火史 早川 由紀夫, 由井 将雄(1989)第四紀研究 https://t.co/3p7BHGPz9F 本白根山は、30万年前の青葉溶岩台地の上に、3000年前にできあがった。高さはわずか150メートル。振子沢溶岩と殺生溶岩…
RT @usa_hakase: J-STAGE Articles - P1-21 噴出物の層序と全岩組成からみた草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴(ポスターセッション) https://t.co/2JQJTY1D22
RT @HayakawaYukio: 草津白根火山の噴火史 早川 由紀夫, 由井 将雄(1989)第四紀研究 https://t.co/3p7BHGPz9F 本白根山は、30万年前の青葉溶岩台地の上に、3000年前にできあがった。高さはわずか150メートル。振子沢溶岩と殺生溶岩…
RT @Cafejiaguwen: 「携帯電話の傾きにより声調を指定する中国語漢字入力手法」という論文、想像のとっても斜め上。 https://t.co/w1BFT3699U https://t.co/DwzhaYXEJF
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 生きている文化遺産の保護・活用と住民の役割 : 中国雲南省・世界遺産麗江古城を事例に(高倉 健一ほか),2016 https://t.co/l2FKrpwwys
RT @ymzknk: これを作ってからもう6年になるのか。 「多言語・情報弱者対応災害支援リンク集」 https://t.co/oaNFwR3DdB 経緯についても備忘のため書いておいた。これももう5年半前の話。 https://t.co/vZ8wGtUDHY

お気に入り一覧(最新100件)

興味深い論文 知っている映画がたくさん出てくる! 香港の新派武侠映画における日本映画の影響とその後の新たな発展 -武侠映画におけるワイヤーアクションに見る技術の吸収と改良- 著・鄺 知硯 https://t.co/oE6xtxj6NB
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
茶浸出液中のシュウ酸量のデータが載ってる論文を見つけたのでメモ。浸出条件が現実に即しててイケてる(ちょっと濃いめかなーくらい)。 https://t.co/o0ud5Qbl6S
「大学初年次教育における情報リテラシー教育の実際 : 質問紙調査から見えた結果と課題」 明星大学で学生を対象にして実施した質問紙調査に基づく分析。今のアラフォー大卒の多くにとっては、なかなか信じがたい調査結果だと思う。 https://t.co/yprDifAgqi
メンタルは身体活動の一部だと思っているのだが(説明できるよう勉強中)、 今日、友人との対話の中で『心身相関』という言葉を知った。 ググったら詳しくテキストを見つけたので備忘録。 〜 感覚と情動から心身相関を考える 鈴木 はる江 人間総合科学大学 https://t.co/xAB8eWTmu6
中国の国家プロジェクトに海外ハイレベル人材を招致する「千人計画」があります。その中でも40歳以下の若手を対象にしているのが「青年千人計画」です。国策ですから同様な待遇で優秀な研究者を招致している大学・研究機関はいくつもあります。※リンク先は千人計画について https://t.co/czD995u7h7
【地理学評論掲載論文】松永光平 2011.中国黄土高原の環境史研究の成果と課題,地理学評論84A,442-459.https://t.co/skoJGohAbo
こんな論文どうですか? 生きている文化遺産の保護・活用と住民の役割 : 中国雲南省・世界遺産麗江古城を事例に(高倉 健一ほか),2016 https://t.co/l2FKrpwwys

フォロー(3850ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3489ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)