会祥大慶(カイショウ タイケイ) (@kaishou_taikei)

投稿一覧(最新100件)

RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @NDLJP_en: Reading a document issued by the Kamakura Shogunate in the 14th century: https://t.co/Ro8uiErg1y #ndldigital https://t.co/thX…
RT @sakino_haka: 罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
RT @marukwamy: 井口靖「民族問題とロシア思想家--ベリンスキーのウクライナ観--」 https://t.co/lue7FMhURe 「ああ、このホホールども!全く羊のようなバカどもだ。」 (хохол「ホホール」: モヒカンや髷を指す、ウクライナ人に対するロシア語…
ソ連崩壊は民族問題が原因だった。レーニンは当初、民族は解体して行くと考えていた。 https://t.co/S3nCGDHLl8
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人は「将来・未来」のことを「残り」という意味の loipos という形容詞を用いて「残りの時」といいます.集団の将来についても「残りの時」と表現します.未来は残されたものというのは人のもつ根源的な感覚に思えますが見失いがちです.以…
RT @kodaigirisyano: 中村 善也「エウリピデスの"アンドロメダ"」 こちらで読めます.丹下和彦『旅の地中海』では,中村先生とは違った角度から『アンドロメダ』を分析しています. https://t.co/2gqzrht6Bx
RT @hatashuns: 100年前の大学入試の過去問を見ているけど、現在とほとんど同じ内容で衝撃を受けた。 大正時代と現代とで、社会で必要な能力は大幅に変わっているけどね。 https://t.co/XguOmbqY9v
大杉の一犯一語についつの論文を見つけた。 https://t.co/ne5LaHAv5L
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 北九州高専における外国人留学生受入れの現状と課題,2001 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001380116 狭い島国である日本において,国際化が叫ばれて久しい.全国の高専に平成H年5月現在で53…
RT @C11katao: いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節する…

20 0 0 0 OA 新兵器と科学戦

RT @C11katao: 『新兵器と科学戦』昭和14 https://t.co/7Hza3pn5fd これの「近づく未来戦」という省はもう少しおとなしめのトーンで、実際現実も近い形で表れているものである

31 0 0 0 OA 少年科学未来戦

RT @C11katao: 『少年科学未来戦』1936.3 https://t.co/6AAkjC0jyP この第10章の「無線操縦」は昨今のドローン流行りと何ら変わらないように思う (これ少年向けのすげえわかりやすいやつ) 逆に言うとこういうのはすごく根深い気がする
RT @no_saitama: 文字がなかった民族の場合、民族語教育は文字造りからスタート。雲南や四川のイ族は伝統文字を使えたのは祈祷師だけで、中国政府はローマ字化を図って失敗。74年にイ文字を制定して、84年に①タイプの民族小学校、93年に中学校が誕生。でもイ族の間にもあまり…
RT @westernpalace: @tjimbo (上神 貴佳「党首選出過程の民主化―自民党と民主党の比較検討―」)という論文の記述がありました。この通りだとすると、今回の総裁選と同様の形式(選出は両院議員総会だけど、都道府県連も自主的に投票)でしょうか。 https:/…
これか https://t.co/f0vQiGVaAw https://t.co/TkrNlbDJj6
RT @chutoislam: カーブース国王といえば、サウジ・イラン間で中立を保ち、イランとの太いパイプを持った、かつ欧米に敵対的でない立場からの、米イランの仲介外交で知られる。【2011年以降のケリー国務長官による交渉過程では上述のオマーンのチャンネルが重要な役割を果たした…
RT @fushunia: 後で読む 「アワの起源と作物進化 雑草ネコジャラシはどのようにして雑穀アワになったのか? 」 https://t.co/HKX9X4BOds
RT @_sotanaka: なお、これは滝沢馬琴の『姫万両長者鉢木』という作品(1826年刊)です。 引用元: https://t.co/bsRERKyY6S
RT @yanagigouri: @yusai00 こちらはご覧になりましたでしょうか? 参考文献等にお求めの記述があるやもしれません J-STAGE Articles - 黙読習慣と個人主義 https://t.co/TnQokVFWiw
RT @darbyz80: だるま屋に始まる福井の百貨店史は、『福井県史』通史編6 近現代二 第四節 恐慌下の商工業 四 百貨店と中小商業者の動向 がネット上で読めるので興味がある人は読んでね。https://t.co/bavkwvnItN こちらはネット非公開https://…
RT @tmogi_nichibun: この「ごミサ」については,日高貢一郎(2015)「敬語の「お・ご」が付く外来語―その理由を考える」に「私の知る限りではこの1例のみであり,極めて珍しいケース」として指摘がある。 https://t.co/KsdJ79QVY4
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? イランにおけるアレクサンドロス像の変遷 : 邪悪な破壊者からイスラム的英雄へ(山中 由里子),1993 https://t.co/UZyNsuDHBp
RT @BungakuReportRS: 磯田 一雄 -  『戦後台湾俳句小史』 (七) : 第四期 (成熟期) から第五期 (転換期) にかけての台北俳句会 : 会長黄霊芝の選句・句評とその消滅 https://t.co/PYsB4Ldlnr
RT @nekonoizumi: PDFあり。 福田安典「平賀源内の浄瑠璃―お舟の恋心の行方― 」 国文目白第56号(平成29年) https://t.co/VL6JhGsK9K
RT @BungakuReportRS: 小山 内優子 -  朝鮮王朝時代のおすすめ語学学習書 ※図版多数。https://t.co/b5Hv2ISl32

