内村直之 (@Historyoflife)

投稿一覧(最新100件)

RT @enodon: 興味深い。 "「責任追及から逃れるために事故情報を隠す」という事故当事者の証言に対する「萎縮効果」" "日本では,制度的保障が劣ることから,不確実性が生み出す「萎縮効果」が存在しうる" 事故調査における情報の取扱いを巡って--日米の航空事故調査を素…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌より。先日亡くなられた亀淵迪(かめふち すすむ)先生。 https://t.co/X5SUYohe2E 量子力学の教科書、12のチェックポイント。どれだけ丁寧に書いてあるかをテスト。結果は残念ながら非公開。だが、際立ってす…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌。奥様もただものではない。 https://t.co/D3EZQnf5rJ 「私の妻によると、私はいつでも何かゴタゴタした式をいじくって、結局それが0になるということばかりをやっているように見えるそうである。そうかもしれな…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「物理を必要としている人なんかほとんどいない」のか。 https://t.co/CL1F9WzzBb 公式をすべて忘れてしまったあとに残るのは何か。「事の正当性を事実によって説明しようとし、きらびやかな修飾語には…
RT @bukuro8810: 2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/porWUbQUto 高強度レーザーを気体に通すと、あたかも倍音のごとく元の光よりも数倍の周波数をもつ光が出てくる。それらを発見、さらには使えるようにした業績ですね。…
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋先生が亡くなられたと知り、とても残念に思う。 本棚から『だれが原子をみたか』を取り出し、また『化学と教育』誌に書かれた「だれが原子や分子をみたか」を読んでいた。 https://t.co/I4HLxktMx1 この記事は「今日は、…
RT @enshot: 江沢洋先生ご出席の座談会 「相対論の教科書をめぐって」 https://t.co/qR9IOjqOHH
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。江沢洋先生の訃報に接して。https://t.co/CKrqcLwyuj 「科学・技術は生活を便利にする道具を... 何故働くのかを知らなくても使えるようにできているが、そこに不思議はないか? 何故を問う楽しみ…
調べてみると、https://t.co/354pzlAQjz とか、https://t.co/HxTBQIZDsG と、調べた方がいる。「断言、断定を避ける一種の腕曲な表現であると言える。断定しないことで、具体性や輪郭をぼやかし、ニュアンスを伝える」という。形容詞以外でも名詞につけて雰囲気を出す用法もある。言葉は変わっていく。 https://t.co/0lnhXeapL1
RT @tsunoryo124: 昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
RT @SciCom_hayashi: 『チェルノブイリ並み被ばくで多発する福島甲状腺がん : 線量過少評価で墓穴をほったUNSCEAR報告』 https://t.co/ipM7zyrJP1 「原因不明の多発」として小児・若年性甲状腺がん放置を続けてはならない(林)ほか 連日T…
RT @makoto_ne56: 追悼 量子エレクトロニクスの礎を築かれた霜田先生の記事↓ 量子エレクトロニクスの変遷 https://t.co/AvhwbD2E5h 100歳の物理学者に学ぶ生涯現役の秘訣 https://t.co/8CCtodo2qN 光・量子エレクトロニ…
RT @tokurontinus: 児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
RT @y_mizuno: @Historyoflife @MizumotoAtsushi この資料は元はきちんとした調査でした。但し国立大学法人に限定。それを、しんぶん赤旗が切り取って簡略化した模様です。 日本でも私学には給付奨学金がある場合あり。しかし全体として少ないのも事…
RT @yshikano: この会議の話で、Aharonov-Bohm効果の検証についての話題を出てくることが多いのですが、実際はもっといろんなことが話し合われていました。そのうちの一つが1982年のアスペの実験の話です。実際にどのように日本人研究者が感じていたのかは江沢洋先生…
RT @hayashiyus: 「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https:…
アミノ酸@リュウグウの学術論文。https://t.co/1Ds01D9zj6 サイエンス論文、コレポンは北海道大の圦本 尚義先生。解説はないか? 学士院紀要はこちら。https://t.co/Dt7710powk 56ページと長い。JAXAのプレスリリースはまだないみたいだな。すっぱ抜かれて作る余裕なしか?作るべきでしょ。
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…
北海道大学costepの仲間、大谷さんのレポート「COVID-19 感染拡大時の渡英でみた英国と日本の様相」です。面白く、有用です。https://t.co/KSpHaV9Yyq
RT @ogugeo: 昨日のブラタモリでは松本城付近の女鳥羽川の屈曲について人工と自然の両説を紹介。僕の昔の論文 https://t.co/UHVcSKwWo4 は自然を支持。上流域の地形と地質の違いにより下の地形発達モデルで女鳥羽川流域は1、隣の薄川流域は2に位置。複合扇状…
RT @ariga_prdgmmkr: こちらも参照していただければ幸いです。|J-STAGE Articles - 未来のために歴史を残す――アメリカ物理学協会(AIP)のオーラル・ヒストリー https://t.co/GH4riStOyI
RT @QbioTetsuya: 知り合いから、山本知幸さんが編纂した複雑系の歴史についての文章を教えてもらいました。日本の複雑系の歴史などをたどる貴重な資料です。私は基研複雑系や東京複雑系に参加できていないので、こちらのほうが遥かに正確ですhttps://t.co/rFuAw…
ルッキズムの問題は、美と正義ということにも関わってくる。映画や絵画、彫刻などの美とどう折り合いをつけるのかとか。まだはっきりわからないので、参考文献一つ。https://t.co/UreP7uxOj6
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
たとえばこの伊藤幸郎先生のEBMの科学哲学はわかりやすいですね。https://t.co/NxWaF4zMTT https://t.co/s4KOzQPX0e
昨日の授業の後半で、昨年4月に書いたこれ https://t.co/yDy6sFXKfj をネタにして、1年後の今を振り返ってみた。ワクチン以外はあると思う。この国は1年間、同じことを繰り返し、世界の実態には追いついていない。やはり政府と行政の質が問題なのだ。そういう人々に任せている私たちも問題なのだが。
昨年4月に発表した、Covid19の中間報告である。今読むと、またいろいろな思いを抱かざるを得ない。ご批判を乞う。https://t.co/rnCaII8e1c
同時に、日本の科学行政は経済界の要求に応えるように選択と集中を設定するばかりで、重要な課題や教訓(感染症でいえばSARS や新型インフルエンザの残したもの)を見過ごしてきました。例えばhttps://t.co/rnCaII8e1c の最後の方の教訓をどう考えたか。これはぼくが3月に不十分ながら考えたことでした。 https://t.co/VYtJj2qNd0
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
https://t.co/c9PuPtBVtq この中の物理という言葉は自然科学、あるいは科学と置き換えてもほぼよいでしょう。 https://t.co/F4mXzLPOgB
RT @tani6s: 【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG

