ngo (@ki_ngo)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。チャームクォークを最初に「見た」のは日本のグループだった。https://t.co/jQMbp8o3kJ 丹生(にう)潔らによる原子核乾板実験。米国の「発見」に先立つこと3年、JALの貨物便にのせた測定器が宇宙線…
RT @Historyoflife: 江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
RT @Historyoflife: 江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「土星模型と誰が言った?おれは言ってないぞ 長岡半太郎」 https://t.co/J2zLsZ7gOP 「今こそ、わが物理学会の統一的見解として『長岡・ラザフォード・ボーア模型』とすべきである。これを我が国から…
RT @nowohyeah: #今日の元素 フッ素 ひとこと:CF4は方向感度を持つ暗黒物質直接探索実験 NEWAGE でガス検出器の媒体として使われている。 https://t.co/IPFdoe4jGq 19ΛF はこれまでレベル構造が測定されているハイパー核の中で最も重い…
RT @peucom_JPS: 「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年9月アクセスランキング1位)https://t.co…
RT @peucom_JPS: 「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年4月アクセスランキング2位)https://t.co…
津山行くときはだいたい車だから津山駅行ったことない。 長岡半太郎などが従事した重力測定台が津山高校にあると聞いてるので是非見に行きたいがなかなか機会がない。高校の敷地内だし。 https://t.co/Fh0pq6yGGJ
西洋アカデミアを理解するために:求職者と推薦書執筆者へのアドバイス https://t.co/hG4Qta2cF7
RT @follow_against: 「研究職の不採用通知の分析」やっている人がいるのですね… https://t.co/OeuPUlr8w3

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。クォークの閉じ込めとは何か。益川先生によるまとめ。 https://t.co/DIfBTSnG0g 書かれたのは、ちょうど量子色力学ができたころ。ここで紹介されている様々な謎や矛盾が、その後どう解決されていったのか(あるいは残っているのか)考えるのは楽しい。
日本物理学会誌は宝の山。本物を見てみたい。 https://t.co/Y49Trrelrr 素粒子の検出器でシンチレーターというのがある。荷電粒子が通ると光るらしいけどほんとかしら。暗室に入って目を凝らしてみたら... 。 年末に先生と暗室にこもったM2の戸本くんって、もしかしてうちの研究所の教授の?
日本物理学会誌は宝の山。銀河の分布も宝の山。 https://t.co/4bHqR3vyQP 宇宙の大スケールを支配する法則には、指導原理がないので観測事実から読み解くしかない。しかし、銀河や銀河団を形成する過程は複雑。宇宙論のパラメタごとにシミュレーションをやるわけにはいかない。機械学習の出番。
日本物理学会誌は宝の山。広島には「理論研」があった。https://t.co/AFfg2GUrYY 京大基研の70周年。研究所の流れの一部は広島大の理論物理学研究所。理論研の創設は、何と戦時中の1944年。翌年には原爆を被災。その後広島県竹原市に移して活動。重力理論などで成果をあげたが、1990年に基研に合併。

31 0 0 0 OA 櫻井純氏を悼む

日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクトル優勢模型」。 「彼は第三の著作を準備中で...」。それが『現代の量子力学』。

22 0 0 0 OA Quark考

日本物理学会誌は宝の山。「クォーク」の語源。https://t.co/0TXJZC6nLO ジョイスの小説「フィネガンの徹夜祭」から取られたことはよく知られる。もとは海鳥の不気味な鳴き声を指す。かなり屈折した小説らしく、読み解くのは難しい。3回鳴いたが実は4羽。 そんなのを読んでいたゲルマンの博識。

26 0 0 0 OA 教育と研究

日本物理学会誌は宝の山。言わずと知れた『理科系の作文技術』の木下是雄先生。https://t.co/Opj7lE1uPr 講義にはどうわかりやすく伝えるか苦心する「後向き」と、ワクからはみだそうと苦悩する「前向き」がある。「単なる受け売りはテープレコーダーの仕事で、講義ではない」。 達意の文章はさすが。
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
日本物理学会誌は宝の山。ハッブルの法則をめぐるスキャンダル。https://t.co/Lizmp4xoQC あのバラバラのデータから比例関係を見出せるはずがない。ハッブルは、先行論文により先入観を持っていた?法則はすでに指摘されていた。ただし仏語論文で。その英訳版では該当部分は消されていた。謎が謎を。
日本物理学会誌は宝の山。スケール不変性と共形不変性の違いを一言で言えますか? https://t.co/dDIKsjWNSU くりこみ群によって臨界現象から魔法のように浮かび上がるスケール不変性。共形不変性との違いは数学的に明らか? ところがどっこい、場の理論はもっと深いらしい。まだ結末のない物語。
日本物理学会誌は宝の山。「土星模型と誰が言った?おれは言ってないぞ 長岡半太郎」 https://t.co/J2zLsZ7gOP 「今こそ、わが物理学会の統一的見解として『長岡・ラザフォード・ボーア模型』とすべきである。これを我が国から発信しなければ...」 誰が言ったかというと... ラザフォードらしい。
日本物理学会誌は宝の山。中性子星は原子核物理の問題。K中間子凝縮? クォークナゲット? https://t.co/joOuNEXiEX 重すぎる中性子星が見つかったという話は何度も聞いたけど、こうやって測ったのか。 有限密度QCDの状態方程式は、格子QCDが符号問題を解決する前に重力波で測れるかも?
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
YouTubeの動画作成についてのノートが科学コミュニケーションの雑誌に掲載されました。オープンアクセスです。 https://t.co/HFocbN3XMw
物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
熱いビッグバン宇宙による軽元素合成を最初に考えついたのは、ガモフでもルメートルでもなく、日本の物理学者である鈴木清太郎による1928年の論文のようだ。宇宙膨張すらよくわかっていなかった時代、以下の論文の最後の一文の先見性! https://t.co/dLMnhtqYIM
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
最初に情報幾何考えてた経緯とかわくわく感がスゴイ.大型予算とか「優秀な人材はどこにいても育つのである」あたりの話は今でも通用するね.個人研究万歳! 「情報幾何の生い立ち」甘利俊一 応用数理 (2001) https://t.co/8d0uXLLmtl
@ki_ngo ちなみに、古いRegge theoryに関するレヴューが学会誌にありますよね。https://t.co/AwSHpdmY6q
ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
「研究に臨む基本姿勢   (1) 安住(マンネリ)は人生の無駄. (2) スランプは発展の序曲. (3) おもしろいから力が湧く. (4) 世界のどこかで3人の玄人が褒めてくれたら いい. (5) 心は大学院生」(南部健一) https://t.co/ES47LlegcT
こんな研究ありました:湯川・朝永・坂田記念史料から分析する日本の素粒子物理学者の系譜(九後 太一) http://t.co/524QQTBZ6l

フォロー(242ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(201ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)