靖間 誠 (@SEI_YASUMA)

投稿一覧(最新100件)

RT @OkadaRoku: 話題となってるのをスルーするのもあれだけど話せば長く。要は複雑な問題が背景にあって、"愛護会が虐待"で燃やすと気の毒よ。とりあえずこの辺読もうか↓ https://t.co/MHTWO2y2Bb <独自>奈良のシカ「愛護会が虐待」と獣医師が通報…
RT @masa_0083: 日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 h…
RT @78_Producer: https://t.co/vICzd5Pk0i 側線用分岐器でDT50系が脱線する事故、詳細を知りたい方はこのリンクからどうぞ。第2章 (重要)脱線が相次いだ台車の形式はDT61系でなくDT50系でした!!!!!!!!!!!!!!
RT @NDLJP: 『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBd…
RT @tamrono157: 殖民軌道/居辺線 馬車鉄道 士幌のあゆみ : 町制施行二十年史 (士幌町, 1981) https://t.co/GS7TPwT7eb 要ログイン

2 0 0 0 市政週報

RT @tamrono157: 市政週報 (212) 東京市, 1943-05 親子電車の登場 / 表紙 https://t.co/CSgK8E3KuG 要ログイン

2 0 0 0 大田原市史

RT @tamrono157: 昭和30年頃の東野鉄道は映画の撮影地として利用された。長門裕之南田洋子の「隣の娘」や「路傍の石」は代表的な映画である 大田原市史. 後編 (大田原市, 1982) https://t.co/z6sFr4nYSO 要ログイン
RT @tamrono157: 栃尾鉄道ガソリンカー 栃尾・見附・南蒲原 (写真集ふるさとの百年) (新潟日報事業社, 1981) https://t.co/dMpsGfVl1W 要ログイン

2 0 0 0 機械学会誌

RT @tamrono157: 新型冷蔵車 機械学会誌. 32(143) (機械学会, 1929-03) https://t.co/TvlSuUmGs1 要ログイン
RT @tamrono157: 日本の蒸気機関車 臼井茂信, 西尾克三郎 著 (鉄道図書刊行会, 1960) https://t.co/mNrDlO58tl
RT @tamrono157: 鶴居村営 簡易軌道 1号機関車から超特急電車まで 西尾源太郎, 広田尚敬 共著 (交友社, 1964 https://t.co/4HKOO0TWzk 要ログイン
RT @tamrono157: 買収国電 国鉄電車のあゆみ : 30系から80系まで (交友社, 1968) https://t.co/N4fywH7XD6 要ログイン
RT @tamrono157: 買収国電 電車のアルバム 星晃, 久保敏 編 (交友社, 1962) https://t.co/qF40KWraH8 要ログイン
RT @hiro_hrkz: https://t.co/khCZRShIfd 検索していたら、A弁の詳しい解説がヒットした。
訂正。件の紹介記事(https://t.co/xSmsy5jl4G)を書かれていたのは鉄道省の多賀祐重技師だった。ちなみにこの多賀技師は戦前の鉄道省でディーゼル機関車開発に関わった方(https://t.co/BMD8oQgmSg)でもある。
訂正。件の紹介記事(https://t.co/xSmsy5jl4G)を書かれていたのは鉄道省の多賀祐重技師だった。ちなみにこの多賀技師は戦前の鉄道省でディーゼル機関車開発に関わった方(https://t.co/BMD8oQgmSg)でもある。
RT @nandaumanosuke2: 大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 写真が鮮明なので非常に参考になる。 https://t.co/34ybnyNUeo
RT @3rd_coach_16: 大正3年の標識灯規定 乗務員規程全集 https://t.co/wqf8tS4Eg0 https://t.co/j58UlmwEp1
RT @keyboar: @SEI_YASUMA 本来の用途として65km出す必要はどこにもないので、理論値だとすると納得できますね。 本線使用に成功していた成田鉄道でさえ定格最大35km/hでした。 https://t.co/xFzQdeu2XC https://t.co/n…
RT @nandaumanosuke2: @iloha_train >これに対して客車の製造所は詳細な記録が残っていないが、台枠に取り付けられた銘板から、メトロポリタン社とオールドベリー社だけが明らかになっている 明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成…
https://t.co/gHzO9AKumJ 大正13年時点での鉄道省関係者による現況報告。第15表の空気制動機の項には空気制動装置一式について「外注(ウェスチングハウス、クノールブレムゼ)」と明示されていた。同上部分品では東京瓦斯電気と大阪発動機の2社が関わっていたことも示されている。
RT @emesh: @SEI_YASUMA 完成したシステムにはありません。https://t.co/bMKlyzylO4
RT @emesh: @SEI_YASUMA 断定口調で書いたので実際はどうだったんだ?とおもったら、72年の開発中の論文には「新聞はデータバンクたたれ」と言うことが書いてあったのであるだろうと思ったのですが・・・。 https://t.co/2urBGB1jUu

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

RT @darbyz80: @nandaumanosuke2 @kowrinmodel 12窓2軸車で油鐙が1と2に別れててオープンデッキと似てる。便所なしだが病客車化時の設置かもしれない。https://t.co/07U6ldGBjH
@houmeisya 昭和大修理の記録映画のDVDが出てる様ですけど、それに写ってるかどうかですねぇ。大修理の記録自体はhttps://t.co/b7cEAZylUg 奈良県文化財保存事務所によるものが残されていますが、恐らくそういう些末事の記録はないかと。

