Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
(
@kayukayu565
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
380
0
0
0
紫外線硬化アクリル樹脂中の2-ヒドロキシエチルアクリレートによるアレルギー性接触皮膚炎の1例 ~アクセサリーの作製中に感作された例~
RT @syouyuzara: 私と同じような症例が出てきました。 https://t.co/etfnAblRT7 https://t.co/uYoRn3GSYb
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
358
0
0
0
OA
生物コーナー
RT @sagittaria251pg: 誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https:/…
52
0
0
0
OA
オオクロバエ体内におけるH5N1インフルエンザウイルスの生存に関する研究
RT @tenyears_runing: 鳥インフルエンザはオオクロバエというハエが鳥に感染させている。https://t.co/kJm5CZtToI
468
0
0
0
OA
カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例
RT @narumita: 歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
15
0
0
0
OA
身近な巻貝類も病原性吸虫類の中間宿主
RT @Species_Divers: Familiar snails are also intermediate hosts for pathogenic digenean flukes 身近な巻貝類も病原性吸虫類の中間宿主 #PathogeneticDigenea #Sna…
76
0
0
0
OA
千葉県文書館収蔵公文書の廃棄・移動をめぐる問題に関する報告
RT @konobayashi: @Smonoyou こんにちは。 専門家はいたけど、〝専門家が他部署に出向中〟に、ぜんぶやらかした模様です。
85
0
0
0
OA
全組織イメージングとライブイメージングによるオジギソウの速い運動メカニズムの解析
RT @arabitom: オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https:/…
106
0
0
0
OA
千蟲譜 3巻
RT @WeCaterpillars: 栗本丹州『千蟲譜』を服部雪斎が写したものが国立国会図書館デジタルライブラリーで公開されています。 セスジスズメに書き添えられた文字に感動する。 「黒ノ処 天鵞絨(びろうど)ノ色ノ如シ」 江戸時代の人も「うわー、ビロードみたいだあ」って感…
916
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
7
0
0
0
OA
樺太森林植物の分布に就きて
RT @kabitsukai: ゴールデンカムイのアニメををここ毎日のように見ているんだけども、サハリンの森林植生が気になってググったら三宅勉の論文がヒットした。昔の植物病理学者は植物もよく調べているな。知っている植物病理学者の名前がちらほら。アイヌ語の樹木の名前も書いてあって…
139
0
0
0
OA
Duobrachium sparksae (incertae sedis Ctenophora Tentaculata Cydippida): A new genus and species of benthopelagic ctenophore seen at 3,910 m depth off the coast of Puerto Rico
RT @HTanattyo: アメリカ海洋大気庁 #NOAA により発見された深海性クシクラゲの新種。触手をアンカーにして海底からバルーンのように浮遊する生態も興味深いですが…新種記載の方法も見物です。 生体が採集できず標本が作れなかった事から、映像がタイプになっています。H…
2
0
0
0
OA
多剤耐性結核入院患者の病気の受けとめと入院生活で感じていること
これ多剤性耐性結核にも一部言えて、治療法ない感染症って感染後も精神的に辛いのよね。 文献後で読もうと https://t.co/smuVdKnVJL
48
0
0
0
OA
アリジゴクの殺虫性タンパク質および関連物質の分子構造と作用機構に関する研究
RT @biki_relic: @reraku ALMB-toxinという殺虫性タンパク質が寄与しているみたいです。こちらの論文に詳細がまとまっていました! https://t.co/Iz7jMFkwS5
3716
0
0
0
OA
多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
206
0
0
0
OA
耳石安定同位体比分析と文献調査に基づく日本におけるニホンウナギの自然分布域
RT @NecoBus_8110: ニホンウナギは日本のどこに分布しているのか?この問題に対して、全国から採集した個体を天然遡上個体と放流個体に判別し、天然個体の分布を調べることで明らかにした論文が日本水産学会誌より公開されました!https://t.co/JnOCFZD9WQ…
