GEO ジオ@中国古典オタク (@japanchinaGEO)

投稿一覧(最新100件)

RT @kaikaji: @syuturumu1 ほとんど誰も指摘しないのですが、ロシアと中国の財政構造の違いも重要だと思います。以下の論文の図4にあるようにロシアは歳出入共に中央集権的なのに対し、中国は歳出が極端に地方分権化しています。このことは中国が財政上、国家動員体制をと…
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「南朝時代の江南豪族について」 南朝期においても、江南豪族たちは地元・王朝に強大な力を有していたが、反面新興豪族たちも姿をあらわす。旧来豪族として、虞翻の一族で唐期には虞世南を生み出す会稽虞氏。東晋期からの新興豪族として呉興沈氏…
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「晋代の江南豪族について」。呉が滅びたのちの東晋期に入ると、呉郡陸氏などの旧呉の大豪族は、呉以来の強大な軍事力経済力で地元を支配する在地豪族であると同時に、九品官人制度を取り込むことで、東晋士大夫社会にも重きをなしてゆく。htt…
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「三国時代の江南豪族について」。後進地域とされていた江南も後漢期を経て、呉郡会稽郡などでは華北同様の士大夫社会が構築された。その代表格の呉郡陸氏や、中原名士張昭らを、彼らよりはるかに低い家柄の孫策・孫権 たちがどう取り込んでいっ…
RT @solar1964: そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
RT @SendaiHisCafe: 赤坂俊一「カール禿頭王は本当に禿げていたか」『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』第12号、2012年、65-77ページ https://t.co/PBmmUbvwGM
RT @8Rz8BwuAaOtJHl3: @japanchinaGEO その辺りについては岡本隆司先生の著書があります。 https://t.co/EqW31dIe49
RT @toko_wanko: 「蘇」作りがブームですね。 そこから派生して、三国志の曹操が献上されたという「酥」の方を作れないかと調べてみました。 そうしたらなんと!再現実験をされた方が! 研究者さんありがとう! J-STAGE Articles - 『斉民要術』に基づいた…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @Historian_nomad: 逆に今これらの先生を含む先生方が切り開いて継承されてきた「ユーラシア史」の流れを、どう「中国史」と接続するのか、という点も問われてきてますね>たしか岡本先生がこれ(だったと思う、今手元にない)でもいってる https://t.co/fB…

11 0 0 0 OA 鞍と鐙

RT @HarutaSeiro: 林俊雄先生の専論はこちら: CiNii 論文 - 鞍と鐙 https://t.co/dUOTH8r8Wo #CiNii 相馬説への批判はpp.(69)-(71). 林先生も親指鐙その他の散発的な存在までは否定されていません。