26 0 0 0 OA 序文

RT @COVID19_scicom: 『JJSC(科学技術コミュニケーション)』第27号(2020年7月末発行予定)において、緊急小特集が企画されています。 https://t.co/JxEWF9PVDR 企画趣旨や投稿に関する詳細は序文「新型コロナウイルス感染症の世界的大流…
RT @COVID19_scicom: 科学ジャーナリスト・内村直之氏による、緊急小特集ノート:寄稿「新型コロナウイルスを考える」を考える https://t.co/eoFPXyltfe 一般向けの記事『新型コロナウイルスを考える』をどのように作るかを通して、必要な情報、課題…
RT @ariga_prdgmmkr: 【紹介】加治木紳哉「宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜」。300ページを超える大変な労作です。JAXAがこれを紙の本にしないことと、時限付きプロジェクトであって恒常的なアーカイブを持っていないことを残念に思いま…
最近の岡部先生の「時論」@原子力学会誌。https://t.co/BfjK3GoHZW https://t.co/h7ZZ1xWCXA
RT @keisoshobo: 「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか:—二つの研究伝統を歴史研究に基づいて比較する」小山虎(山口大学時間学研究所) https://t.co/2DHMgHX7CZ
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
RT @tani6s: 『〈現在〉という謎』も『一物理学者が観た哲学』もろくに読まずに、周辺で聞きつけた噂だけを頼りに、もの言う人たちが多すぎるように見受けられます。 #谷村ノート 【改めてノートへのリンク】https://t.co/pcTTaFKtCU
RT @sumidatomohisa: ロバート・ウィルコックス 2019『成功していた日本の原爆実験―隠蔽された核開発史』勉誠出版 https://t.co/xpmFXYYGDB 原書旧版への批判: 山崎正勝 2001「第二次世界大戦時の日本の原爆開発」『日本物理学会誌』注1…
RT @shima_usa96: 「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp
ちょっと気になる本、品田悦一氏の『万葉集の発明』。現在、手に入りにくいようだ。書評はこちら。https://t.co/eZpdJsACIB
RT @shinichiroinaba: 朝日賞パーティーで木庭顕先生にご挨拶してきた。久々に石川健治・蟻川恒正・木村草太の面々にも会えた。蟻川さんに「樋口先生がお前の言った「俗流化された樋口陽一主義」なるフレーズをいたく気にいられて多用されている」と聞かされてビビる。 htt…
RT @Paul_Painleve: 掛谷のICM講演は "On the Maximum Modulus of an Analytic Function of two Variables" ICM Proceedings https://t.co/YqYPbKezSL のBol…

