寒鱒 (@kam__mas)

投稿一覧(最新100件)

RT @tizuemon: 擬音語・擬態語の漢字表記 ・忙々:あたふた ・悸々:おどおど ・簌々:がさがさ ・譟然:がやがや ・戛然:からり ・唁々:きゃんきゃん ・的皪:ぎらぎら ・吃々:くすくす ・呷々:ぐびぐび ・怏々:くよくよ ・盯々:くりくり ・紛紜:ごたごた h…

7 0 0 0 由宇町史

RT @_half__way_: 『由宇町史』の202コマ目(NDLDC)では、「1909/9/20の村会での区長及び区長代理者専任にみられる区名及び管轄字名の定め」として、(区名)峇清区:(管轄字名)貞清、出合、寺山とある ツイ主さんの推測どおり、各地区の漢字を「合成」して「…
揉捏(じゅうねつ)という語があるんですね 肩こりに対する母指揉捏法と母指圧迫法の効果に関する比較検討 https://t.co/PqeAkU2joQ
網代鎧(外)装  ケーブルの損傷保護用に網代織りで鎧のように包んだもので,台湾でも同様に使われる表記  ついでにジュートが「絨斗」と洒落て宛てられている例も見つけた https://t.co/3C2OAx9DeU https://t.co/DWi6CyZm7V
"蕁痲疹"は見つけられた あなふぃらきしー - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZAYaFmQpLQ https://t.co/dpA9FbsTxY
他に見たことあるのとして迂弛線(アーネシーの曲線)や円壔(円柱のこと)などがある J-STAGE Articles - 圓〓の電磁波分布に及ぼす効果(一) https://t.co/6Z01UdzwtG https://t.co/zTpGbgpl8R

4 0 0 0 OA 梅園介譜

@JUMANJIKYO 「蜐」であれば「カメノテ」のことかなと思いました(読みは ほや?かめのて?) 食用も昔からされているみたいですね 《参考: https://t.co/8OlRM4VYZ0》

お気に入り一覧(最新100件)

擬音語・擬態語の漢字表記 ・忙々:あたふた ・悸々:おどおど ・簌々:がさがさ ・譟然:がやがや ・戛然:からり ・唁々:きゃんきゃん ・的皪:ぎらぎら ・吃々:くすくす ・呷々:ぐびぐび ・怏々:くよくよ ・盯々:くりくり ・紛紜:ごたごた https://t.co/rC2CFyStuN

7 0 0 0 由宇町史

『由宇町史』の202コマ目(NDLDC)では、「1909/9/20の村会での区長及び区長代理者専任にみられる区名及び管轄字名の定め」として、(区名)峇清区:(管轄字名)貞清、出合、寺山とある ツイ主さんの推測どおり、各地区の漢字を「合成」して「峇清」なのだろうと私も思う https://t.co/fQyuEdgQeG https://t.co/f3cfw49sK8 https://t.co/QkLiPQ73rp
「字餅米」、改めて確認。 『旧下境村誌(筑豊之実業社、1927)』の「地勢・區劃」に字地名のひとつとして「餅米」が見える https://t.co/a5041sZUhp 『福岡県史資料(福岡県、1936)』の「明治十五年字小名調」に鞍手郡下境村「餅米」がある https://t.co/MiijumpZ9Z https://t.co/tyggF7RDtC

4 0 0 0 旧下境村誌

「字餅米」、改めて確認。 『旧下境村誌(筑豊之実業社、1927)』の「地勢・區劃」に字地名のひとつとして「餅米」が見える https://t.co/a5041sZUhp 『福岡県史資料(福岡県、1936)』の「明治十五年字小名調」に鞍手郡下境村「餅米」がある https://t.co/MiijumpZ9Z https://t.co/tyggF7RDtC

4 0 0 0 OA 滿洲の酒屋

てきとーにJ-STAGEで「蒸強」で検索( https://t.co/a4MbCUVywN )したら明治36年の醸造系専門誌の創刊号にあった 上林敬次郎「満州の酒屋」醸造協会雑誌. 1906, 1(1), 38-43. https://t.co/XQ1yI0gzKJ https://t.co/wmwlqTZf0w https://t.co/kcBGAL4S1n