120 0 0 0 OA 萬葉集 20巻

RT @katotoru1963: 「令和」の出典は奈良時代の『万葉集』です。和歌の部分は万葉仮名による日本語ですが、「令和」の出典となった序文は #漢文 なので、唐や新羅の人も意味を完全に理解できます。奈良時代は国際的な時代だったのです。 https://t.co/npGfR…
RT @uchiyamasyoten: 五馬図の伝来については以下の論文を参照↓ 黄山谷跋、李公麟筆「五馬図巻」の伝来について : 北宋士大夫間における享受から清朝内府流出と日本流入まで https://t.co/sb1sk2wKBT また、羽鳥書店より高精細カラー図版の『…
RT @nekonoizumi: 「エンドレスエイト」って、あの?と思ったけど、 「人間原理から眺める「エンドレスエイト」――コンセプチュアルアートとしてのアニメ」という学会発表が元になっているようなので、やはりハルヒらしい。 https://t.co/rBYolam3ei
みなさま!平成31年元旦からの新元号は『なごやか元年』『しあわせ元年』にしましょう!(←え? 戸川芳郎『元號「平成」攷』 https://t.co/QyyD1uHq8I https://t.co/6apCPUzJLB
みなさま!平成31年元旦からの新元号は『なごやか元年』『しあわせ元年』にしましょう!(←え? 戸川芳郎『元號「平成」攷』 https://t.co/QyyD1uHq8I https://t.co/6apCPUzJLB
みなさま!平成31年元旦からの新元号は『なごやか元年』『しあわせ元年』にしましょう!(←え? 戸川芳郎『元號「平成」攷』 https://t.co/QyyD1uHq8I https://t.co/6apCPUzJLB
みなさま!平成31年元旦からの新元号は『なごやか元年』『しあわせ元年』にしましょう!(←え? 戸川芳郎『元號「平成」攷』 https://t.co/QyyD1uHq8I https://t.co/6apCPUzJLB
みなさま!平成31年元旦からの新元号は『なごやか元年』『しあわせ元年』にしましょう!(←え? 戸川芳郎『元號「平成」攷』 https://t.co/QyyD1uHq8I https://t.co/6apCPUzJLB
みなさま!平成31年元旦からの新元号は『なごやか元年』『しあわせ元年』にしましょう!(←え? 戸川芳郎『元號「平成」攷』 https://t.co/QyyD1uHq8I https://t.co/6apCPUzJLB
@Nishimuraumiush 日本史でも注釈自体は大量についてますよ。これはこれで「ここまでやる必要があるのか」って疑問に思うところもありますけど(汗 『日本書紀』編纂史料としての百済三書 https://t.co/KLpM3SiIHZ https://t.co/33CzDETI3K
地平/生活/アポリア : 中国における日本サブカルチャー翻訳をめぐって https://t.co/lnKqVtmk78
中国における日本大衆文化の受容と可能性に関する一考察 : アイドルグループの誕生と成長をめぐって https://t.co/l5cCFGnQAs
オタク差別に触れられてそうなのはこの辺? 現代日本における若年男性のセクシュアリティ形成について : 「オタク」男性へのインタビュー調査から https://t.co/259YHgkwHB
メイド喫茶はこの論文で触れられてる? セクシュアリティ表現の多様化 : 「異装」のコンセプトカフェ Diverse expressions of sexuality : A study of the "concept cafe" https://t.co/vHceSZXUKW
RT @onoyuji_daye: ↓画像が壊れてて残念だと思ったら、ちゃんとCINIIで公開されてた 湯城 吉信 「ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合」 https://t.co/sh3CkJcbXT
@BluesparrowXYZ ひょっとすると、この論文のことかもなあ。専門用語が多くてちょっとよくわからない部分が多いが……。 早期舌癌に対する手術療法の治療成績 ―放射線治療との比較 https://t.co/IPCRH3KOjT
そうやって、いちいち事細かに注釈をつけて、なんの史料をもとにして論を組み立てているのかを示した結果、注釈が100近くもついちゃうの! 「注が100もつくとか絶対おかしいだろ!」とか言われちゃうのは、こういう理由もあるの! https://t.co/bAtCR2HZEf https://t.co/osofbmo3Rb
たとえば、高木智見先生の論文なんかを見るとこんな感じ。 いちいち歴史書のどこの部分に根拠となる記述があるかを呆れるくらい細かく明記するの。 春秋時代の聘礼について https://t.co/bAtCR2HZEf https://t.co/IGQOoW2ywW
RT @japanchinaGEO: 読んだ。 日中間の領土問題に対する、中国の人々の理解の程度と、対日感情への影響について検証した論文。 尖閣諸島/釣魚島問題に対する認知が同問題における民衆感情に及ぼす影響に関する考察 : 2012年反日デモ直前の社会調査に基づいて http…

