Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ショーンKY
ショーンKY (
@kyslog
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
534
6
0
0
OA
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
「4.表現批判の可能性に向けて」以降は著者が「あくまで試行的な性格をもつことをあらかじめ断っておく」と言っている通り、この界隈の用語で言うと「霊感だけど」と前置いて語ってる部分で、ここはあまり突っ込まないことにする。っちゅー感じで… https://t.co/vgu8E1CbkX
12
0
0
0
OA
幼年期におけるジェンダーの社会化に関する一考察 : 静岡県における高校生調査の分析より
この意見は貴重かな。以前に ・子供の遊びの性差を除くべき(例:https://t.co/YFWJH3IAO4)だから男の子もお人形遊びすべき ・男の子がお人形遊びしているのは(オタクのフィギュア遊び同様)気持ち悪い のどちらが正し… https://t.co/0MYY23KUyu
14
0
0
0
OA
ひとり親家庭における非行問題の一考察 : 統計データから父子家庭に焦点をあてた検討
父子家庭も母子家庭も非行に至る原因は親の監護時間が不足することっぽく、人ひとりで仕事と育児はできないことを考えると、昔ながらの濃密な一族・ご近所の縁に匹敵する《他者の介入》が必要だろうなあと。 https://t.co/W67MN7shtw
14
0
0
0
OA
ひとり親家庭における非行問題の一考察 : 統計データから父子家庭に焦点をあてた検討
RT @kmgstr: ひとり親家庭における非行問題の一考察. ― 統計データから父子家庭に焦点をあてた検討 https://t.co/YVJZNO9gTc https://t.co/d5hJAwMX9c
19
0
0
0
OA
気象変化と痛み
RT @Karniyan: @kamiyamasato4 一般的に"気象病"と呼ばれるもの見たいですね。 NHK視点・論点 気象病とは何か https://t.co/Fkd4zQlgfu ・人と動物に対する実験での再現性確認 気象変化と痛み https://t.co/C0I…
17
0
0
0
OA
都市部における短時間強雨とヒートアイランド、熱的低気圧発生との関連
最近の研究見てたら、ゲリラ豪雨の原因としてヒートアイランドが指摘されてるのか。ゲリラ豪雨を起こす雲の対流スケールが山手線サイズで、高層ビル群によって形成される"人工の高温帯・熱的低気圧"のサイズがちょうど一緒だと https://t.co/9BZTmQt7CV
170
0
0
0
OA
都市ヒートアイランド研究の最新動向―東京の事例を中心に―
ヒートアイランドについては、涼しい海風が内陸を冷やすのを湾岸の高層ビル群がブロックしているという研究が増えてる印象。 https://t.co/Lj82swBqpQ https://t.co/uhZRFCxNaN https://t.co/Do3bpANHoP
17
0
0
0
OA
相続税制の改革に当たっての考え方
RT @ropcb08: [PDF] レファレンス 相続税制の改革に当たっての考え方 加藤 浩(国立国会図書館調査及び立法考査局専門調査員 財政金融調査室主任) / https://t.co/wpGnBhpeLC
2
0
0
0
OA
効用の個人間比較をめぐって
@toshi_kuroda ありがとうございます。その歴史について、手始めにこのあたりから当たってみることにします。 https://t.co/SexzvWLTQz
14
0
0
0
OA
「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか—4報告へのコメント
落合恵美子,「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか―4報告へのコメント, 2015 https://t.co/G3O3Vgfj8J 例えばこれでは第三号の年金を「家族単位と性分業の制度化」として「バックラッシュ」とまで… https://t.co/kGkusMvPId
5
0
0
0
OA
<現実>から<幻想>へ/精神分析からPTSDへ : S・フロイト<誘惑理論の放棄>読解史の批判的検討
RT @kmgstr: 「言えない」の側はロフタス、ガナウェイ、精神分析誕生以後のフロイト https://t.co/7GU03RExkT
5
0
0
0
鎮痛薬・湿布薬の使い分け--NSAIDs以外も考えてみよう (特集 日常診療での薬の使い分け--ベテラン医師の薬の選び方を症例で学ぶ)
RT @kyslog: @namahageman24 1) 近代医学以前の湿布は実際に血行操作が目的 2) 第一世代湿布薬のアスピリンは効果がなく、カプサイシン等の温冷感が血行に影響を与える作用のみ:https://t.co/jEViME2NW4 3) "第二世代"湿布薬は有効…
5
0
0
0
鎮痛薬・湿布薬の使い分け--NSAIDs以外も考えてみよう (特集 日常診療での薬の使い分け--ベテラン医師の薬の選び方を症例で学ぶ)
@namahageman24 1) 近代医学以前の湿布は実際に血行操作が目的 2) 第一世代湿布薬のアスピリンは効果がなく、カプサイシン等の温冷感が血行に影響を与える作用のみ:https://t.co/jEViME2NW4 3)… https://t.co/2pCcz5SVRU
12
0
0
0
OA
諸外国の課税単位と基礎的な人的控除 : 配偶者控除の見直しをめぐって(資料)