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz

22 0 0 0 OA 枕木読本

RT @bokukoui: 『枕木読本』という楽しい本をご教示いただきました。戦前というか戦時期の本なので、国会図書館のデジタルアーカイブでどこでも見られます。「枕木報国」などという巻頭の言葉がものものしいですが、内容はごく技術的なものです。 https://t.co/2V1z…

12 0 0 0 OA 鉄道省年報

RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 紐育で作ったって大本営発表を発見した。残念ながら「吉田初三郎」も『駕籠に乘れる美人』も記載無し・・・ https://t.co/0TwV3tdxIE https://t.co/vZXiZl9ySL
RT @darbyz80: @SEI_YASUMA こちらの論文の107頁には鉄道省制作だが実製作はジャパン・ツーリスト・ビューローが中心に鉄道省、日本郵船、大阪商船、帝国ホテルの関係者で決めたとありました。https://t.co/W8rVV2EcO8
RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 『観光事業十年の回顧』鉄道省国際観光局1940年3月刊によると、吉田初三郎の『駕籠に乘れる美人』は1929年鉄道省(の他の部局(?)の意)が制作したものを国際観光局で流用した記述がありました。https://t.co/UAc1…
@darbyz80 https://t.co/oNcIwR9p9P 中川先生のこの記事では鉄道省での初三郎の起用についてはJTBの創設に幹事としてかかわった鉄道省官僚の生野団六(1878 - 1973)の関与を指摘しておられますね。但し生野団六自身は1923年に退官していますので、これ自体は後任官僚による起用ですね。
RT @iloha_train: 概ね、現在の地方第三セクター鉄道は、伊勢鉄のようなバイパス路線は例外であり、そのほとんどが輸送密度は1000人を割っている。さすがに200人を割っているところはないが、500人割れはもはや珍しくない。しかしこれらを即廃止しようという動きは(現時…
RT @darbyz80: 超進化研究所横川支部に小宮次郎https://t.co/T7Yui8GwSPって技師が居たらすげーけどな https://t.co/FIvvTtqYjM https://t.co/Fek4oRV0oM

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

RT @darbyz80: 市来崎の後任の井上の主著「電気鉄道」は面白いので暇なら読んでみて。https://t.co/O2mvQ3G7yl
@profenigma @SteamUP484 @darbyz80 https://t.co/TZ6F1brCil 381についての論文発表の際に既に退職済みなのに名が記されていたのはそういう事情によるらしいです。なお、筆頭者の石田さんが問題の後任次長さんです。

6 0 0 0 OA 会報

RT @darbyz80: @profenigma @SEI_YASUMA @SteamUP484 地方第五区参照 https://t.co/UH1nTu6QHv
https://t.co/5Q6NlXRg8P 1956年当時の現況報告なのだけど、あそこで使われていたディーゼル機関車の情報(6.5t 30HP 日立製8両・フンボルト製2両)とか色々興味深い。

20 0 0 0 OA 鉄路

RT @nandaumanosuke2: 鉄道開業前後の話や開業当日の乗車体験記などもあり、その辺の状況に関するエピソード、更には西太后のお召し列車に関する話など元日本鉄道から鉄道省を勤務された方の述懐録。 鉄路 清 計太郎著 https://t.co/1P9lzqkiq4
RT @darbyz80: 八頁https://t.co/0PMvK7V1H7のC51、三菱車のオリジナルな画像は余り見る機会がないので眼福。
RT @darbyz80: あくまで刊行が昭和3年とはいえ此のオテン28070自動ブレーキと並んでまだ真空ブレーキが残ってる画像が出てくる。 https://t.co/houZFsUQx3
RT @darbyz80: E電 https://t.co/2LTjzlLvqf #これを見た人は7両の写真を貼れ https://t.co/PHhqaTky5N
https://t.co/aDNHOHqgQd 余談として15pの二等寝台車、「4」の号車番号が挿してあるので、東海道山陽線系統での撮影なら恐らく急行15・16列車のマロネ48500形⇒マロネ37300形(マロネ37形)。これも1928年の新車である。
RT @darbyz80: Nippon : the land of colour, courtesy and charm(https://t.co/fDfjvMEe0m)大正末から昭和当初の外国人観光客向けの特別な国鉄の姿を記録したこの写真集、木下淑夫の失脚(1920年)後8…
RT @aoigasane_06: 旧敦賀港駅ランプ小屋へ。 見学に際して、小野田滋先生の『明治期における鉄道用ランプ小屋に関する考察--稲荷駅ランプ小屋の建設年代について』 https://t.co/gI6nOwiSWm を読んでいただくとより面白い。 https://t.…
RT @darbyz80: 石井氏自身開発現場ではいろいろ有ったようhttps://t.co/zWr03qGCkXでほじくり出したくないだろう。国鉄ディーゼルカー史の証人の一人 近藤 恭三氏は公式には綺麗事な論文を残しているが・・・ https://t.co/nGJ0F3D5s2