13 0 0 0 OA 元號「平成」攷

中国思想を専門にする戸川芳郎先生による、元号「平成」についての論文。 元號「平成」攷 https://t.co/ejDcHzp89b
南シナ海周辺域での騒動についての論文いくつか。 南海諸島に関する中国史籍の記載について(上) https://t.co/kNZcdYeLXJ 南シナ海問題をめぐる国際関係の構図 https://t.co/IgrvaKEfLu
南シナ海周辺域での騒動についての論文いくつか。 南海諸島に関する中国史籍の記載について(上) https://t.co/kNZcdYeLXJ 南シナ海問題をめぐる国際関係の構図 https://t.co/IgrvaKEfLu
南シナ海周辺域での騒動についての論文いくつか。 南海諸島に関する中国史籍の記載について(上) https://t.co/kNZcdYeLXJ 南シナ海問題をめぐる国際関係の構図 https://t.co/IgrvaKEfLu
南シナ海周辺域での騒動についての論文いくつか。 南海諸島に関する中国史籍の記載について(上) https://t.co/kNZcdYeLXJ 南シナ海問題をめぐる国際関係の構図 https://t.co/IgrvaKEfLu
読んだ。 日中間の領土問題に対する、中国の人々の理解の程度と、対日感情への影響について検証した論文。 尖閣諸島/釣魚島問題に対する認知が同問題における民衆感情に及ぼす影響に関する考察 : 2012年反日デモ直前の社会調査に基づいて https://t.co/C0pgLK1lZ4
読み終わった。中国の大学生にとって、日本のアニメはどのようなものか?中国産のアニメにいったいどのような評価をしているか?を分析した論文。 中国の大学生における日本アニメ観についての一考察 https://t.co/ppngJ0qOxL
読み終わった。やはり胡錦濤時代の2000年代中盤の一連の政策がその後の中国のアニメ市場を大きく変えてる印象だなあ。 市場の保護のために海外アニメが制限されちゃったよね 中国の文化産業政策における政府の政策過程 : アニメ政策を事例に https://t.co/q5ykmu6B2D
中国の地名仮名表記問題に関する論文、明木先生の論文以外にもいくつかあるのね。 中国地名の表音法について https://t.co/veHD3euYOe 中国地名人名のカナ書きについて https://t.co/CuXZ0UBgMt
中国の地名仮名表記問題に関する論文、明木先生の論文以外にもいくつかあるのね。 中国地名の表音法について https://t.co/veHD3euYOe 中国地名人名のカナ書きについて https://t.co/CuXZ0UBgMt
明木先生の中国地名表記に関する論文、すでにいくつかCiiNiiで読めるのな……。 地図帳の怪 : 中国地名のカタカナ表記の功罪 https://t.co/rdFYn62g2K
RT @diveintocloud: あやしげなまとめなんかよりこれ読んだ方が良いな:CiNii 論文 -  キャメロン政権とヨーロッパ統合 : イギリスはEUから離脱するのか (平成二五年度慶應法学会シンポジウム EUの政治・経済秩序) https://t.co/b752NA…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  遺跡調査の社会学 : 漫画と考古学" https://t.co/1rxWi6COKR
RT @satoshin257: だからまあ、御大批判は学術論文という形で出来る反論はもうやり尽くされており、あとはやるとしたら違った形でということになるが、根を詰めすぎるとこういうおかしなことになるよなと… → https://t.co/V3erA1HaAY
RT @satoshin257: @fushunia @Archer12521163 『穆天子伝』の地名比定については手前味噌ですが、この論考に諸説が一覧できるようになっています。 https://t.co/ZCGOyxv7Lw みなさん割と好き勝手に比定して統一見解を定める…
こんなのも。中国語の論文。 中国科幻小説の諸相(5) ──2014年日本传媒下的SF现状─从动画,漫画,广播等角度── https://t.co/ZoI06AVpup
こんなのも。中国語の論文。 中国科幻小説の諸相(5) ──2014年日本传媒下的SF现状─从动画,漫画,广播等角度── https://t.co/ZoI06AVpup
昨日の中国の狐の話に関して、いくつか論文を読んでみる。 中国狐文化の受容から見る日本人の女性観 https://t.co/dY1bgrynUR 異類の女たち : 狐女を中心として https://t.co/kRDs5vQhIH https://t.co/yxzWFiyaQH
昨日の中国の狐の話に関して、いくつか論文を読んでみる。 中国狐文化の受容から見る日本人の女性観 https://t.co/dY1bgrynUR 異類の女たち : 狐女を中心として https://t.co/kRDs5vQhIH https://t.co/yxzWFiyaQH
これも面白そうだけど、読んでない(汗 東アジアにおけるサブカルチャー、文学の変貌と若者の心 ── アニメ・マンガ・ライトノベル、コスプレ、そして村上春樹 ── https://t.co/wPOD9kYh8L
「光盘」「女汉子」「微XX」「倒逼」「大V」「奇葩」「中国梦」「9494」「39」「56」「88」など、中国のネット流行語とその背景。確かに中国のネット用語は語順も滅茶苦茶だよな 中国におけるインターネット流行語の現状と普及の諸要因 https://t.co/NKPr13OIM6
前々からこの論文が気になってるけど、有料のユーザー登録しないと見れないという…… “VOCALOID CHINA PROJECT”の事例分析による中国のキャラクタービジネス環境の可能性と現状報告 https://t.co/3mPJQyHADP
そしてwikipediaの記事は、↓の論文の84ページをもとに書いてるみたい。 さらにこの論文は『山形大学紀要』(人文科学、第8巻2号、1975年)にある論文を元にしてるややこしさ。 https://t.co/o6ijU0aMFA https://t.co/IGXsEK9rCq
そしてwikipediaの記事は、↓の論文の84ページをもとに書いてるみたい。 さらにこの論文は『山形大学紀要』(人文科学、第8巻2号、1975年)にある論文を元にしてるややこしさ。 https://t.co/o6ijU0aMFA https://t.co/IGXsEK9rCq
RT @asarin: 私憤と義憤の研究は東北大の上原さんが熱心にやってる.この辺もこないだの公正世界信念とかと近くて社会的に関心をひくテーマ.例えば「怒りの利己性:公正敏感さは怒りの道徳感を誘起するか」:https://t.co/fqEv9aP809
“VOCALOID CHINA PROJECT”の事例分析による中国のキャラクタービジネス環境の可能性と現状報告 https://t.co/yQnY56yO3v https://t.co/xDHflDjZny
気になるけどしばらく読めそうに無いな "VOCALOID CHINA PROJECT"の事例分析による中国のキャラクタービジネス環境の可能性と現状報告 https://t.co/70S7O7XPeQ
今日読んだ論文。日本語を全く勉強したことのない中国の小学生に「アニメで日本語教育」をしたら、日本と日本人に対する印象はどう変わるか 中国の小学生は『アニメで日本語』を体験して意識をどう変容させたか : 「言語意識教育」に向けての示唆 https://t.co/fNCuOhuO5m
@kowhey_mikustar ボーカロイドおよび初音ミクに関する分析と今後の発展の予想 https://t.co/VvOxSLxoZm 初音ミクは浮遊する―神話装置としての冨田勲《イーハトーヴ交響曲》― https://t.co/vaLRpbhMLD

