Kaz Sato (@kankarara)

投稿一覧(最新100件)

@ModeErrorComp この記事を昔読んだことを思い出しました. https://t.co/bVrKsil9Vj
RT @motorcontrolman: 制御エンジニアよりむしろ制御屋と呼ばれたい、と思うのはこの論文の影響だろう。ニコンの制御屋さんが書いた、本当に素敵な文章。 https://t.co/BL6edksVRF
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…

お気に入り一覧(最新100件)

@kankarara 私は88年入学で、大学近くの大型?スーパーの電器フロアでバイトしてました。 当時は家電製品にファジィなんたら、ニューロなんたらとか謳い文句がついてましたね。 卒研ではファジィ班が幅を利かせてました。 同期が信楽ファジィ焼とかにも取り組んでました。懐かしい。 https://t.co/e0hgY20mB4
チュートリアル講座の名前も  「システムと制御」から  「システム制御情報」に 変更になったようです. 1988年6月に  「日本自動制御協会」から  「システム制御情報学会」に 会名を変更する前年です. https://t.co/p2buxwQZxR https://t.co/0pSMTL65KG
振動発電と極値探索制御の論文です。 掲載決定から掲載までが長かった。 https://t.co/CNFm0ux0v2
日本機械学会論文誌は16年ぶり通算3本目です https://t.co/lpsbCtTvOl
@Gomachan_2021 Gauss-Jordan 法(掃き出し法)だってねぇ … https://t.co/X6YvkuGzQU
https://t.co/EVpD4PfQzf 基礎工学部の創設 桜井良文 「創設当時,この学部の理想を実現し優れた教育・研究環境を整備する必要があったが,国費のみでは困難であったので関西経済界に協力を要請した。(続く)
ISCIEで2013年に発表した遠隔制御法https://t.co/fhBgNmKA2Iを建設機械のクローラーダンプに応用・実証した鹿島技研・JAXAとの共同研究成果です.モデル化が困難な通信遅延やデータ損失の生じる通信路でも,状態空間を不変集合で量子化することで制御系の安定性が維持.惑星間通信向きな制御法でしょ
座談会の記事,面白いですよね. https://t.co/czJdET4zI7 有本 卓, 伊藤 正美, 木村 英紀, 示村 悦二郎, 砂原 善文, 久村 富持, 藤井 省三, 古田 勝久, 伊藤 宏司, 大住 晃, 西村 敏充, 早勢 実, 美多 勉, 宮崎 文夫, 須田 信英: 制御理論家が実験をすれば, 計測と制御,Vol.18, No.12 (1979)
過去にはこういう出来事も…(本当に恐ろしいのはどちら??) ウクライナ前大統領候補のダイオキシン中毒事件とマスコミ報道 https://t.co/wY0i3eAPcd
Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
宣伝ですが、PWM型入力系でもパルス生成を工夫するとサンプル点上で厳密に一致する線形時不変離散時間制御対象が得られますよ、というのが「PWM制御系の入力変換による厳密線形化」から始まる一連の研究です。https://t.co/9wlQuKf6Jb
受賞論文は「PWM型入力サンプル値系における多入力厳密線形化法」です.無料公開されておりますので,ご興味のあるかたは是非ご覧ください.https://t.co/vR73RxQtyQ
阪大の池田先生が、「ファジィ制御への過大な期待に対する疑問」という記事を1990年に書かれていて、 https://t.co/O5elb51XvS 同じ論調で行くと「ディープラーニングへの過大な期待に対する疑問」という側面からのは提示は重要ですね。自分はディープラーニングに期待する面もありますが。 https://t.co/ILazEZv2mv
本日の制御工学オンライン研究会は、前回(86名)より多く、最大98人参加だったかと思います。 次回は23日。自分も発表します。観測周期が異なるセンサーを使ってマルチレートオブザーバを構成する方法についてです。基本的なアイディアは2019年12月の論文に載ってます。 https://t.co/CBdaSPCgV6
VR学会論文誌の特集号に採録された論文(オープンアクセス)が出版されました。「映像と連携する移動ロボットの投影型制御」というタイトルで、博論の内容を総説論文としてまとめたものになります。映像と群ロボットがわちゃわちゃする系の話に興味ある方はぜひ。https://t.co/FO7iKu2s5L
今年の4月から本学の産学連携・イノベーション・知財部門の部門長を仰せつかっております。それで,計測と制御2013年の5月号に「産学連携による制御技術研究のすすめ」という記事を書いたのを思い出しました。https://t.co/8uv3g6lwOs
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
MathWorksの赤阪氏の解説は必読だと思います。最近のRobust Control Toolboxの進化がコンパクトにまとめられています。 https://t.co/mLsV2h8fTV
ハードディスク装置では,少しでも制御性能を上げようと,マルチレート制御など,制御理論を積極的に取り入れていました。もう,20年以上も前から。 「磁気ディスク装置のシングルレート・マルチレートサンプル値制御」 https://t.co/w8DRpH5CF0
電子メール座談会「実用から見たモーションコントロールの本音と期待」については,我ながらうまくまとめられたと自画自賛してます(笑)。 https://t.co/mPHKUj3bcm
制御関係の学会、計測制御学会とシステム制御情報学会の違いが分からんと思っていたのだが単純に東京圏と関西圏ということらしい。 https://t.co/jJkFCM26P0
制御エンジニアよりむしろ制御屋と呼ばれたい、と思うのはこの論文の影響だろう。ニコンの制御屋さんが書いた、本当に素敵な文章。 https://t.co/BL6edksVRF

7 0 0 0 OA 次世代の制御

H∞制御(ロバスト制御)と外乱オブザーバ(外乱ロバスト)の違いがいまいち分からないのでこのあたり読む https://t.co/GJxEgacDOw https://t.co/N23TlwDr8Q
H∞制御(ロバスト制御)と外乱オブザーバ(外乱ロバスト)の違いがいまいち分からないのでこのあたり読む https://t.co/GJxEgacDOw https://t.co/N23TlwDr8Q
計測自動制御学会の4月号に、外れ値やデータ欠落の影響を完全除去できる状態推定オブザーバの論文が掲載された。これまで提案されている様々な手法では完全除去は不能だった。 J-STAGE Articles - メディアンを用いた外れ値やデータ欠落にロバストな状態推定オブザーバ https://t.co/E4hZDLhOL6
最近,衝突回避の論文を見る機会が増えたので,昔やった研究結果をどうぞ.モデル予測制御と衝突回避ゲーム(可到達達集合)を組み合わせたチョロQのビジュアルフィードバック制御システムです.制御周期 80 msec なので円軌道をふらふらしながら追従します 論文はこちら↓ https://t.co/P2QTf4nK7b https://t.co/7ZECT36yqq

フォロー(475ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(714ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)