12 0 0 0 OA 鉄道省年報

RT @darbyz80: @houmeisya エスペランティストの小坂狷二が書いたコラムに等級帯導入期の事が書かれていました。廃止時期は書いてませんが、電車の三等赤帯の廃止時期だけは、此のリンク先にhttps://t.co/0TwV3tdxIEハッキリ記されてました。 ht…
RT @darbyz80: 詳しい技術的な情報を施工した東洋電機の技報からhttps://t.co/7eWs6ex24k
RT @iloha_train: (…全然関係ないんですが、この「最新電動客車明細表及型式図集」、銚子とかの単車から並みいる大型全鋼製車とか、なんで、南満州鉄道撫順炭鉱の電車まで載ってるんですか…?) https://t.co/11a4PTvko7
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションの「最新電動客車明細表及型式図集」https://t.co/SNOghJbIpC( 1930年2月20日 電気協会関東支部 編・発行)に肥前電気鉄道のカワイイ木造2軸電車の形式図が掲載されている。 https://t…

62 0 0 0 OA 東京風景

RT @darbyz80: 東京風景(1911年4月27日 小川一眞 刊)から https://t.co/KAIlqT8jqP https://t.co/Z0MwdqIEIL
@TechnoTreasure https://t.co/RskpGp7VQE これ読む限り、日本アルプスは火成岩主体なので同じ破砕帯でもむしろ津軽海峡の方が余程悪条件だったように見えますが…。何というか六甲山とかとやることが変わらないというか。

156 0 0 0 OA 大阪独案内

RT @darbyz80: 人を轢いて苦悩する人面電車 大阪独案内(1924年海事彙報社刊)よりhttps://t.co/2nBS84nH8K https://t.co/khQqKASvSw

30 0 0 0 OA 電車の話

その事を端的に物語るのが、戦時中末期になって子供向けの体裁で刊行された、大阪市電気局の宮本政幸技師(当時。後に大阪市交通局で車両課長、技術部長を歴任。市電3001形の生みの親の一人)による「電車の話」(https://t.co/6GCqKJc4Nq)だ。この本は口絵写真に特記せずPCC車を掲載していたりする。

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

RT @darbyz80: 昭憲皇太后史 収録の沼津駅で同葬送列車を見送る在郷軍人を写した一葉https://t.co/1TcBwqkHqM牽引機が不鮮明でよくわからないけど6363ぽく見えなくもない? https://t.co/Hb47XNelXN

102 0 0 0 OA ソ連の鉄道輸送

RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
RT @lm700j: @SEI_YASUMA @iloha_train @as115212511151k https://t.co/orDVV7MAg4 複々線化時には片側だけ複線に拡張して4本目のトンネルが合流してるんんですな https://t.co/przAxrYqsL
RT @darbyz80: 大正帝の霊柩列車の編成表(出典 大正天皇御大喪奉送記録https://t.co/pgGbq3WZZa) https://t.co/4aG4PZHi62
RT @darbyz80: 日本最初のケーブルカー(?)明治天皇伏見桃山御陵御寶墳傾斜鉄道の画像をついに発見https://t.co/7fZv2ROFtG https://t.co/QvkyWy8e6I https://t.co/oeC4QiUQxS
@_kanagari https://t.co/PRn3iCWbp6 これですか。この辺の時代のものは何かまた一般公開されているようですが。
RT @darbyz80: 同じく同書から”霊柩列車安倍川鉄橋通過”https://t.co/s5kEBdG2MG https://t.co/UcZZ7WtKqn
RT @darbyz80: 明治天皇の大喪については絵巻物よりも『明治天皇御大喪儀写真帖』の方がいろいろ分かることが有って良い。添付画像は同書の”霊柩列車桃山仮停車場着車”(原題ママ)https://t.co/fzeYWdLFrt https://t.co/yBoVmhXN90
RT @darbyz80: @pvpg1 確かに西太后指揮下中国人主体で建設された最初の鉄道は墓参を目的にしたものだったそうですねhttps://t.co/h7kThEqckZ 私の地元の名古屋には日本で唯一じゃないかと思われる霊柩電車が存在しました。(添付画像)https:/…
RT @AncientCapital: "第一次大戦前におけるイギリスの電気鉄道" https://t.co/tP4yCKtEPh PDFが直接出てきたのだが、どうも経済学の論文のようだ…戦前期におけるイギリスの鉄道電化、電気鉄道の発達についての研究論文であるが、路面電車以外…
あ、念のため。醤油の場合は塩を残して水分を製品として取り出すのが目的なので、現在の減塩しょうゆでは製造に製塩で多用されるイオン樹脂膜法ではなく逆浸透膜を通す手法を用いる由。 キッコーマンの中の人の回想(https://t.co/V9h3RkwI3A)があった。
RT @darbyz80: 鉄道ファン1970年10月号で紹介されていた川車の新免義彰技師考案の蒸気機関車蓄勢運轉方式の元論文(1941年 https://t.co/kxeQMAhkts )てっきり巨大フライホイールに蓄勢するんだと思ったら全然違った。【バスじゃねえよ】 htt…
RT @hihipon: @SEI_YASUMA 新神戸駅は諏訪山断層の真上にあるので軌道部分とホーム部分が独立した基礎となっていて、断層変位に対して追従できる構造になっています。 詳しくは ↓ https://t.co/wfbUgWclAV https://t.co/w6…
RT @darbyz80: 画像は戦時中の1942年版貨物営業粁程表(昭和17年5月31日現在)の内地連絡線から名鉄西部線・東部線各部分https://t.co/jPm0F2WOOAを抜粋、1936年版では東部線前線が11.45tだったのが神宮前⇔鳴海・東名古屋港が13.61t…
RT @darbyz80: 鐵道省運輸局1936年3月20日発行の貨物營業粁程表の附録に「連帶線軌道負擔力及直通運轉ヲ爲シ得ザル貨車」https://t.co/6gQzDiiAThという表があって当時の省貨車乗り入れ私鉄の軌道負担力(≒入線可能軸重の上限)が路線別に細かく記載さ…