6 0 0 0 OA 滋賀県史

室町期の近江国邇保荘条里図にも「ヲシカウタ」という小字名が載っている 『尺度綜攷』(藤田元春, 1929)第27図 https://t.co/9Hzke2v6uO 『滋賀県史 第2巻』(滋賀県, 1927)第7図 https://t.co/dgLruLrZGM https://t.co/IBKkCJyl4z https://t.co/uNWxjbDuAS

5 0 0 0 OA 尺度綜攷

室町期の近江国邇保荘条里図にも「ヲシカウタ」という小字名が載っている 『尺度綜攷』(藤田元春, 1929)第27図 https://t.co/9Hzke2v6uO 『滋賀県史 第2巻』(滋賀県, 1927)第7図 https://t.co/dgLruLrZGM https://t.co/IBKkCJyl4z https://t.co/uNWxjbDuAS
荒木良造『姓名の研究』も個人送信で見れるようになりました https://t.co/QjF9pTqTsS https://t.co/9qYqqIKmp2

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

29 0 0 0 OA 本草綱目

古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu

21 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu

17 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu

13 0 0 0 OA 水産俗字集

古典から魚類の漢字を集めた『水産俗字集』、いつの間にやら国会図書館のところで公開されていた。明治30年代に発行された『水産名彙』の元になった本。漢字好き魚偏好きには大変楽しい資料。 https://t.co/Fe5vqaok1o
"峠垰山" 『長門国風土記』 https://t.co/t2PoWT0Msz #拾萬字鏡メモ
@llullullu_ 数学は明るくないのですが、明治期の対訳字書がWebで閲覧できますね。全てが数学用語とは言えなさそうでしたが… 数学用語英和対訳字書(1889) https://t.co/HFBMV5bbMD https://t.co/1FX50OYriU
@_Alcedo_atthis こんなに古い用例は初めて見ました。私は以下の論文に詳しい解説があるのを知るのみです。 陸水学雑誌 第3巻第3号『プランクトンに関する用語に就て』上野益三、1934 "「⿰生孚」といふ文字は岡村金太郎博士の造られたものと聞いてゐるが水産方面の人々に可成用ひられてゐる" https://t.co/FdLn45bMzn

2 0 0 0 OA 尾張名所図会

また同著では、古くは「娌振(ひめふり)」だったと述べている。『尾張名所図会 後編巻2(https://t.co/ga8S1mYyvU)』に賣夫神社(ひめふりじんじゃ)の所在地として娌振村が記されており、同社は現在している(「めぶじんじゃ」と呼ばれているが)。これが根拠だろうか https://t.co/wc9cIRBija
この「齉」の字。不思議なことに日本の字書の方が早く載せている…(1911年)。しかも「国字」として。(実際は国字ではないです)見た人が複雑さに驚いたのか落書きまで見える。 https://t.co/4umEByc48l https://t.co/6N5NK4h9Vy https://t.co/p8OlIh7tUn
[尾三郷土史料叢書]. [第1編] (明治十五年愛知県郡町村字名調) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pJm5FDQbs2 愛知県地名集覧の元ネタが国立国会図書館デジタルコレクションで見れるようになってたよおおおヾ(*´∀`*)ノ

9 0 0 0 OA 支那の建築

「支那の建築(伊藤清造、1929年)」 昔の本の文字のデザイン、内容に関係なく凝ってて好き。 https://t.co/Cq28oBNVHT https://t.co/Umge6ggGNs
DSpace at Waseda University: 「讋」に關する問題について https://t.co/jXiIwqjVmu 読んでた
DSpace at Waseda University: 「讋」に關する問題について https://t.co/jXiIwqjVmu 読んでた
これ楽しい 近代デジタルライブラリー『日本常民文化研究所彙報』第58, 漢字魚名表http://t.co/MFDZyFtNBK
これ、一番最初に載ってる漢字の讀み問題も全部出来る人は最近少ないのではなかろうか >> 近代デジタルライブラリー - 海軍航空隊練習生採用試験問題集と解答 http://t.co/nQqi8fVH

フォロー(868ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(943ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)