81 0 0 0 OA 量子群の結晶化

RT @tet_shirasaka: チャーン賞を受賞された柏原正樹さんの重要な発見のひとつである「結晶基底」については、こちらの柏原さん本人による記事が日本語で読める明瞭な解説です。 https://t.co/m5kfOu0XRe https://t.co/LjY9MRiZMV
間違えました。古生物学会ではなくて、日本鳥学会でした。オープンではないので著者に一人にお願いして、送っていただきました。このオープンの記事に続く論説です。https://t.co/9EW22nt25O https://t.co/SWdv79jJh4
RT @J_Steman: 順番が逆になってしまったが、研究者が現状を把握するうえでは、こちらを最初にお勧めしたい: 川本思心「デュアルユース研究とRRI〜現代日本における概念整理の試み」, 科学技術社会論研究, 14, pp134-156. https://t.co/9Tvp…
RT @masanork: これから仮想通貨について勉強する方へ、お勧めの本をまとめました。ブロックチェーンの仕組みから、なぜ裏付けのないものに価値が産まれたのか貨幣論の新展開まで / “この本! おすすめします 仮想通貨の仕組みと未来を読み解く5冊” https://t.co…
昨年のノーベル物理学賞のテーマをどう解説するか、考えたことを北海道大CoSTEPが発行するJJSC誌に書きました。「わかりやすさと正確さの間で」 https://t.co/XjdqOLZvFz いろいろなメディアでの解説を批評しています。僕の解説は宿題になっているのはすみません。
RT @shima_usa96: 私たちの国の象徴が「生物学者として地道な研究をなさっている」って、誇らしいし、嬉しい。>CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/MlSabRdOMt #CiNii
RT @Perfect_Insider: Haldane予想に関しては田崎さんの「量子スピン系の理論」が古いけどよくまとまってると思うhttps://t.co/bOgEoFuGqq
RT @genkuroki: #数楽 https://t.co/U6BQDLEtOE 佐藤幹夫講義録 (1984年度・1985年度1学期) 非線形偏微分方程式も含む代数解析の一般論を建設したい人は見ておかなければいけない文献かも