40 0 0 0 OA 鉄道技術発達史

RT @darbyz80: 1067mmゲージの単端、 車輌じゃなくて保線機械扱いだけど熊本のアレよりずっと体裁が良い。 https://t.co/IeSzFTJZct https://t.co/QqeC7TXX1f

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

RT @darbyz80: いのうえいくたろう 氏の素晴らしい著書がネット公開されています。https://t.co/tqvNvBcKJ6 https://t.co/kb2k0gEgHD
https://t.co/m91evgAelB 昔平家物語の最終巻を読んで以来ずっと引っかかっていた龍畜経について触れた論文。その推理の展開が面白く興味深い。
@nandaumanosuke2 せっかくなのでこちらも是非。https://t.co/UJGzER0BYl
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @darbyz80: 【論文】大正・昭和前期における鋼鉄道橋の発達とその現況:小西純一、西野保行、中州浩一、土木史研究 22, 257-268, 2002(明治45年 (1912) に鉄道院が「鋼鉄道橋設計示方書」を公布したが, このころより日本の鉄道橋梁の設計・製作はす…

5 0 0 0 蒸汽機關

RT @SteamUP484: レシプロ蒸気機関については国内決定版かなー?と思ってる本から複式のとこの抜粋 https://t.co/gF4OTpNK7t https://t.co/KUxMP71U78
RT @riceandmisosoup: @SEI_YASUMA @markun891 @tomopop21 糸魚川以西は北陸固有の地域事情に合わせた構造になっているのでした。前になんかで聞いた事がありましたが、失念しておりました…。

6 0 0 0 OA 官報

@gobanyak https://t.co/aVWHBG3Ark 大正8年の公布時の官報に地方鉄道建設規定全文が掲載されていました。ご参考まで。

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

RT @darbyz80: 早川が読んだら激怒しそうと云えば、逸翁も思いっきり地下鉄のことをディスっててhttps://t.co/XBdZGtxrWN …鉄道経営の神様の様に言われていても此の人も結局此の程度の読みしか出来なかった人だったんだなあと思ったもんだ。

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

RT @darbyz80: やはり御料車は玉座がないとな。2軸車でも此の通りhttps://t.co/4jO23Yi2RO https://t.co/KlaKBHGDIM
RT @0guma: @SEI_YASUMA 大本の論文(https://t.co/yii66LnJwD)でも日本語入力とポインティングデバイスについては言及されていますが、数値入力については言及されていないので、その方面では専用の入力装置(要はテンキーパッド)を用意する方が良…

3 0 0 0 OA 調査資料

RT @darbyz80: 出典書くの忘れてた 調査資料. 第14巻 第5号 東京市電気局 編 (1939)から https://t.co/ey2MdHDBaR
RT @r_shioya: 下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co…
RT @MoonCottage: (続)小川功/観光鉄道における虚構性の研究 : 観光社会学からみた“擬制鉄道”の非日常性 https://t.co/PZ9ihV6cAM 民営森林鉄道が無許可で有料で観光客を乗せたことがあった徳島の平井土工森林組合の事例。昭和初期の絵葉書には「…
RT @MoonCottage: 小川功/吾妻牧場と吾妻軌道 長野原の「上の段」と「下の段」を支えた二つの“馬”企業 利用統計を見る https://t.co/XBUdrQVoSr

36 0 0 0 OA 機械工学年鑑

RT @nandaumanosuke2: 機械工学年鑑. 昭和16年 満鉄パシコ及びマテイ、パシハ、150馬力ジーゼル動車 別ページには展望車なども。 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号182 https://t.co/8BQ95t3JNG https://t.co/…
RT @darbyz80: 大和伊勢南紀旅の栞(1936年12月26日発行)大軌参急旅行会:編・発行から 出処:https://t.co/CX3JNbXBwB
RT @hurbys: いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、…

18 0 0 0 OA 鉄道現業員必携

RT @hurbys: いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、…
RT @VanoZI_MkV: @lm700j @SEI_YASUMA 現代の急速圧縮装置(RCM)ですね、ピストンと噴射装置変えればディーゼルもガソリンも試験出来る代物です 法的には原動機扱いなので、高い筒内圧力を再現しつつ可視化が可能という利点があります (代わりに重い、デ…

145 0 0 0 財界

RT @ksk18681912: 昭和32年の信用組合取り付け騒ぎを、同年の雑誌「財界」が報じています。 国会図書館デジタルコレクションに収録されていますので、日付を確認してください。 https://t.co/drfrmEHKW2 1957年11月=昭和32年11月の雑…
RT @86C805i: @kaorurmpom @SEI_YASUMA 東京駅の駅舎についてはこんな文献があります。https://t.co/usVExJcO4b 丸太杭基礎の例としては旧丸ビルが有名ですね。 https://t.co/MvUnwyzPm3

