やっとん@茶迷人 (@yattan_alohaday)

投稿一覧(最新100件)

これ見るとダージリンからの導入は最低でも4回はあったみたい。 https://t.co/OtrjScDzot https://t.co/GalQZzyxvO https://t.co/CM3hNIh5rI
@bombino 不思議ですよね~!私も知りたいです… 各品種の育成報告読むと一にも二にも耐寒性ですが、70年代にはさやまみどりを普通に萎凋して煎茶にしていたようですし、1980年の品種化率調査でも「香気に優れる」って言葉がやたらでてくるので「主目的ではないけど残した」のか…。 https://t.co/0vYHgEP9mC
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
内容は難しいけど、図とかわかりやすくて面白かったので 「デカフェ」と「飲料としての品質」は両立できるのか?ー食品製造における選択的カフェイン除去技術の開発 https://t.co/TWTMpcWCSu
茶の再製は輸出(ほぼアメリカ向け)と切っても切れない話なのでとても面白い…。輸出に耐えうるようこの釜で再乾燥させて、着色してたんですね。横浜だとハマスタで人を募集していたらしい。 ちなみにグラバー商会の初期の再製茶は着色過剰で突っ返されたりしていた模様
RT @arukichi: J-STAGE Articles - ISO / TC 34 / SC 8 (国際標準化機構/食品専門委員会/茶分科委員会) について https://t.co/6YIPAd8kWc 多分、この報告が一番全体像を分かりやすく伝えていると思います。日本…
そう、研究だけじゃなくて現場ではどうなんだって話なんですが、狭山では香気発揚目的で萎凋が行われていたことが1974年の茶業研究報告に記載されています。 https://t.co/0vYHgEP9mC https://t.co/BireZRB6Vz https://t.co/84vO7Cr9mY
ちなみに「未酸化のカテキンが含まれる」という情報はこちらから。その部分の記載は1963年にオックスフォード大学出版会から出た本『Tea Manufacture』からの引用。 https://t.co/mB3n25Jcg4 で、古いので新しい情報を探したらこれがでてきた https://t.co/VblBg7toZC
ちなみに「未酸化のカテキンが含まれる」という情報はこちらから。その部分の記載は1963年にオックスフォード大学出版会から出た本『Tea Manufacture』からの引用。 https://t.co/mB3n25Jcg4 で、古いので新しい情報を探したらこれがでてきた https://t.co/VblBg7toZC
ソースはこちら: https://t.co/LIc2qgr7G7 あとこの茶業研究報告に載ったのも。「お子さんや妊婦さんは冷水で淹れたものでも気を付けてね!」と。 https://t.co/dPSjxSJMWf
@ken_2nd_suzucha あと、名称や歴史についてはこちらも興味深いです。 玉緑茶の歴史的形成過程 https://t.co/JG87wCO0AK マニュアルの冒頭にもちらっと書いてありますが、どうやらヨンコンって言われてたものがグリ茶って呼ばれるようになったみたいで、つまりほぼ同じみたいですね
@ken_2nd_suzucha ご参考になるかわかりませんが…、 昭和6年ヨンコン製造マニュアル by茶業試験場 https://t.co/pAw89qQHuV すごく読みにくいですが面白いです!国内&アメリカ向け(標準)と、ロシア向け(改良)で作り方を分けてて、ロシアは味重視なのに日米向けは形状気にしすぎなんだよ
内藤新宿試験場(現・新宿御苑)をお茶の歴史で知ったから茶のイメージだったんだけど、実はブドウや野菜が多くて茶は「各用」や「見本園」に含まれてる程度だったようだ( ;∀;) 図の出典:内務省勧農局の政策展開(國雄行,2017) https://t.co/fgrGuSYPQ6 https://t.co/SSRv9JOUAV
覚えてなかったけど、兵庫県の謎の後発酵茶、まぐそ茶情報もこの資料から拾ったみたい。兵庫(丹波)~福井にかけて真菌で発酵させる後発酵茶ベルトがあったとしたら面白いね、と書いてある。 石槌黒茶は自家消費もしてるのねφ(..) https://t.co/PpHgyfBsc4
なんじゃこりゃ。コーカサス種かなにか…? https://t.co/0uX2V6AYV7 https://t.co/JGnE7xa7uM
あ、分析機器があるわけでも…というのは私がテイスティングする場所に、ということです
読みごたえありすぎる、ラペソー他ミャンマーのお茶の調査報告。碁石茶や阿波晩茶との比較がちょこちょこ出てくるので楽しい。ラペソーの殺青は蒸しかと思ってたら、釜炒りや茹でのこともあるらしい。 生茶葉を刻んでにんにくやショウガと和えたの食べてみたい…
台湾在来種の葉の形状を本気で調べたもの! 猫耳は意外と大きく、ギザギザが少なく楕円形。内側に向かってちょっと角度がついていた…合ってる?
黄柑はたまたま見つけられた、のに猫耳は残念ながらない…
茶浸出液中のシュウ酸量のデータが載ってる論文を見つけたのでメモ。浸出条件が現実に即しててイケてる(ちょっと濃いめかなーくらい)。 https://t.co/o0ud5Qbl6S
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
べにふじについて。 レア度★★★★★の紅茶用品種です。 https://t.co/OCHykcM14q