37 0 0 0 重力波

平川浩正先生が物理学会誌に書いた重力波の解説記事です。1973年。ぼくが学科にいたころだ。https://t.co/5CyQjVsBha

37 0 0 0 重力波

平川浩正先生が物理学会誌に書いた重力波の解説記事です。1973年。ぼくが学科にいたころだ。https://t.co/5CyQjVsBha
日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/x1JZ9r0LHG
日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/x1JZ9r0LHG
宣伝。ついでにこれも https://t.co/bvROvsMq1L https://t.co/TBcrtVFSMo
ですねえ。他紙と比べられて文句言われるしね。北大の機関誌にそういう話を一回書いたことがあります。https://t.co/3cZ4bS3AwK これです。ご参考。 https://t.co/FmuWBzeB77
再現性のない生物論文が少なくないという論文がありましたね。以前は、そのまま無視され衰退したのですが、最近のアウトリーチ合戦の中で困った状況になる場合もあるかと思います。拙稿をご参考に。https://t.co/VTb4edy1mm https://t.co/0c0yRRqdhU
昨年4月の北海道大学で行われたシンポジウムの内容を踏まえ、科学と科学者、広報とマスメディアについて考えたことを、短くまとめました。皆さんに読んでいただけると幸いです。https://t.co/eFUukrndv4 ご意見、ご感想もいただければと嬉しく思います。
RT @sakumad2003: ノーベル賞医学生理学賞の大村智さんの仕事をもう少し化学、生物学的に知りたい人向け(日本語、無料)→J-Stage(化学と生物) 微生物2次代謝産物生合成の機能的改変による有用物質の生産 http://t.co/R0UPSlLtxn
大村智先生の研究史の一端が読めます。マクロライド系抗生物質についてのエッセイ。最後にイベルメクチンについて書いてありますが、その前に動物用も作っておられたのは面白い。http://t.co/kjkW713kIp
大村智先生の研究史の一端が読めます。マクロライド系抗生物質についてのエッセイ。最後にイベルメクチンについて書いてありますが、その前に動物用も作っておられたのは面白い。http://t.co/kjkW713kIp
読むべし@hayano: 福島民報 3年連続未検出 三春の小中学生内部被ばく検査 http://t.co/2kaw5QjizF 論文 http://t.co/1Bzealbkra 和訳 http://t.co/q85EDuNOQX http://t.co/AJrZAQz4uh
おお、旧知の奥村くんの報告だったのか@usa_hakase: 白馬トレンチの本論文あった。奥村ほか1998 https://t.co/OnfMhOP7V8
みすず書房から小さな「素粒子論」という本が出ています。@y_mizuno: 梅沢博臣さんの場の量子論の本もあった。背表紙しか見てない。理学部図書室廃棄物置き場にあったのを、勿体ないと眺めた。学部生で重要性に気づいてなかった。たぶんこれ。http://t.co/N9H4Cu3WK7
@tytyty @Carnot_1824 @hirakawah 当時の事情は多分これが一番詳しいでしょう。ここから調べていくのがよさそう。http://t.co/tgqFlOYGau
@tytyty @Carnot_1824 @hirakawah 当時の事情は多分これが一番詳しいでしょう。ここから調べていくのがよさそう。http://t.co/tgqFlOYGau
ありがとうございます@SciCom_hayashi: @Historyoflife 内村さん STAP細胞問題の中での科学コミュニケーション http://t.co/swSPoetcDZ”
ありがとうございます。@y_morino: 解りやすい良論文→RT @Historyoflife: 北海道大学CoSTEPの「科学技術コミュニケーション」誌にSTAP細胞記事を寄稿。あまり書かれていない視点と思います。次をかかなければ。http://t.co/swSPoetcDZ
ありがとうございます。@hayano: 拝読.ニュートリノと砒素も @H:北海道大学CoSTEPの「科学技術コミュニケーション」誌に次のSTAP細胞関連記事を寄稿。あまり書かれていない視点と思います。この次のをかかなければいけませんね。http://t.co/ES1l8TLdx0
北海道大学CoSTEPの「科学技術コミュニケーション」誌に次のSTAP細胞関連記事を寄稿しました。あまり書かれていない視点かと思います。ーこの次のをかかなければいけませんね。http://t.co/swSPoetcDZ
基本。@hayano: 【南相馬市立総合病院 坪倉先生の内部被曝通信 《117》 子どもたちへの検査結果がまとまりました】http://t.co/ebBLtqViDP 「三春町での3年間の検査結果が日本学士院紀要に掲載されました。 http://t.co/tjTSWh1UD1 」
RT @hayano: (早野坪倉宮崎論文その2)【福島第一原子力発電所事故後、3年間連続して行われた三春町児童生徒のホールボディカウンター検査について(原文→ http://t.co/fytdbCXQCu )】仮訳を SlideShare に掲載→ http://t.co/…
小保方さんの博士論文概要がありました。体内にある幹細胞の研究ということかな。まだ「変身」はやっていないようだ。 http://t.co/J7WlWFGJc0

6 0 0 0 OA 青い鳥

子供の頃に読んだメーテルリンクの「青い鳥」の本を国会図書館のデジタルライブラリーで探したら見つかった。父親の本で、大正15年発行。http://t.co/pyAgzFeGsl 何とも美しい本だ。
英語と日本語では対象の意味が異なる。日本語しかわからない人は読むな?RT @み 学士院のHP 当たった限りでは、無さそう。RT @日本語版はないのか? RT@み 解説論文(無料!): 福島原発事故―概要と教訓 https://t.co/VH6QHwgS 2012年、田中俊一。
日本語版はないのか? RT @miakiza20100906: 解説論文(無料!): 福島原発事故―概要と教訓 https://t.co/VH6QHwgS  2012年、田中俊一。事故の経緯、緊急避難、SPEEDI、線量限度にまつわる大混乱、除染活動などについて。 #hibaku
読みます!RT @hiromiyokoyama: 【紹介】論文「iPS細胞のインパクトは社会にどのように受けとめられたか : 科学研究に対する科学者・報道機関・人々の注目の違い」蔦谷さんほか、横山も入って考察した研究論文です。http://t.co/p161pXd8 
ありがとうございます。物理学会誌に載った記事ですね。英雄時代RT @king_pata: 朝永博士や南部博士のお話が出てたのでCiiNii検索したら、こんな記事が http://t.co/Ct5XOIS5 朝永→南部の豪華リレーです。 @hayano @Historyoflife
http://t.co/VUNtiUvw これを読んで取材に行ったんだと思う。キログラムの定義の話
昨日の話ですがこれがまさに私がいいたかったことです。  http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/52/2/52_77/_article/-char/ja
昨日の話ですがこれがまさに私がいいたかったことです。  http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/52/2/52_77/_article/-char/ja