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: 「龍」ほどではないですが、「鶏」の、一端退化したのち新たなる進化を遂げて甦生・最強伝説!みたいな並び順も物語味あふれてスキです。https://t.co/qAeqxVHkMh https://t.co/2EvwNSNDa9

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: あ、ちゃんと『漢篆千字文』にもいた笑 https://t.co/cpkSGw3GyU https://t.co/xFHybm7Zgy

お気に入り一覧(最新100件)

@syuturumu1 ほとんど誰も指摘しないのですが、ロシアと中国の財政構造の違いも重要だと思います。以下の論文の図4にあるようにロシアは歳出入共に中央集権的なのに対し、中国は歳出が極端に地方分権化しています。このことは中国が財政上、国家動員体制をとりにくいことを示しています。https://t.co/ucBuKbJWka
PDFあり。 ⇒劉 燕 「清末の中国歴史教科書における民族起源叙述」 『日本言語文化研究』9 (2023) https://t.co/cIWJ3JRQzM
PDFあり。 ⇒髙山 卓美 「中國の蒸留酒の歴史(4)四川成都平原に生まれた酒の歴史と成都全興酒廠の歴史」 『日本醸造協会誌』114巻11号 (2019) https://t.co/jiyRw5rvfN
PDFあり。 ⇒成澤 直規, 池田 真有花, 竹永 章生 「中国の魚醤油 魚露(イールー)の特徴について~日本の魚醤油との比較~」 『日本醸造協会誌』114巻9号 (2019) https://t.co/oVPirKoao1
PDFあり。 ⇒周 密 「BL小説を原作とした中国ウェブドラマに見られる適応策  検閲と利益の二重螺旋の中で」 『ジェンダー研究』25 (2023) https://t.co/Fhst6lVWLa
PDFあり。 ⇒劉 建 , 福澤 和久 「動画配信サービスにおける人気動画に関する考察―YouTubeチャンネルの大規模データ解析から―」 『日本経営診断学会論集』23 (2023) https://t.co/jbLDZRA8Lb
PDFあり。 ⇒松永 伸太朗, 永田 大輔 「アニメ制作者にとって「実力」とは何か ――「浮動する規範」と準拠集団――」 『社会政策』13巻2号 (2021) https://t.co/56Fe02JkaL
こういうのは本当に価値ある社会貢献 書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別) 松山 洋平 https://t.co/G1U8GQYBPq
この書評は必読ですね。書評の対象書が、「知能を疑われるから一切加担しないほうがいい」「原始的なグロテスクな反イスラム・デマ」(by池内恵先生)の類であることがよく分かります。 (書評への直リンクはこちら) https://t.co/pPxpyG5vNz https://t.co/rdqf8qD5TR
松山洋平氏による飯山陽著「イスラム教の論理」の書評 「本書では、こういった初歩的領域についての理解もおぼつかない まま構築された「イスラム教の論理」に基づき、著者の主張が展開されていく。」 ◉https://t.co/StYNQqaUFV https://t.co/Kz4yvTS6yc
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
人肌の透過光表現リアルタイムレンダリングに関する研究 https://t.co/qiscAbWzv3 デジタルゲーム文化におけるミソジニー課題 https://t.co/3YUvmgb6mp 中国のスマホゲームにおける日本要素 https://t.co/dissKeFjkG
人肌の透過光表現リアルタイムレンダリングに関する研究 https://t.co/qiscAbWzv3 デジタルゲーム文化におけるミソジニー課題 https://t.co/3YUvmgb6mp 中国のスマホゲームにおける日本要素 https://t.co/dissKeFjkG
人肌の透過光表現リアルタイムレンダリングに関する研究 https://t.co/qiscAbWzv3 デジタルゲーム文化におけるミソジニー課題 https://t.co/3YUvmgb6mp 中国のスマホゲームにおける日本要素 https://t.co/dissKeFjkG
面白い論文を見つけた 中国における関東大震災の報道をめぐって https://t.co/sEVt99lBMk