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

RT @darbyz80: 井上昱太郎著 電氣工學講習會刊『電氣鐵道』(出版年月日不詳1917年?)は国立国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧できます。なかなか興味深い本で時間泥棒です。https://t.co/pLKgRhE9hg 台車の部分名称は翻訳されてない。図内番…
RT @darbyz80: 何回か画像引用してる国立国会図書館デジタルコレクションの「最新電動客車明細表及型式図集」https://t.co/SNOghJbIpC 1930年2月20日 電気協会関東支部 編・発行 良い本である。1月2・3日に嬉野温泉に行ってきたが、こんなのがエ…
@8111Fhamtaro ご教示ありがとうございます…と言いたいところですが、そのサイトのリンクはご遠慮願えると幸いです。 https://t.co/7OpQxNCTB5 こちらをご覧いただけばお分かりかと思いますが、件の文献は著作権保護期間中あるいはその可能性ありとしてインターネット公開が保留されているものなのです。
RT @darbyz80: ついに目的の文言のある頁にたどり着いた。https://t.co/BAF0YlVLAA https://t.co/8Moqd8XfLp

お気に入り一覧(最新100件)

話題となってるのをスルーするのもあれだけど話せば長く。要は複雑な問題が背景にあって、"愛護会が虐待"で燃やすと気の毒よ。とりあえずこの辺読もうか↓ https://t.co/MHTWO2y2Bb <独自>奈良のシカ「愛護会が虐待」と獣医師が通報 市が調査へ、同会は「ストレス」と否定 https://t.co/qYQYPjCnaA
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtq50S https://t.co/IW24p7r4Bp
殖民軌道/居辺線 馬車鉄道 士幌のあゆみ : 町制施行二十年史 (士幌町, 1981) https://t.co/GS7TPwT7eb 要ログイン

2 0 0 0 市政週報

市政週報 (212) 東京市, 1943-05 親子電車の登場 / 表紙 https://t.co/CSgK8E3KuG 要ログイン

2 0 0 0 大田原市史

昭和30年頃の東野鉄道は映画の撮影地として利用された。長門裕之南田洋子の「隣の娘」や「路傍の石」は代表的な映画である 大田原市史. 後編 (大田原市, 1982) https://t.co/z6sFr4nYSO 要ログイン
買収国電 電車のアルバム 星晃, 久保敏 編 (交友社, 1962) https://t.co/qF40KWraH8 要ログイン
買収国電 国鉄電車のあゆみ : 30系から80系まで (交友社, 1968) https://t.co/N4fywH7XD6 要ログイン
鶴居村営 簡易軌道 1号機関車から超特急電車まで 西尾源太郎, 広田尚敬 共著 (交友社, 1964 https://t.co/4HKOO0TWzk 要ログイン
日本の蒸気機関車 臼井茂信, 西尾克三郎 著 (鉄道図書刊行会, 1960) https://t.co/mNrDlO58tl

2 0 0 0 機械学会誌

新型冷蔵車 機械学会誌. 32(143) (機械学会, 1929-03) https://t.co/TvlSuUmGs1 要ログイン
栃尾鉄道ガソリンカー 栃尾・見附・南蒲原 (写真集ふるさとの百年) (新潟日報事業社, 1981) https://t.co/dMpsGfVl1W 要ログイン
https://t.co/khCZRShIfd 検索していたら、A弁の詳しい解説がヒットした。
大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 写真が鮮明なので非常に参考になる。 https://t.co/34ybnyNUeo
@SEI_YASUMA 本来の用途として65km出す必要はどこにもないので、理論値だとすると納得できますね。 本線使用に成功していた成田鉄道でさえ定格最大35km/hでした。 https://t.co/xFzQdeu2XC https://t.co/ntmucMbMlr
大正3年の標識灯規定 乗務員規程全集 https://t.co/wqf8tS4Eg0 https://t.co/j58UlmwEp1
@iloha_train >これに対して客車の製造所は詳細な記録が残っていないが、台枠に取り付けられた銘板から、メトロポリタン社とオールドベリー社だけが明らかになっている 明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成https://t.co/80jnS9DLX9
@SEI_YASUMA 完成したシステムにはありません。https://t.co/bMKlyzylO4
@SEI_YASUMA 断定口調で書いたので実際はどうだったんだ?とおもったら、72年の開発中の論文には「新聞はデータバンクたたれ」と言うことが書いてあったのであるだろうと思ったのですが・・・。 https://t.co/2urBGB1jUu

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

@nandaumanosuke2 @kowrinmodel 12窓2軸車で油鐙が1と2に別れててオープンデッキと似てる。便所なしだが病客車化時の設置かもしれない。https://t.co/07U6ldGBjH

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz

22 0 0 0 OA 枕木読本

『枕木読本』という楽しい本をご教示いただきました。戦前というか戦時期の本なので、国会図書館のデジタルアーカイブでどこでも見られます。「枕木報国」などという巻頭の言葉がものものしいですが、内容はごく技術的なものです。 https://t.co/2V1zCiU9i0