RT @asatsuma: N分N乗の英語表現は私も知りません。私は主にアメリカの租税法学者の論文を見ますがアメリカ人はあまりフランスに興味がないようです。 https://t.co/UUVGK1W3wk ではfamily-based taxation等と書かれてますが合算か分…
9
0
0
0
OA
道北の森林流域の流量変化に対する人工的森林攪乱の影響
そういえば水源涵養林の考え方から「森は水を増やす」と単純に考えられている節があるが、植物は生理作用として水を蒸発させるので、森は上流で水を蒸発させて川の流量を減らすというとびっくりする人が多い。… https://t.co/3oVoPuZf7J
5106
3
0
0
OA
諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 : イギリス、ドイツ、アメリカ
>ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫 40 万頭、犬 6 万 5 千頭に達すると指摘する動物保護団体もある https://t.co/wHizRlqipe 動物愛護団体推計なので高めの値と見るべきだが、ドイ… https://t.co/mDeH5kbwYc
13
0
0
0
OA
第40回大会シンポジウム7「進む医療国際化~医療ツーリズムの動向~」
当のイギリス人も同じことを思っているようで…… https://t.co/oBqjrVrsWG > 例えばイギリスやカナダでは、治療を受けるまで時間がかかるため、「待機時間の解消」を目的として渡航する場合が多い。一方、米国では多… https://t.co/kphaWBnLnu
11
0
0
0
IR
北朝鮮じゃがいも栽培への日本人の関与ー植民地時代と2000年代ー
事実誤認があったので修正。ジャガイモ増産政策は金正日時代からで、思いっきり日本人と総連が関わってる事業でした https://t.co/ar7WjkmkyX https://t.co/ne2rTHHt97
2
0
0
0
OA
行事食に関する研究(Ⅱ)正月料理の調査
お節の三肴が田作り、数の子、黒豆/叩きごぼうなのは、庶民にお節が普及した江戸時代に幕府が質素倹約令の一環として、あるいは正月くらい庶民から武士まで同じものを食べるよう入手容易な指定したともいわれてた気がするが、孫引きでしか出てこない https://t.co/dWMvDqJLJd
2557
0
0
0
ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
8
0
0
0
OA
日本型能力主義と「中高年」の苦悩 : 自殺の急増とその背景を中心に
RT @kmgstr: 自殺動機の問題点について、高橋祥友の指摘の引用は 「日本型能力主義と「中高年」の苦悩」 https://t.co/zvthVSjMLo pdfのp.6に。@kyslog
4
0
0
0
OA
子ども観の歴史的変遷
子ども観の変容と児童権利条約 https://t.co/89idS5BJ8t 子ども観の歴史的変遷 https://t.co/uaWtkbsewo 西欧の伝統的な子ども観の説明ではこれらにあるように「19世紀まで小さな大人扱い、19世紀中葉から未熟な被保護者扱い」が伝統的かと
2
0
0
0
2005年SSM調査シリーズ
2005年SSM調査シリーズ https://t.co/42ZVulOSFe
56
0
0
0
IR
山形県「年間三隣亡」の経済面への影響についての一考察《論文》
RT @bowwowolf: 六曜とは別の話だが暦つながり。植林茂(元日銀山形事務所長)が「山形県『年間三隣亡』の経済面への影響についての一考察」という論文を書いていて、面白い。山形県では暦の「三隣亡」のほかに、寅・丑・亥の3年間が通年の「年間三隣亡」とされているhttps:/…
6
0
0
0
OA
選択的中絶とフェミニズムの位相
菅野摂子 2013 選択的中絶とフェミニズムの位相 社会学評論64(1)91-108 https://t.co/KX0TuhiCWI
1
0
0
0
OA
マクロ経済学の統計物理学的方法(Special Session「世界同時不況」,経済物理学とその周辺,統計数理研究所研究会共同研究集会,経済物理学2009-ミクロとマクロの架け橋-,京都大学基礎物理学研究所2009年度前期研究会,研究会報告)
「経済学における統計力学的な構造」は吉川洋が熱心に主張してたと記憶している http://t.co/Y9xOJEPR5o
1
0
0
0
OA
GABA A受容体に対する日本酒成分の効果
@yudai0312 時間がたってからの横レスになりますが、一応エタノールはGABA受容体に対してアゴニストとして作用します http://t.co/O3XWs93yj0
2
0
0
0
海洋島フロラ成立メカニズムの再検討:海鳥による付着型種子散布の貢献
@Kouji_Gardening 青山夕貴子さんが付着型種子や巣材の運搬で海鳥が拡散に関与するという実証研究をされていますよ http://t.co/hBEJ5j4jcq http://t.co/PyiD7GdZoP https://t.co/8z8aI4VjzY
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
ひとり親家庭における非行問題の一考察 : 統計データから父子家庭に焦点をあてた検討
ひとり親家庭における非行問題の一考察. ― 統計データから父子家庭に焦点をあてた検討 https://t.co/YVJZNO9gTc https://t.co/d5hJAwMX9c
8
0
0
0
OA
日本型能力主義と「中高年」の苦悩 : 自殺の急増とその背景を中心に