民国期の新疆政治史に関する木下恵二先生のご著書を書評する機会をいただきました。 木下恵二著『近代中国の新疆統治ーー多民族国家の再編と帝国の遺産』 『アジア研究』第69巻第3号、2023年、130-134頁。 https://t.co/kZhgcH6EN7
このほか、1920年代に出版されたアレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il9Ep3tj)も再刊され、2006年にヴァルデマー・ヘッケルが新たなプロソポグラフィを発表するまで(https://t.co/idpHXO1Pf4)重宝されました。
このほか、1920年代に出版されたアレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il9Ep3tj)も再刊され、2006年にヴァルデマー・ヘッケルが新たなプロソポグラフィを発表するまで(https://t.co/idpHXO1Pf4)重宝されました。
戦後ベルヴェは一時的に職を失いますが、比較的早くにアカデミアへ復帰します。 彼の戦後の学術的な成果としては、僭主研究(https://t.co/SYE94MkHEh)が挙げられます。浩瀚で網羅性が高く、代替となる図書がないことから、基本文献として今なお重要な本です。
ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
同盟条約だけが米国のコミットメントを担保し、国連憲章も台湾関係法を含めた米台の「非公式の同盟」関係も米国に対して拘束力を発揮しない、という前提が間違っている。同盟条約とてコミットメントを100%確約するものではない。https://t.co/f9YX7CsJ6q https://t.co/i0vJ4xClkn
昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
深澤先生の文章は、この書物に収録されているそうです。 https://t.co/5SHEhLnOGw
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください。 https://t.co/FmSR0tEZ3n
墓誌は死者を顕彰しているため、その叙述には問題もあります。拙稿06「「宇文述墓誌」と『隋書』宇文述伝―墓誌と正史の宇文述像をめぐって」(『駿台史学』137、2009年)では、隋煬帝の寵臣 宇文述について墓誌と正史を比較し、双方の叙述の偏りを指摘しました。 https://t.co/SsfJtIoeF4
台湾条項についての栗山尚一・元外務事務次官/駐米大使の解説もあわせて読むとよりいいと思います。https://t.co/UZzZuXnJoX
紀要廃止論への応答として。 リンクのようなインタビュー記録も、紀要だからこそ、後世の当事者や研究者が利用可能な形にできました。 石原俊 西村怜馬 羽切朋子 羽切学「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー ─幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」 https://t.co/BnLI68Ix4z

33 0 0 0 OA 官報

第一学習社の教科書『言語文化』では写真左で「三点」 文英堂の参考書『シグマベスト 理解しやすい漢文』(鎌田正監修/江連隆・青木五郎共著)でも写真右で「三点」 「漢文教授ニ關スル調査報告」https://t.co/hPL63yb2DG でも、第三(六)で「欲取捨之」を例文に「欲」に「三点」を付けてます。 https://t.co/Zj0LGOGlyJ
キラキラネームが増加しているか、エビデンスを基に議論した論文が公開されました。 広義(「頻度が低い名前」):増加 狭義(広義+「伝統から逸脱した名前」「読むことが難しい名前」「肯定的または中立的な文脈で用いられる名前」):増加とは言えない オープンアクセス https://t.co/hiJSbBTAG9 https://t.co/T9UiJLf9Uf
東海大学出版会といえば尾崎雄二郎先生の訓読説文解字注(自分で所蔵してない)。西脇常記先生の史通の翻訳は自分で持ってます。 https://t.co/fGsjV1vVlj
科学史研究者ほどエキセントリックじゃないですが、国際政治学者がなぜか別名目で科研費とって書いた社会学論文(いちおう査読あり)の品質があまりに壊滅的で、公開するあてもまったくなく書いてたツッコミ批判が14000字を越えても終わらず、いったいどうしたものやら。 https://t.co/86qjyJkvt6