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌より。先日亡くなられた亀淵迪(かめふち すすむ)先生。 https://t.co/X5SUYohe2E 量子力学の教科書、12のチェックポイント。どれだけ丁寧に書いてあるかをテスト。結果は残念ながら非公開。だが、際立ってすぐれたスコアはディラックの教科書。 深く考えておられたのがよくわかる。
日本物理学会誌。奥様もただものではない。 https://t.co/D3EZQnf5rJ 「私の妻によると、私はいつでも何かゴタゴタした式をいじくって、結局それが0になるということばかりをやっているように見えるそうである。そうかもしれない。」 泣く子もだまる(?)ワード・高橋恒等式。
日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。80年代にはすでに時代に合わなくなった。なのに今も名残がある。
日本物理学会誌は宝の山。「物理を必要としている人なんかほとんどいない」のか。 https://t.co/CL1F9WzzBb 公式をすべて忘れてしまったあとに残るのは何か。「事の正当性を事実によって説明しようとし、きらびやかな修飾語には頼らない」「人の立場や身分を超えて真実が存在する」。
荒川 泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/ZWNtnxgbCR 荒川先生の量子ドットは半導体ので、量子箱とか言われるやつですか? そして、これはA. I. Ekimov 氏のものとは別物であり、量子ドットのプライオリティは荒川先生らにある、という主張でしょうか
2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/porWUbQUto 高強度レーザーを気体に通すと、あたかも倍音のごとく元の光よりも数倍の周波数をもつ光が出てくる。それらを発見、さらには使えるようにした業績ですね。 何で倍音が? 原理をちゃんと理解したい。 https://t.co/k0NLgnvw5V
江沢洋先生ご出席の座談会 「相対論の教科書をめぐって」 https://t.co/qR9IOjqOHH
江沢 洋先生が亡くなられたと知り、とても残念に思う。 本棚から『だれが原子をみたか』を取り出し、また『化学と教育』誌に書かれた「だれが原子や分子をみたか」を読んでいた。 https://t.co/I4HLxktMx1 この記事は「今日は、あの本に書けなかったことを書く」として93年に執筆されたものだ。
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
日本物理学会誌は宝の山。江沢洋先生の訃報に接して。https://t.co/CKrqcLwyuj 「科学・技術は生活を便利にする道具を... 何故働くのかを知らなくても使えるようにできているが、そこに不思議はないか? 何故を問う楽しみはないか? こういうセンスが社会に広がってほしい」 全文引用したい。
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
追悼 量子エレクトロニクスの礎を築かれた霜田先生の記事↓ 量子エレクトロニクスの変遷 https://t.co/AvhwbD2E5h 100歳の物理学者に学ぶ生涯現役の秘訣 https://t.co/8CCtodo2qN 光・量子エレクトロニクスの将来展望 https://t.co/HnLhDvdxU1 リツイにメーザー、レーザーと物理教育のリンクあります https://t.co/N0v5ghfwmn
児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
@Historyoflife @MizumotoAtsushi この資料は元はきちんとした調査でした。但し国立大学法人に限定。それを、しんぶん赤旗が切り取って簡略化した模様です。 日本でも私学には給付奨学金がある場合あり。しかし全体として少ないのも事実です。 元資料:https://t.co/vwpG7Z7cxJ 類似の出典:https://t.co/pMl60OAAKr https://t.co/XsphApTxU0
人工知能学会「人工知能」 AI哲学マップ 全15回に渡る最終回となります。ご高覧ありがとうございました。 アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・後編]七つの哲学—人工知能コラボレーション https://t.co/ip3DE5qe0t
この会議の話で、Aharonov-Bohm効果の検証についての話題を出てくることが多いのですが、実際はもっといろんなことが話し合われていました。そのうちの一つが1982年のアスペの実験の話です。実際にどのように日本人研究者が感じていたのかは江沢洋先生の解説にあります。 https://t.co/SRVQNwrmVK
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文がありますのでぜひ。 https://t.co/PJQ66zdbma
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
すごいタイトル。PDFあり。 ⇒河﨑環 「書評 山形浩生による教養、あるいは抑制の試みを経た(だが結果としてしばしば抑制など効いていない)言論的狂気について : 『断言 : 読むべき本・ダメな本 : 新教養主義書評集成・経済社会編』(山形浩生,Pヴァイン,2020年)」 https://t.co/G8WWZqdjhH
和書と書誌の入門勉強用に素晴らしいのでご紹介。国文学研究資料館「和書のさまざま」。下記からDLできます。通常展図録の白黒版、でしょうか? https://t.co/Au94TCd3S2

フォロー(1577ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)