お気に入り一覧(最新100件)

@tsuboku_land 農研機構・中央農研 田中福代先生がこのテーマを研究しています。以外参考資料です。おっしゃるとおり、窒素の吸収量が関係しているようです。 https://t.co/CYiVpOgKhk https://t.co/0OR8vHiI1z
・産地で煎茶の香りが異なり、狭山茶は焙煎香が特徴で、嬉野茶は甘い風味で滋味が弱く、牧之原茶はフローラルでリーフィー 水上裕造 (2015). 「緑茶の香りの特徴 」『におい・かおり環境学会誌』 46(2) 110-120 https://t.co/4ITSEjcfFO
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z https://t.co/5C5FpHBVNd
https://t.co/cfSYcJTL5Z ダージリン飲みながらこういうPDF読んでハァハァする会をしたい
J-STAGE Articles - ISO / TC 34 / SC 8 (国際標準化機構/食品専門委員会/茶分科委員会) について https://t.co/6YIPAd8kWc 多分、この報告が一番全体像を分かりやすく伝えていると思います。日本側でも担い手不足っぽい。
@yattan_alohaday 参考にしている論文はこちらです。 新たな蒸し製「香り緑茶」の開発 https://t.co/sC6D8c7mqG
生でもスライスしたのを数枚程度ならどうってことは無さそう マッシュルーム以外は本当に生で食わん方がいいのはそう https://t.co/KX4uaSzKz9 https://t.co/uaKfqE2mua
ちゃんとした環境と方法でやったら繰り返しても全く違う菌とまではならないけどね!この事例だと1週間頻度で6回植え継いで8割程度(有意差なし) とは言え実生活だとスプーンからコンタミも起こりうるし、新鮮清潔な種菌と牛乳を使うことをおすすめします。僕もたまにやるよ https://t.co/LX0oNtnYpF https://t.co/F8SdIqa8cQ https://t.co/rjd5WzXCu8
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
日本の民法で無体物の占有を認める場合、物権の対象が排他的支配できない無体物にまで及ぶ結果、債権にまで排他的支配が及び、債権と物権という区別が全く意味をなさなくなるという問題があるらしく あとはこのシンポジウムの討論が参考になりました。個別準用を探るスタイル https://t.co/Tc40ZGpoOy https://t.co/orEQlSy46T
このようなロボットになんの意味があるのか興味ある方はコチラを読むと参考になります。 『子どもたちはときどきモノ忘れするロボット <Talking-Bones>とどのように関わるのか?』 https://t.co/J8tUWUptbS
小長谷有紀『モンゴルの春』(1991年刊) 内蒙古に暮らす遊牧民の春の家畜出産期1か月の滞在記録を綴った本。このリンク先の国立民族学博物館学術情報リポジトリで全文が無料公開されてる。最高 https://t.co/BqOuL340GG
@takahashi_manbo ヤリマンボウの川座礁は結構珍しいので、この後論文にしたんですよね。 https://t.co/FoeGDvgBRT
人間が嗜好するアルコールは「エタノール」ですが、酵母以外にエタノールを生成する微生物についてはこちらのコラムをどうぞ。有名なのはテキーラ製造にかかわるザイモモナスという菌ですが、これが唯一酵母と同程度のエタノールを生成する菌だそうです。 4/n https://t.co/QtETB7NzMi
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
認知欲求(努力を要する認知活動に従事したり、それを楽しむ内発的な傾向)と仮説の合理性には相関が見られる研究があったけどまさにそれだ https://t.co/3yUzmrvgvq https://t.co/Izec74nsSd