5 0 0 0 OA 中国の国歌法

これ、中国国内でやると、 中国の国歌法で使用を禁止している場面にひっかかったりするのでは…… (だから法を制定したんだろうか?) https://t.co/93F1k2M1ek https://t.co/tNNiUol6FU https://t.co/5OStqkICKP
これだこれだ。髙橋直さん懐かしいラジね。 J-STAGE Articles - 野球場のゴミ捨て行動に対する行動変容の一例 https://t.co/pevX4D4Mqo
戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますhttps://t.co/f3PIeGGBBN https://t.co/NWb18hXbDK
大川富士夫「南朝時代の江南豪族について」 南朝期においても、江南豪族たちは地元・王朝に強大な力を有していたが、反面新興豪族たちも姿をあらわす。旧来豪族として、虞翻の一族で唐期には虞世南を生み出す会稽虞氏。東晋期からの新興豪族として呉興沈氏の両者を比較する。 https://t.co/OLpA04B8Kl
大川富士夫「晋代の江南豪族について」。呉が滅びたのちの東晋期に入ると、呉郡陸氏などの旧呉の大豪族は、呉以来の強大な軍事力経済力で地元を支配する在地豪族であると同時に、九品官人制度を取り込むことで、東晋士大夫社会にも重きをなしてゆく。https://t.co/v6UzFAf5fM
大川富士夫「三国時代の江南豪族について」。後進地域とされていた江南も後漢期を経て、呉郡会稽郡などでは華北同様の士大夫社会が構築された。その代表格の呉郡陸氏や、中原名士張昭らを、彼らよりはるかに低い家柄の孫策・孫権 たちがどう取り込んでいったのかを考察する。https://t.co/dO9EH9NOey
梶谷懐「『幸福な監視国家』の経済学―産業政策・監視技術・文化対立」『比較経済研究』59:1(2022)https://t.co/3XiN90Q78j 【本論文ではCOVID-19の流行と米中対立の顕在化を題材に,現在の米国を中心としたリベラルな国際経済秩序が今後直面するであろう「危機」について具体的な性質について考察】
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
三澤真美恵「現代台湾「慰安婦」表象に関する一考察――ドキュメンタリー映画『阿媽の秘密』『葦の歌』を中心に」『中国語中国文化』 19 号。 '15年のYIDFF以来三澤さんが継続的に発表されてこられた台湾「慰安婦」ドキュメンタリー映画に関する論考をまとめた超重量級の論文。 https://t.co/HNBqseG1ao
【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。ぜひお読みください! https://t.co/Zix5AsS7Ob
そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
小松香織「トルコにおける親日観の源流」『学術研究 : 人文科学・社会科学編(早稲田大学)』69(2021年3月)https://t.co/3V8MB1m41Z 「非西洋で近代化に成功した日本」というステレオタイプが、日露戦争後の日本紹介本によって定着・拡大し、今日の日本への好感に繋がっているという概論です。
「私としては、3 月22 日に本件について呉座氏本人に直接に抗議をし、加えて共著者の倉橋・辻田両氏とも意見を交換し、本件は本書の主張に反する許しがたい行為であるとの認識を共有しています」→前川先生と倉橋先生はともかく、辻田先生は全く共有してませんね。 https://t.co/mRkAitCBpU
https://t.co/HlrjNO1x6n ありがてえご教示を賜った(お前は『中国のイスラーム思想と文化』と『青海回族簡史』を積んでねえで読め https://t.co/pVrQ9dHFuI