12 0 0 0 OA 鉄道省年報

@SEI_YASUMA 紐育で作ったって大本営発表を発見した。残念ながら「吉田初三郎」も『駕籠に乘れる美人』も記載無し・・・ https://t.co/0TwV3tdxIE https://t.co/vZXiZl9ySL
@SEI_YASUMA こちらの論文の107頁には鉄道省制作だが実製作はジャパン・ツーリスト・ビューローが中心に鉄道省、日本郵船、大阪商船、帝国ホテルの関係者で決めたとありました。https://t.co/W8rVV2EcO8
@SEI_YASUMA 『観光事業十年の回顧』鉄道省国際観光局1940年3月刊によると、吉田初三郎の『駕籠に乘れる美人』は1929年鉄道省(の他の部局(?)の意)が制作したものを国際観光局で流用した記述がありました。https://t.co/UAc1hAu2ue
概ね、現在の地方第三セクター鉄道は、伊勢鉄のようなバイパス路線は例外であり、そのほとんどが輸送密度は1000人を割っている。さすがに200人を割っているところはないが、500人割れはもはや珍しくない。しかしこれらを即廃止しようという動きは(現時点では)あまりない。 https://t.co/dMnGtGdS0s https://t.co/4zt20plgLH

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

市来崎の後任の井上の主著「電気鉄道」は面白いので暇なら読んでみて。https://t.co/O2mvQ3G7yl
超進化研究所横川支部に小宮次郎https://t.co/T7Yui8GwSPって技師が居たらすげーけどな https://t.co/FIvvTtqYjM https://t.co/Fek4oRV0oM

6 0 0 0 OA 会報

@profenigma @SEI_YASUMA @SteamUP484 地方第五区参照 https://t.co/UH1nTu6QHv

20 0 0 0 OA 鉄路

鉄道開業前後の話や開業当日の乗車体験記などもあり、その辺の状況に関するエピソード、更には西太后のお召し列車に関する話など元日本鉄道から鉄道省を勤務された方の述懐録。 鉄路 清 計太郎著 https://t.co/1P9lzqkiq4
E電 https://t.co/2LTjzlLvqf #これを見た人は7両の写真を貼れ https://t.co/PHhqaTky5N
あくまで刊行が昭和3年とはいえ此のオテン28070自動ブレーキと並んでまだ真空ブレーキが残ってる画像が出てくる。 https://t.co/houZFsUQx3
八頁https://t.co/0PMvK7V1H7のC51、三菱車のオリジナルな画像は余り見る機会がないので眼福。
Nippon : the land of colour, courtesy and charm(https://t.co/fDfjvMEe0m)大正末から昭和当初の外国人観光客向けの特別な国鉄の姿を記録したこの写真集、木下淑夫の失脚(1920年)後8年、死去(1923年9月6日)後5年の刊行だが彼の蒔いた種から出た芽の一つだろうなあと。
旧敦賀港駅ランプ小屋へ。 見学に際して、小野田滋先生の『明治期における鉄道用ランプ小屋に関する考察--稲荷駅ランプ小屋の建設年代について』 https://t.co/gI6nOwiSWm を読んでいただくとより面白い。 https://t.co/stgox8kux8
石井氏自身開発現場ではいろいろ有ったようhttps://t.co/zWr03qGCkXでほじくり出したくないだろう。国鉄ディーゼルカー史の証人の一人 近藤 恭三氏は公式には綺麗事な論文を残しているが・・・ https://t.co/nGJ0F3D5s2

12 0 0 0 OA 鉄道省年報

@houmeisya エスペランティストの小坂狷二が書いたコラムに等級帯導入期の事が書かれていました。廃止時期は書いてませんが、電車の三等赤帯の廃止時期だけは、此のリンク先にhttps://t.co/0TwV3tdxIEハッキリ記されてました。 https://t.co/vSueVw70Ei
画質の良いADC, DACについての論文。 ローコスト化を狙っていたものだと言うことに驚きました。 CiNii 論文 -  テレビ用ローコストAD/DAコンバーター https://t.co/u9svCyhwIl #CiNii
(…全然関係ないんですが、この「最新電動客車明細表及型式図集」、銚子とかの単車から並みいる大型全鋼製車とか、なんで、南満州鉄道撫順炭鉱の電車まで載ってるんですか…?) https://t.co/11a4PTvko7
詳しい技術的な情報を施工した東洋電機の技報からhttps://t.co/7eWs6ex24k
武蔵野のクロスシート車、モハ5560形(後に近江入り)も近江500形と同一台枠寸法。 https://t.co/jG2UDmF5J9
国立国会図書館デジタルコレクションの「最新電動客車明細表及型式図集」https://t.co/SNOghJbIpC( 1930年2月20日 電気協会関東支部 編・発行)に肥前電気鉄道のカワイイ木造2軸電車の形式図が掲載されている。 https://t.co/oPicw2ARh1

62 0 0 0 OA 東京風景

東京風景(1911年4月27日 小川一眞 刊)から https://t.co/KAIlqT8jqP https://t.co/Z0MwdqIEIL

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

@SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F https://t.co/htF4f3ubD2

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

@SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F https://t.co/htF4f3ubD2
@SEI_YASUMA @iloha_train @as115212511151k https://t.co/orDVV7MAg4 複々線化時には片側だけ複線に拡張して4本目のトンネルが合流してるんんですな https://t.co/przAxrYqsL