自殺動機の問題点について、高橋祥友の指摘の引用は 「日本型能力主義と「中高年」の苦悩」 https://t.co/zvthVSjMLo pdfのp.6に。@kyslog
218
0
0
0
OA
オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究1)
Webモニタ調査、流行ってますよね。私たちもね、ご多聞に漏れずだったんですが、どうも「真面目にやってくれてない」人が結構いないか?って思ってたんです。データが信頼できないの気持ち悪いですよね。じゃあ実証してみましょ、がこの論文。https://t.co/hB83TXtzti
フォロー(155ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
20
20
20
1
OA
二酸化炭素濃度と気候変動史
RT @ende19151549: @gijigae @mami_tanaka ちなみに白亜紀(1億4千年前~6千年前)ごろにはCO2濃度は1000~3000ppmありました。当然人間が原因ではありませんし、気温変化と何の因果関係もありません。 https://t.co/IlP…
5
5
5
0
OA
生命と人工知能におけるデザイン問題
RT @junotk_jp: そういえば関連して、以前科学基礎論学会誌に、深層学習と生命進化を比較したエッセイを書きました。学習と進化の最適化過程の共通性について(ちなみに本ではこういう話はする予定なし)。J-Stageで公開されてます。https://t.co/rx1Q57f…
22
21
19
0
OA
構築主義と概念分析の社会学
RT @frroots: おやこんなところに「構築主義と概念分析の社会学」という論文が>RT J-STAGE Articles - 構築主義と概念分析の社会学 https://t.co/YwfEhnDgYZ
198
198
198
2
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
17
16
4
0
IR
いわゆる「個人的所有の再建」について
RT @tagamimp: 鍵RT「僅か4頁で『資本論』(第一巻)におけるマルクスの結論とそれが誤読された経緯という論点に的を絞って明快に論じられており、きわめて分かりやすく勉強になるので未読の方はぜひ。」https://t.co/QVHwDq02WF
17
14
14
0
人間による防護の多重化の有効性
RT @gnutar: @h_okumura 先のグラフはこの論文からの引用のようです。抄録によると,医療現場での異種防護と同種防護の多重化に相当する模擬実験を行い,後者の場合にこの図の結果になった,ということのようです。これ以上詳しい条件はわかりませんでした。医療現場の人だと…
35
31
22
0
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf 小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究 志水廣 より。その調査結果によれば「4この2つぶん」の意味を理解している小学3年生は18.1%しかいない! 算数教育界は子供が理解で…
35
31
22
0
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 案の定「はした」という用語の児童への定着が悪いという調査結果があります。添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf より。小4で半分くらいしか「はした」の意味を理解していない。半分が理解できない用語で算数を教えようとす…
35
31
22
0
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf 小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究 志水廣 より。その調査結果によれば「4この2つぶん」の意味を理解している小学3年生は18.1%しかいない! 算数教育界は子供が理解で…
17
14
14
0
人間による防護の多重化の有効性
RT @twremcat: https://t.co/ibq1SCq04C 1本の論文だけが際限なく引用されてるみたいな感じだが……大丈夫なんだろうかね。 https://t.co/RQOg8qEwGF
3
3
3
0
国民国家の形成過程における民族粉争の史的検証-北東アフリカ諸社会の比較研究-
RT @kozawa: @kankimura 文化人類学もあった(探さなくていい https://t.co/KtWQxkfn0g
4
4
4
0
民族粉争に関する政治学的比較研究-その発生、激化・拡大、予防、解決-
RT @kozawa: @kankimura 政治学の教授の方(木村先生ではありません)でも、このようなページが存在するというのは(ご本人の手によってなったかどうかもわかりませんが https://t.co/Ge3dp07E3z (タイトルと、概要はなぜか二種類混ざっている(げ…
1
1
1
0
IR
Brouwer's fixed point theoremの初等的証明 (非線形解析学と凸解析学の研究--RIMS研究集会報告集)
@tkshhysh スペルナーの補題を使ったn→∞でX軸ベクトルの不動点An=Y軸ベクトルの不動点になり、AnとBnの部分点列は一意の点に収束するよと言う不動点定理の証明 https://t.co/enkIk0Hy4P ならば、踏… https://t.co/pLx9s2x5dK
フォロワー(4123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)