30 0 0 0 OA 新文典別記

『現代文解釈の基礎』の話だが、なぜあの本ができたかを考えると、日本語研究者が、教育に深く関与していた時代の名残だったという見方もあると思う。いわゆる橋本文法も単行の研究書としては存在していない。『新文典別記 上級用』という教師用指導書が一番の原典である。https://t.co/6QHMpSKQ4p
これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T https://t.co/uv1gWYMWzM
関東大震災の朝鮮人虐殺がナショナリズムと家父長意識から引き起こされたことを指摘する論文貼っておきます CiNii 論文 - 関東大震災時の「レイピスト神話」と朝鮮人虐殺 : 官憲史料と新聞報道を中心に (特集 関東大震災90年 : 朝鮮人虐殺をめぐる研究・運動の歴史と現在(2)) https://t.co/Y4tM4RJG3o
飯山陽『イスラム教の論理』がめちゃくちゃに間違っているのを具体的に。13点はひどいな。「宗教全般についての先入観と無理解である。これが,本書がイスラム教の特殊性を無用に強調する背景にある」これも納得 【松山洋平 書評 https://t.co/1AyAzWciKn
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
大月英明「政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について」『アカデミア 理工学編 南山大学紀要』(2021年)https://t.co/cZzwY62CkQ 【…近年,政治的な傾向が異なると,脳の構造や物事の認知,作業記憶の働きなども異なるという研究結果が発表されている.…
CiNii 博士論文 李 航 - 墓誌と伝世文献―中国中世研究における墓誌史料 https://t.co/OHWp0WluUg
@japanchinaGEO その辺りについては岡本隆司先生の著書があります。 https://t.co/EqW31dIe49
「横浜と上海」 という論文集について調べていたが何故か学者同士のバトルに行き着いた。 『横浜と上海』本野 英一 https://t.co/RN1cvBKjuj 本野英一氏による『横浜と上海』書評について https://t.co/4BGsQTHvmu
「横浜と上海」 という論文集について調べていたが何故か学者同士のバトルに行き着いた。 『横浜と上海』本野 英一 https://t.co/RN1cvBKjuj 本野英一氏による『横浜と上海』書評について https://t.co/4BGsQTHvmu
中国だと宋瞳先生やオヨンビリグ先生、ダリジャブ先生、日本だと関根知良さんや前野利衣さんの研究がやっぱり近年のものとしては重要ですね。前野さんの研究は公開されてるのがあったのでリンク張っておきます(満族史とか内陸アジア史まだ未公開だったかなぁって思いながら https://t.co/K9Lqrh0NNF
【自著紹介】『怪を志す――六朝志怪の誕生と展開』の著者・佐野誠子先生の自著紹介が、『年報2019』(2020年、名古屋大学大学院人文学研究科教育研究推進室)に掲載されました。 *自著紹介⇒ https://t.co/RzuG7i6X9i *書誌情報⇒ https://t.co/D1CdJEy1Hf https://t.co/WMSEZBCBFq
すごい。 なにひとつ事実が書かれていない。 南京事件については、その名もずばり「南京事件論争史」という書籍が歴史学者の笠原十九司氏によって2007年に刊行されております。 https://t.co/eXlWlNTmhu https://t.co/ri37aAaG2G
現代香港における「政治」の出現 https://t.co/35kmdYMlpc
香港の民主化運動というものは昔から存在してたんですよ。論文を読めhttps://t.co/F9g3Qaz6wA
習近平が評価されたのは、福建省長時代の台湾政策が優れているといわれたからです。 沖縄の言葉は福建省の方言って広めた中国人もいたなぁ。 習近平の福建省在任時期における外交政策の原像と対台湾政策 https://t.co/10vA3rG0TR 沖縄のサイレントインベージョンって今のところ怪しさの段階ですが。
@g_kasya @japanchinaGEO 春秋時代には中華というか華夷思想が芽生えたとされています。少なくとも中原+山東方面の諸侯にはアイデンティティの面で連帯感ができていたわけで。秦の統一については、別の形での統一があったとしたらどういうものかというのが、この論文で触れられています。→ https://t.co/4ajt0LrA3s
逆に今これらの先生を含む先生方が切り開いて継承されてきた「ユーラシア史」の流れを、どう「中国史」と接続するのか、という点も問われてきてますね>たしか岡本先生がこれ(だったと思う、今手元にない)でもいってる https://t.co/fBbfwBatrm あと中国の新清史批判もこの文脈といえるかなと
改革開放初期の中国の迷走ぶりすき。 https://t.co/TSCEtWRBU4 https://t.co/EJOf76i2d9
何でそういうことするの(ガンギレ つっても私も現場での害とかそういう方面は全く……古典的な宮崎先生の「清代の胥吏と幕友」くらいしか投げられませんけど https://t.co/A6qGaUM5a5 っていいながら胥吏でcinii見たら面白そうなのいっぱい出てきましたね、ツリーで投げます https://t.co/DLS4vntB37
【告知】日本教育心理学会第61回総会/研究委員会企画 シンポジウム 「今,差別を考える:社会心理学からの提言」9月15日(日) 09:30 〜 12:00 3号館 2階 (3206) https://t.co/K4wKmeVF3W
赤坂俊一「カール禿頭王は本当に禿げていたか」『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』第12号、2012年、65-77ページ https://t.co/PBmmUbvwGM
@kanbunyomi 大体今示した感じなんですが、もっと細かい感じの解説は『中国歴史公文書読解辞典』の付録や、山本英史編『中国近世法制史料読解ハンドブック』(東洋文庫、2019年) の第五章「清代檔案史料」にあたるのがよろしいかなと。 https://t.co/D0VYKZoN3h
五馬図の伝来については以下の論文を参照↓ 黄山谷跋、李公麟筆「五馬図巻」の伝来について : 北宋士大夫間における享受から清朝内府流出と日本流入まで https://t.co/sb1sk2wKBT また、羽鳥書店より高精細カラー図版の『李公麟「五馬図」』(板倉聖哲編)が刊行予定です。 https://t.co/eatiage5Cc
「董仲舒「賢良対策」の信頼性について」 https://t.co/iEEbXiAeWr 「董仲舒の対策の年代について」 https://t.co/4XiVuqyXuG 深川真樹さんから著書『影響中国命運的答巻:董仲舒《賢良対策》与儒学的興盛』万巻楼、2018年、を恵送いただきました。上記論文が修正・翻訳の上、掲載されています。 https://t.co/8fJa2cQHWR
「董仲舒「賢良対策」の信頼性について」 https://t.co/iEEbXiAeWr 「董仲舒の対策の年代について」 https://t.co/4XiVuqyXuG 深川真樹さんから著書『影響中国命運的答巻:董仲舒《賢良対策》与儒学的興盛』万巻楼、2018年、を恵送いただきました。上記論文が修正・翻訳の上、掲載されています。 https://t.co/8fJa2cQHWR