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

昭憲皇太后史 収録の沼津駅で同葬送列車を見送る在郷軍人を写した一葉https://t.co/1TcBwqkHqM牽引機が不鮮明でよくわからないけど6363ぽく見えなくもない? https://t.co/Hb47XNelXN
大正帝の霊柩列車の編成表(出典 大正天皇御大喪奉送記録https://t.co/pgGbq3WZZa) https://t.co/4aG4PZHi62
日本最初のケーブルカー(?)明治天皇伏見桃山御陵御寶墳傾斜鉄道の画像をついに発見https://t.co/7fZv2ROFtG https://t.co/QvkyWy8e6I https://t.co/oeC4QiUQxS
同じく同書から”霊柩列車安倍川鉄橋通過”https://t.co/s5kEBdG2MG https://t.co/UcZZ7WtKqn
明治天皇の大喪については絵巻物よりも『明治天皇御大喪儀写真帖』の方がいろいろ分かることが有って良い。添付画像は同書の”霊柩列車桃山仮停車場着車”(原題ママ)https://t.co/fzeYWdLFrt https://t.co/yBoVmhXN90
"第一次大戦前におけるイギリスの電気鉄道" https://t.co/tP4yCKtEPh PDFが直接出てきたのだが、どうも経済学の論文のようだ…戦前期におけるイギリスの鉄道電化、電気鉄道の発達についての研究論文であるが、路面電車以外は個別事例が多少分かるようになっている
鉄道ファン1970年10月号で紹介されていた川車の新免義彰技師考案の蒸気機関車蓄勢運轉方式の元論文(1941年 https://t.co/kxeQMAhkts )てっきり巨大フライホイールに蓄勢するんだと思ったら全然違った。【バスじゃねえよ】 https://t.co/1TykAmihWb
@SEI_YASUMA 新神戸駅は諏訪山断層の真上にあるので軌道部分とホーム部分が独立した基礎となっていて、断層変位に対して追従できる構造になっています。 詳しくは ↓ https://t.co/wfbUgWclAV https://t.co/w6IhCz5bJO
画像は戦時中の1942年版貨物営業粁程表(昭和17年5月31日現在)の内地連絡線から名鉄西部線・東部線各部分https://t.co/jPm0F2WOOAを抜粋、1936年版では東部線前線が11.45tだったのが神宮前⇔鳴海・東名古屋港が13.61tに改良されている。30kg→37kgに交換したんだろうか?1962年頃のものがみたい。 https://t.co/KA9ARJIkl0
鐵道省運輸局1936年3月20日発行の貨物營業粁程表の附録に「連帶線軌道負擔力及直通運轉ヲ爲シ得ザル貨車」https://t.co/6gQzDiiAThという表があって当時の省貨車乗り入れ私鉄の軌道負担力(≒入線可能軸重の上限)が路線別に細かく記載されていて東部線の意外なほど低い規格に驚いた。 https://t.co/TSqdVIp63S

40 0 0 0 OA 鉄道技術発達史

1067mmゲージの単端、 車輌じゃなくて保線機械扱いだけど熊本のアレよりずっと体裁が良い。 https://t.co/IeSzFTJZct https://t.co/QqeC7TXX1f
@SEI_YASUMA @markun891 @tomopop21 糸魚川以西は北陸固有の地域事情に合わせた構造になっているのでした。前になんかで聞いた事がありましたが、失念しておりました…。

5 0 0 0 蒸汽機關

レシプロ蒸気機関については国内決定版かなー?と思ってる本から複式のとこの抜粋 https://t.co/gF4OTpNK7t https://t.co/KUxMP71U78

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

早川が読んだら激怒しそうと云えば、逸翁も思いっきり地下鉄のことをディスっててhttps://t.co/XBdZGtxrWN …鉄道経営の神様の様に言われていても此の人も結局此の程度の読みしか出来なかった人だったんだなあと思ったもんだ。

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

やはり御料車は玉座がないとな。2軸車でも此の通りhttps://t.co/4jO23Yi2RO https://t.co/KlaKBHGDIM
下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co/SPaZPWGWkK
(続)小川功/観光鉄道における虚構性の研究 : 観光社会学からみた“擬制鉄道”の非日常性 https://t.co/PZ9ihV6cAM 民営森林鉄道が無許可で有料で観光客を乗せたことがあった徳島の平井土工森林組合の事例。昭和初期の絵葉書には「内側軌道」とのキャプション入りのものも。(続)
小川功/吾妻牧場と吾妻軌道 長野原の「上の段」と「下の段」を支えた二つの“馬”企業 利用統計を見る https://t.co/XBUdrQVoSr
いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、編成へのフの入れ方が書いてある

18 0 0 0 OA 鉄道現業員必携

いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、編成へのフの入れ方が書いてある
@lm700j @SEI_YASUMA 現代の急速圧縮装置(RCM)ですね、ピストンと噴射装置変えればディーゼルもガソリンも試験出来る代物です 法的には原動機扱いなので、高い筒内圧力を再現しつつ可視化が可能という利点があります (代わりに重い、デカイ、繊細の三拍子揃ってますが) https://t.co/RNn4Qlddwk