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @zasetsushirazu: 下記リンクより、徳仁親王「江戸と水」という講演録を読める。『地学雑誌』123-4(2014年)に掲載されたもの。 https://t.co/kxUJ4OYyy1 徳仁親王は現在の皇太子。学習院大学で日本中世の交通史、オックスフォード大…
RT @jackyie: 天皇陛下御即位20年記念展示 「ハゼの世界とその多様性」 http://t.co/FCXyWpVhzQ 18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について 徳仁親王 https://t.co/yFJmmzluv7
RT @wa8492: J-STAGE Articles - 18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について https://t.co/4iWyPevykc 徳仁親王の論文である。文系でもわかるゾ
RT @UN_Press: 【書評】末近浩太『イスラーム主義と中東政治――レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命』 http://t.co/23aiY6Ap96 『イスラーム世界研究』(第7巻、京都大学イスラーム地域研究センター)で紹介。評者は平野淳一氏。書評全文⇒ http://…
面白そうだ テムズ水運の論文 https://t.co/a1WRspknLh
RT @pokkenainai: 『漢書』「刑法志」の本文自体の翻訳は、ここにあった。 https://t.co/LFxXUOuJ3l <資料>漢書の刑法志(二)(未定稿) 内田 智雄 中国法制史研究会 『春秋穀梁伝』などに見える言葉らしい。『塩鉄論』にも引用されているっぽい。

21 0 0 0 OA 古事記序文講義

RT @Ayukawa_Reiji: 51ページ。「…抜群の記憶力を持っていた役人の稗田阿礼が『古事記』を編纂したとされる」とあるが、『古事記』序文には「臣安萬侶ニ詔シテ稗田阿礼ノ誦ム所ノ勅語ノ旧辞ヲ撰録シテ…」とある。この序文によれば、『古事記』の編纂者は太安萬侶である。 #…
1930年代!80過ぎの年寄りが小さな子どもだったころにすでに、こんな可能性を考慮して調べてたなんて、学者って偉大&クレージー過ぎだな! ロボットが仕事を奪う可能性に関するケインズの論文について書かれた論文 https://t.co/v9OjJk6JRx
RT @tapa46: ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/Z…

お気に入り一覧(最新100件)

褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
Reading a document issued by the Kamakura Shogunate in the 14th century: https://t.co/Ro8uiErg1y #ndldigital https://t.co/thX2RrAuQT
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
ギリシャ人は「将来・未来」のことを「残り」という意味の loipos という形容詞を用いて「残りの時」といいます.集団の将来についても「残りの時」と表現します.未来は残されたものというのは人のもつ根源的な感覚に思えますが見失いがちです.以下の論文も参考になります. https://t.co/BcnrHQUnYm https://t.co/VFPrgm15mF
中村 善也「エウリピデスの"アンドロメダ"」 こちらで読めます.丹下和彦『旅の地中海』では,中村先生とは違った角度から『アンドロメダ』を分析しています. https://t.co/2gqzrht6Bx
100年前の大学入試の過去問を見ているけど、現在とほとんど同じ内容で衝撃を受けた。 大正時代と現代とで、社会で必要な能力は大幅に変わっているけどね。 https://t.co/XguOmbqY9v
@tjimbo (上神 貴佳「党首選出過程の民主化―自民党と民主党の比較検討―」)という論文の記述がありました。この通りだとすると、今回の総裁選と同様の形式(選出は両院議員総会だけど、都道府県連も自主的に投票)でしょうか。 https://t.co/AmVfUZf2Iu
カーブース国王といえば、サウジ・イラン間で中立を保ち、イランとの太いパイプを持った、かつ欧米に敵対的でない立場からの、米イランの仲介外交で知られる。【2011年以降のケリー国務長官による交渉過程では上述のオマーンのチャンネルが重要な役割を果たした。】https://t.co/VCiI0IPdWP
小山 内優子 -  朝鮮王朝時代のおすすめ語学学習書 ※図版多数。https://t.co/b5Hv2ISl32
こんな論文どうですか? 近代中東・イスラーム世界におけるプリント・メディアの歴史と構造(平野 淳一),2011 https://t.co/lyizVas97m
ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/ZgyV8mCges https://t.co/6lmsjxTbEl
『漢書』「刑法志」の本文自体の翻訳は、ここにあった。 https://t.co/LFxXUOuJ3l <資料>漢書の刑法志(二)(未定稿) 内田 智雄 中国法制史研究会 『春秋穀梁伝』などに見える言葉らしい。『塩鉄論』にも引用されているっぽい。

515 0 0 0 OA 江戸と水

下記リンクより、徳仁親王「江戸と水」という講演録を読める。『地学雑誌』123-4(2014年)に掲載されたもの。 https://t.co/kxUJ4OYyy1 徳仁親王は現在の皇太子。学習院大学で日本中世の交通史、オックスフォード大学でテムズ川の水運を研究した人でもある。
【書評】末近浩太『イスラーム主義と中東政治――レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命』 http://t.co/23aiY6Ap96 『イスラーム世界研究』(第7巻、京都大学イスラーム地域研究センター)で紹介。評者は平野淳一氏。書評全文⇒ http://t.co/x4nveAgRyP
こんな論文どうですか? 北九州高専における外国人留学生受入れの現状と課題,2001 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001380116 狭い島国である日本において,国際化が叫ばれて久しい.全国の高専に平成H年5月現在で539名の外国人留学生か在籍している.

フォロー(5015ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(980ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)