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
茶の香気成分の貯蔵メカニズム 茶は香りをどのように繋ぎ止めるのか? https://t.co/Ogaxj1JQrN
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
論文「近世近代転換期におけるスペインの太平洋貿易に関する研究動向」が掲載されました。研究動向を纏めた論文です。 https://t.co/DG7EHCAxG6
胃カメラの稀な合併症として一過性全健忘、いわゆる記憶喪失を起こすというのがある。 内視鏡検査自体のストレスが原因と疑われており、検査前後の記憶がすっぽり抜け落ちるというパターンが多い様子。 https://t.co/VOoGI3EM8j
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc

6 0 0 0 OA 台湾の茶

https://t.co/EbAiHXYD1L https://t.co/PpXVJHYZ2b
@nbs0115 先生が紹介くださってた 八戸市立市民病院救急救命センター箕輪啓太先生の症例報告論文。 めちゃくちゃにカッコいいですね… 感動を覚える症例報告 https://t.co/G14KuQCgKd
J-STAGE Articles - はつもみじの後代にみられる不発酵個体の遺伝 https://t.co/vqUW8noTbw

1 0 0 0 OA 茶業之栞

茶業之栞で濃茶の原料についての言及があるな https://t.co/aR2YKswthU https://t.co/mm51k1Ym3j
他にもいることはいるようだ 題目の「ヒラタアトキリゴミムシ」 「チャドクガの天敵としては,ドクガヤドリバエやモモクロサムライコマユバチなどの寄生性天敵やハエトリグモ類などの多食性の捕食者が知られている」 https://t.co/n6ay7fSHRI
「中国湖北省武昌府から西ヶ原に導入は種した西ヶ原系湖北省種(Ch)の後代実生 から,選抜したもの」らしい かまいり茶用新登録品種「やまなみ」について https://t.co/Vw5OWVOXgX
@kinkin_s @yattan_alohaday こちらです↓ https://t.co/dl0OQF6mIh
毛茸は気にされてた 日本品種は毛茸多いんだな、きれいな銀針、白毫になりそう https://t.co/zAzfoMau5X
@yasushihan こちらが参考になると思います。 「世界が注目! 魚介とワインの組み合わせで発生する生臭い「におい」のメカニズムを解明」 https://t.co/lFCnt4Qk4Z 田村 隆幸「ワイン中の鉄は,魚介類とワインの組み合わせにおける不快な生臭み発生の一因である」 https://t.co/09dcAvXjHm
ジョージアの茶園の茶って日本茶品種なのか? https://t.co/Fz7GVOPwGM
@Gensyo https://t.co/VZh3xKwHzE お待たせしました〜☺️ 思ったより見つからずにひやひやしました笑 上記論文の画像の部分ですね。 固形分(米)に吸着していたエステル類がアル添によって液中に移行させることが可能とされてます。 https://t.co/zJZvNAbSOI
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
https://t.co/gsmNDY95if 詳しくはこちらを参考にしてや。
@teanilmanel ここにありました 「昭和22~26年の平均で2.2%」 「自殖種子の発芽率は他殖の66.4%に対し10.7%で、種子の発育も悪いのではないかと思われる」 https://t.co/F4BUj16SPO
日本語の論文も貼っておきますね。紅茶、ほうじ茶、煎茶、ウーロン茶で抽出方法による違いなどが実験されてます。 https://t.co/JjR1nKjKkX
鶏肉の旨味の素 イノシン酸が屠殺後8時間で最大化して 後は減ってくって話で 死後硬直の解硬は12時間から24時間 大体半日〜1日が柔らかさと旨味を両立する分水嶺だから 鮮度と保存が大事なんであって 鶏に熟成要らんのじゃない?が今のところの結論 https://t.co/1Y3LhibYvQ
<参考文献> https://t.co/mcS1cau0bb https://t.co/ysWUEQTtUS https://t.co/pNPx2PCc9H https://t.co/4S5HmCKtAP
【SAKE DIPLOMAメモ】 減圧蒸留時のフルフラール生成等 https://t.co/gTrBR6yEfM 焼酎成分 ①漸減型:エタノール、高級アルコール等 ②急減型:アルデヒド類、酢エチ、酢イソ等 ③漸増型:酢酸、β-フェネチルアルコール等 ④急増型:フルフラール等 フルフラールはメイラード→熱の影響 #ADV並里クラス

フォロー(3859ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3762ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)