145 0 0 0 財界

昭和32年の信用組合取り付け騒ぎを、同年の雑誌「財界」が報じています。 国会図書館デジタルコレクションに収録されていますので、日付を確認してください。 https://t.co/drfrmEHKW2 1957年11月=昭和32年11月の雑誌です https://t.co/pC1IVLNl1a
@kaorurmpom @SEI_YASUMA 東京駅の駅舎についてはこんな文献があります。https://t.co/usVExJcO4b 丸太杭基礎の例としては旧丸ビルが有名ですね。 https://t.co/MvUnwyzPm3

36 0 0 0 OA 機械工学年鑑

機械工学年鑑. 昭和16年 満鉄パシコ及びマテイ、パシハ、150馬力ジーゼル動車 別ページには展望車なども。 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号182 https://t.co/8BQ95t3JNG https://t.co/nCSdOZwMSB

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

井上昱太郎著 電氣工學講習會刊『電氣鐵道』(出版年月日不詳1917年?)は国立国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧できます。なかなか興味深い本で時間泥棒です。https://t.co/pLKgRhE9hg 台車の部分名称は翻訳されてない。図内番号が振られてるが薄くて読めない。 https://t.co/Bfqp7YzruD
何回か画像引用してる国立国会図書館デジタルコレクションの「最新電動客車明細表及型式図集」https://t.co/SNOghJbIpC 1930年2月20日 電気協会関東支部 編・発行 良い本である。1月2・3日に嬉野温泉に行ってきたが、こんなのがエッチラホッチラ貨車引いて走ってたんだよなあと夢想する助けになった。 https://t.co/oPicw2ARh1
【論文】大正・昭和前期における鋼鉄道橋の発達とその現況:小西純一、西野保行、中州浩一、土木史研究 22, 257-268, 2002(明治45年 (1912) に鉄道院が「鋼鉄道橋設計示方書」を公布したが, このころより日本の鉄道橋梁の設計・製作はすべて国内で行う行うようにな(文字数))https://t.co/zEegY2JUGB

43 0 0 0 OA 鉄道物語

1917年5月23日~8月5日の八浜線 原町田⇔橋本で実施された1435mm軌間での走行試験に供された2323の成績が見つかった。改軌しただけでこんなに性能が向上するものなのだろうか? 吉川速男著 鉄道物語 1920年7月30日 極東書院刊 https://t.co/wKaZ4T4UHZ https://t.co/KmaHpVKEWO
ついに目的の文言のある頁にたどり着いた。https://t.co/BAF0YlVLAA https://t.co/8Moqd8XfLp
京都市営電気事業沿革誌 第二篇 電氣軌道事業 京都電氣鐵道開通餘聞https://t.co/R7EAR5aUNr 先行開業した偉大なパイオニア企業を合併の正当化の為に此れでもかって位ディすりまくる京都市電気局の強気。
(続き)鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施(1928(昭和3)年3月鉄道省刊) https://t.co/xBNY62jcSR … 国立国会図書館デジタルコレクションから https://t.co/xUKuIXcahW
今回の元ネタ:鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施(1928(昭和3)年3月鉄道省刊) https://t.co/xBNY62jcSR 国立国会図書館デジタルコレクションから https://t.co/6kocDLGezx
そういやあ鉄道車両の屋根の形状分類とかって体系的にまとめたもの見たこと無いヤネ~ https://t.co/GqvTdCvt1b https://t.co/Z9riLuvQai https://t.co/1bknnZ8Cu0

38 0 0 0 OA 客貨車名称図解

そういやあ鉄道車両の屋根の形状分類とかって体系的にまとめたもの見たこと無いヤネ~ https://t.co/GqvTdCvt1b https://t.co/Z9riLuvQai https://t.co/1bknnZ8Cu0

9 0 0 0 OA 客貨車教範

そういやあ鉄道車両の屋根の形状分類とかって体系的にまとめたもの見たこと無いヤネ~ https://t.co/GqvTdCvt1b https://t.co/Z9riLuvQai https://t.co/1bknnZ8Cu0
鉄道での冷房の歴史は結構古い。満鉄のあじあ号が有名だね https://t.co/WyhiXMa1kS 本土だと戦前に南海本線が導入。阪和電鉄との競争の目玉だった https://t.co/sA0eHF3DwK #冷房化 #レトロフィットの鉄道技術史
日光で銅を運んでいた牛車鉄道。「牛車発着の景」とあるがさっぱりわからない。「足尾案内銅山大観」 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZupgiaeHCM https://t.co/Ng0PoN3Ba0
DMF31の先祖とも云える戦前の機関の情報の方が 国立国会図書館デジタルアーカイブで閲覧できて拾いやすい、480馬力電気式ヂーゼル動車説明書(鉄道省工作局 編1938年10月28日発行)https://t.co/SCcptXoNk0 https://t.co/AJTaXYdlPS
黒部鉄道の建設とその性格 -電力資本による地域開発の一例- https://t.co/Aa71k3QUad https://t.co/CkcEJyqEAX
どうでも いいことだけれど 、人力投炭って 連続 1時間25トンが基準だったとは知らなかったよ。 まあ 25トンとはすごいね。 画像は C57の 焚口。 自動給炭機 ( ストーカー ) 焚き機関車について - 日本国有鉄道車輌局 https://t.co/PSjKV8v4Ed https://t.co/bQPS35uqUk
明治42年新橋停車場ホーム https://t.co/u5FUyero6e

フォロー(558ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1956ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)