てつ (@jintetsu1980)

投稿一覧(最新100件)

関東の水源、としてざっくり見てるから木更津だけ高く見えるけど千葉県は全体的に南のほうが高い傾向らしい。 https://t.co/ec5lWTx2HG 房総半島の水源調査論文が出てきたのでチーバくんの下半身は硬い(水が)という結論で良さそうではある。 https://t.co/oAi5ReJUIn https://t.co/VXJ4vMN70X
RT @TFR_BIGMOSA: この時代の空燃比計は、https://t.co/TzWlGeKLcW などに示されるケンブリッジ方式が主流。 水素の熱伝導率は他の排気ガス成分よりも遥かに高いもさ。つまり「排気ガス熱伝導率が高い=水素多い=濃い」もさね。 紹介した論文にもあると…
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

RT @Tamon0703: 最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @motorcontrolman: 今月の電気学会誌より「新幹線車両N700Sの駆動システムの開発」。アクセスフリーなので皆さんぜひ。 SiC採用することで空いたスペースを活用してバッテリ自走システム搭載した、という見方は面白い。信頼性が重要視されるトレンドが来つつあるの…
RT @SeasideExp: カメラを携へて東京の近郊へ(T11)https://t.co/o2RDXDr7Zr 大正期の「電車に乗って写真撮りに行こう」本で、当時の要塞地帯事情について書いてある。懸賞に応募する写真を撮ろうと夢中で警察に捕まったみたいな話はもうあるのか・・・…

30 0 0 0 OA 電車の話

RT @SEI_YASUMA: その事を端的に物語るのが、戦時中末期になって子供向けの体裁で刊行された、大阪市電気局の宮本政幸技師(当時。後に大阪市交通局で車両課長、技術部長を歴任。市電3001形の生みの親の一人)による「電車の話」(https://t.co/6GCqKJc4N…
RT @hihipon: @SEI_YASUMA 新神戸駅は諏訪山断層の真上にあるので軌道部分とホーム部分が独立した基礎となっていて、断層変位に対して追従できる構造になっています。 詳しくは ↓ https://t.co/wfbUgWclAV https://t.co/w6…
RT @ninetailsfox63: 首里城復元設計についての雑感 https://t.co/xisnc1G0vY 復原の時には、何かしらの防災設備を計画してたみたいですが。。。。
RT @AKAIWA8095D: https://t.co/5esJyPDO0M 『幌内鉄道プラットトラスと旧大谷川橋梁に関する研究』 まさか20年ほど前まで旧幌内鉄道で使用していた橋梁が移設されて生きていたとは知らなかった・・・しかも東武鉄道。
RT @abettitube: GG現示の検討ははじめは新幹線でやったんだなあ。当時の写真とかどっかに落ちてないんかなあ https://t.co/m0nllAbDYJ https://t.co/4Zr5KseJuq
RT @iloha_train: 実はそうとも言い切れないんですよ…。 東急さん、田都・新玉川線の建設費の回収を急ぐ為に、80年代に開発のペースを早めちゃった時期がありまして、理想とかけ離れたと五島会長がマジ切れしたことがあります。 https://t.co/z45Jb48x5…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @Panda_51: https://t.co/p6HkDS9mmO 出典を確認したところ、「海自部内だけでは発想しえない着眼点」というフレーズはなく、大蔵省担当官より「想定するイージス艦2隻と同一予算で購入可能なF-15 30機を、例えば小笠原列島周辺に配備する場合の洋…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
RT @hiroyuki_in: CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @RIQuartette: 今日見ていた論文で一番衝撃的だった論文のタイトル 投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して 日本救急医学会雑誌,Vol. 25 (2014) No. 7 p. 307-312 https://t.…
RT @tasukuchan: 「象印クイズ ヒントでピント」のシステム構成図を含んだ論文、面白いなあ。ちゃんとヒント用プリンターも入ってるよ。効果音のデータ自身は別途ROMに焼いて、そこからシンセサイザーに流している、と。 http://t.co/aKPVglJiB8
RT @tasukuchan: 「象印クイズ ヒントでピント」のシステム構成図を含んだ論文、面白いなあ。ちゃんとヒント用プリンターも入ってるよ。効果音のデータ自身は別途ROMに焼いて、そこからシンセサイザーに流している、と。 http://t.co/aKPVglJiB8
RT @tyage: “CiNii 論文 -  制服着用下における学生の下着着装の意識と実態 : 第1報 ” http://t.co/Kh2kNIt2mo
@MOMOppy ググったら東大の修論が引っ掛かりましたつhttp://t.co/syen3hEL 後、ありそうなのは慶應のエリーカ関係とか静岡文化芸術大学の小型電気自動車…とか? こういう方向の論文かどうか分かりませんが参考までに

お気に入り一覧(最新100件)

この時代の空燃比計は、https://t.co/TzWlGeKLcW などに示されるケンブリッジ方式が主流。 水素の熱伝導率は他の排気ガス成分よりも遥かに高いもさ。つまり「排気ガス熱伝導率が高い=水素多い=濃い」もさね。 紹介した論文にもあるとおり、薄い側(排ガスに水素が含まれない)では使えないもさ。 https://t.co/oE0jxMWEzp

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄いと思う。

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
今月の電気学会誌より「新幹線車両N700Sの駆動システムの開発」。アクセスフリーなので皆さんぜひ。 SiC採用することで空いたスペースを活用してバッテリ自走システム搭載した、という見方は面白い。信頼性が重要視されるトレンドが来つつあるのかも。 https://t.co/NYxdPsYinH
カメラを携へて東京の近郊へ(T11)https://t.co/o2RDXDr7Zr 大正期の「電車に乗って写真撮りに行こう」本で、当時の要塞地帯事情について書いてある。懸賞に応募する写真を撮ろうと夢中で警察に捕まったみたいな話はもうあるのか・・・(p112) https://t.co/gAXTkfMXhh

30 0 0 0 OA 電車の話

その事を端的に物語るのが、戦時中末期になって子供向けの体裁で刊行された、大阪市電気局の宮本政幸技師(当時。後に大阪市交通局で車両課長、技術部長を歴任。市電3001形の生みの親の一人)による「電車の話」(https://t.co/6GCqKJc4Nq)だ。この本は口絵写真に特記せずPCC車を掲載していたりする。
@SEI_YASUMA 新神戸駅は諏訪山断層の真上にあるので軌道部分とホーム部分が独立した基礎となっていて、断層変位に対して追従できる構造になっています。 詳しくは ↓ https://t.co/wfbUgWclAV https://t.co/w6IhCz5bJO
首里城復元設計についての雑感 https://t.co/xisnc1G0vY 復原の時には、何かしらの防災設備を計画してたみたいですが。。。。
https://t.co/5esJyPDO0M 『幌内鉄道プラットトラスと旧大谷川橋梁に関する研究』 まさか20年ほど前まで旧幌内鉄道で使用していた橋梁が移設されて生きていたとは知らなかった・・・しかも東武鉄道。

フォロー(492ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(291ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)