170
0
0
0
OA
東アフリカ・ケニアにおける鉄沈着症
RT @aruma_zirou: 鉄分過剰摂取で死人が出ていたことは戦前から認識されていたんだが、 その原因が植民地支配した欧州人が持ち込んだドラム缶であることが判明したのはかなり最近 https://t.co/3myI2jGJWu
1
0
0
0
OA
トピックス2 食物アレルギーの急速経口免疫療法(VIII.アレルギー・免疫疾患の新規治療薬と治療法,専門医のためのアレルギー学講座)
https://t.co/MkVzMbDwi5
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
4
0
0
0
OA
ムンプスウイルス再感染例の頻度と臨床的特徴
RT @bactery_bot: 【感染症雑事】そもそもムンプスは再感染もあるんじゃないかとの話が結構出ていたり。まだ診断基準等確立する前の段階ですが。 ↓ムンプスウイルス再感染例の頻度と臨床的特徴(畑中ら,2014) https://t.co/Mb9KrvrvMZ https…
521
0
0
0
カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 - 「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…
9
0
0
0
9335 海軍料亭「料亭小松」について : 横須賀市近代化遺産調査(5)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 9335 海軍料亭「料亭小松」について : 横須賀市近代化遺産調査(5)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)(水野 僚子ほか),2003 https://t.co/2dNe5oWhP1
42
0
0
0
OA
「名無しの権兵衛の娘」と自称する女
RT @s_i_s_i_n: 我が師でしたら、古代ローマの学術論文でこういう(https://t.co/vyDb3srIWY)スキャンダラスなタイトル付けるような最高に鮮やかな人なので、もちろん私もその攻めの精神を受け継いでおります!!(笑) https://t.co/irp…
お気に入り一覧(最新100件)
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
189
0
0
0
OA
金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶
水深も広さもそこそこあるダム湖に見えますが、ほぼ根絶に成功したそうです。 金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶 https://t.co/rIy5LKEYmE
125
0
0
0
OA
First Record of Thrixspermum annamense (Orchidaceae) from Iriomote Island, Ryukyu Islands, Japan, with Discussions on its Intraspecific Taxonomy
国内希少野生動植物種にも指定されており、近年では写真を撮影されることも稀な幻のラン「ハガクレナガミラン」に、別種が含まれていたことを解明しました。その1種は、ベトナムなどから報告されていたThrixspermum annamenseで、和名イリオモテカヤランと命名しました。https://t.co/ky9Uc9dQTH https://t.co/dxF207WYYl
1
0
0
0
OA
東日本大震災における水産大学校練習船の支援活動 -教育の一環としての学生による支援
3月25日に第一回打ち合わせ、「水産大学校らしい支援」とか言ってて下水痛い。山口県っぽさ丸出しだな。 https://t.co/8dne2h7V9m
6
0
0
0
OA
Rediscovery of Lernaeenicus ramosus Kirtisinghe, 1956 (Copepoda: Pennellidae) parasitizing the type host, comet grouper Epinephelus morrhua (Perciformes: Serranidae) from the Japanese coast, with a note on its underdeveloped head
新しい論文が公開されていました。主にハタに寄生するカイアシ類イカリムシモドキの頭部形態の変異とタイプ宿主からの再記載です。 https://t.co/xtxcAGNGmE
85
0
0
0
OA
全組織イメージングとライブイメージングによるオジギソウの速い運動メカニズムの解析
オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https://t.co/loZSibCLco https://t.co/7jfmHYH51B
106
0
0
0
OA
千蟲譜 3巻