6 0 0 0 新訳金瓶梅

新訳金瓶梅上巻、大学図書館にもあるていど配架されてきたようです。ところで笑笑生を「笑, 笑生ショウ, ショウセイxiao, xiao sheng」と区切るのはどうかと思います。笑笑生の友人を名乗る序文の筆者・欣欣子も、「欣、欣子」になるのでしょうか。 https://t.co/gPZICHXb31
池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のための一考察」『21世紀東アジア社会学』2, 2009 https://t.co/mAhQ4qMGX4
池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のための一考察」『21世紀東アジア社会学』2, 2009 https://t.co/mAhQ4qMGX4
PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデンティティ構築の視点から」『社会学評論』64(2), 2013 https://t.co/t35l0esbl2
PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデンティティ構築の視点から」『社会学評論』64(2), 2013 https://t.co/t35l0esbl2
CiNii 論文 -  馬王堆漢墓出土の「喪服図」をめぐって : 秦漢時代の親族関係に関する若干の考察 (世界史の研究(253)) https://t.co/xPRN5sZ1Xn #CiNii
この本にそういうことが書いてあった気がするのだが、今手元にはない(院生の時分に図書館で借りて読んだ) CiNii 図書 - 清代禁书总述 https://t.co/tlpgbjI636
「エンドレスエイト」って、あの?と思ったけど、 「人間原理から眺める「エンドレスエイト」――コンセプチュアルアートとしてのアニメ」という学会発表が元になっているようなので、やはりハルヒらしい。 https://t.co/rBYolam3ei
桂川甫周や、大槻玄沢といった『風雲児たち』でおなじみの蘭学者たちの名前が出てくるのが楽しい。 https://t.co/jueSX9hpmm
桂川甫周や、大槻玄沢といった『風雲児たち』でおなじみの蘭学者たちの名前が出てくるのが楽しい。 https://t.co/jueSX9hpmm
↓画像が壊れてて残念だと思ったら、ちゃんとCINIIで公開されてた 湯城 吉信 「ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合」 https://t.co/sh3CkJcbXT
あやしげなまとめなんかよりこれ読んだ方が良いな:CiNii 論文 -  キャメロン政権とヨーロッパ統合 : イギリスはEUから離脱するのか (平成二五年度慶應法学会シンポジウム EUの政治・経済秩序) https://t.co/b752NA89gH #CiNii
"CiNii 論文 -  遺跡調査の社会学 : 漫画と考古学" https://t.co/1rxWi6COKR
@fushunia @Archer12521163 『穆天子伝』の地名比定については手前味噌ですが、この論考に諸説が一覧できるようになっています。 https://t.co/ZCGOyxv7Lw みなさん割と好き勝手に比定して統一見解を定めるのが難しい状況です。
私憤と義憤の研究は東北大の上原さんが熱心にやってる.この辺もこないだの公正世界信念とかと近くて社会的に関心をひくテーマ.例えば「怒りの利己性:公正敏感さは怒りの道徳感を誘起するか」:https://t.co/fqEv9aP809

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

「龍」ほどではないですが、「鶏」の、一端退化したのち新たなる進化を遂げて甦生・最強伝説!みたいな並び順も物語味あふれてスキです。https://t.co/qAeqxVHkMh https://t.co/2EvwNSNDa9

フォロー(6157ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6800ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)