栗本丹州『千蟲譜』を服部雪斎が写したものが国立国会図書館デジタルライブラリーで公開されています。 セスジスズメに書き添えられた文字に感動する。 「黒ノ処 天鵞絨(びろうど)ノ色ノ如シ」 江戸時代の人も「うわー、ビロードみたいだあ」って感じていたんだなぁと。 https://t.co/W0kM0noyM9 https://t.co/ZO8XnOWbvJ
64
0
0
0
大東諸島から得られたボラ科魚類7種の記録
大東諸島から得られたボラ科魚類7種を報告しました これまで、大東諸島からはボラとクチボソボラの2種しか記録がなかった(ともに標本は無し)だったので、大幅に種数増加です。 https://t.co/UU9ihXOprj https://t.co/uFK0HadZNt
41
0
0
0
OA
薩摩半島から得られた九州初記録10種を含む,鹿児島県本土初記録の暖水性魚類16種
論文が公開されました。 薩摩半島で採れた初記録の16種についてです。 ホホグロスジハゼは薩摩半島で越冬していそうなので、もっと北でも採れそうな予感がします。 https://t.co/DGbLslDog7 https://t.co/jZuLjUAB41
44
0
0
0
OA
トカラ列島中之島におけるドジョウの初記録
論文が出ました。中之島で採集されたドジョウ属を形態と遺伝子からドジョウと同定・記録しました。Table1では東アジア産種を中心にドジョウ属8種(9系統)の調節領域の典型的な登録塩基配列を整理しました。DNAバーコーディングによる種同定に使えると思います。https://t.co/2sdEX5ipLB https://t.co/r70HaO6WRR
7
0
0
0
OA
樺太森林植物の分布に就きて
ゴールデンカムイのアニメををここ毎日のように見ているんだけども、サハリンの森林植生が気になってググったら三宅勉の論文がヒットした。昔の植物病理学者は植物もよく調べているな。知っている植物病理学者の名前がちらほら。アイヌ語の樹木の名前も書いてあって面白い。 https://t.co/erhWUnweEl
139
0
0
0
OA
Duobrachium sparksae (incertae sedis Ctenophora Tentaculata Cydippida): A new genus and species of benthopelagic ctenophore seen at 3,910 m depth off the coast of Puerto Rico
アメリカ海洋大気庁 #NOAA により発見された深海性クシクラゲの新種。触手をアンカーにして海底からバルーンのように浮遊する生態も興味深いですが…新種記載の方法も見物です。 生体が採集できず標本が作れなかった事から、映像がタイプになっています。Holotype video! https://t.co/R9Ko1YKgDw https://t.co/fSwqU3TbaE
1
0
0
0
橈脚類ノ-プリウスの形態,生態,分類ならびに分化に関する研究
カイアシ類ノープリウス幼生については、この文献がおすすめ。ある程度、同定もできる。 https://t.co/d9wuGaeIIu
8
0
0
0
OA
河川におけるヒガシシマドジョウの産卵環境
ちなみにですが、こういうものを在学中に書きました。 https://t.co/5DDbXhgteK
45
0
0
0
OA
紀伊水道南方海域および熊野灘の深海底生動物相
2018年の勢水丸研究航海を三重大研究科紀要にまとめた『紀伊水道南方海域および熊野灘の深海底生動物相』が公開されました。本航海では本邦4例目の珍無腸動物門の一種や端脚類の新種など11動物門が確認されました。以下からダウンロードできます。https://t.co/VI34qXf4tu https://t.co/PplTIlbTYf
8
0
0
0
OA
茨城県つくば市におけるシジュウカラ黒化変異個体の記録
シジュウカラが30羽くらいの混群を作っていたけど、黒い子は見当たらなかった。黒化シジュウカラの記録を振り返ってみると、 2016年2月初認 2017年2月再確認&捕獲 2018年1月再確認 2019年確認なし 1年空いたけど今シーズン戻ってくるだろうか。(写真は論文より) https://t.co/xdAt1WcDf4 https://t.co/ChpfetbZyJ
55
0
0
0
ハイマツ・キタゴヨウ交雑帯のデモグラフィク・ジェネティックス
ベジータが言っていたハイマツとキタゴヨウの交雑の研究てこれかな。科研費の報告書だけど。面白い。 https://t.co/nXe7BVGYXS
66
0
0
0
OA
生物コーナー
"生殖付属腺 (右と左の膠質腺) から卵嚢の材料 となる物質を分泌する.尾端をリズミカルに動かしながら混ぜ合わせて卵嚢を作る. " https://t.co/DM9YrePcDx
60
0
0
0
OA
青年千人計画に見る 中国若手研究者の国際流動状況
中国の国家プロジェクトに海外ハイレベル人材を招致する「千人計画」があります。その中でも40歳以下の若手を対象にしているのが「青年千人計画」です。国策ですから同様な待遇で優秀な研究者を招致している大学・研究機関はいくつもあります。※リンク先は千人計画について https://t.co/czD995u7h7
フォロー(711ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(749ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)