るま (@marumaru_1970)

投稿一覧(最新100件)

これ面白いかも。海底地すべりや山体崩壊による津波の事例がいろいろ出てる。津波遡上高524mのリツヤ湾や第四紀最大のノルウェー海のStoreggaraset(ストゥーレゲラセット)から眉山崩壊も。 海底地すべりと災害(2017) https://t.co/6r34wBoTTN https://t.co/Qr97kpf7TV
RT ナショナリズムの高まる時代だからなあ。 言語にはあまり触れられていないけど面白いかも。 ノルウェーの歴史家ムンクのスカンディナヴィア主議論 : 第一次スリースヴィ戦争期を中心に https://t.co/lEZuLZmshz https://t.co/KyimYGGLhe
RT @ktgis: 東京地学協会編1925『英和和英地学字彙』(初版は1914年)英語と訳語の対照表だけで180ページもあるのがすごい。国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/L3uvi8HDej https://t.co/zzOtmSJLzU http…
惣菜など出来合いの食品を買ってきたが、加熱が重要なんだな。レンチンだけどさ。 COVID-19の予防に関する食品安全上の助言およびFAQ https://t.co/7tLq9boTv2 簡易滅菌法としてのマイクロ波照射応用の試み https://t.co/sw5icCTt6H
RT @usa_hakase: 参考:タール火山1965年の岩漿性水蒸気爆発(中村一明1966) https://t.co/wFenTqZsDl
RT @usa_hakase: タール1965年噴火の火砕サージは火口から6km走って対岸に到達した(自分の講義スライドより)。いまカルデラ縁にいるのは大変危険。https://t.co/wFenTqZsDl https://t.co/4BffXumZJQ
RT @Tit_birdy: シジュウカラが30羽くらいの混群を作っていたけど、黒い子は見当たらなかった。黒化シジュウカラの記録を振り返ってみると、 2016年2月初認 2017年2月再確認&捕獲 2018年1月再確認 2019年確認なし 1年空いたけど今シーズン戻ってくるだろ…
RT @norsk_tan: @Galois_Etale 借用語を除いて、原義が同じ語同士で音韻対応がほぼ完全に認められれば同系統といえますの。 たとえばこの論文の「3 比較言語学における数理的方法」をご覧くださいな。 https://t.co/XsPcjbYjsr

30 0 0 0 OA 算法少女

@norsk_tan こっちのあきこ(章子)は幾何の得意な江戸の町娘ですw 原典読んだことない(読めない)のですが円周率を導出しようとしてる・・・のかな? https://t.co/HST2PHws0B https://t.co/TNwn79H0UL
1814年5月17日にはノルウェー憲法は公布されていたがすぐに瑞などの侵略を受け瑞との同君連合となった。連合を脱する1905年までは形式的な憲法であったのだという。 あれ、これ諾語の例文ででてたような気がする・・・。 ノルウェー王国憲法とその特徴について https://t.co/ubS60G1KPZ
RT @Naga_Kyoto: 森川洋「明治初年の都市分布」人文地理 14, 377-395, 1962 https://t.co/mdmdTCj4mF ・10万人以上:三都+名古屋・金沢 ・3~10万人:現県庁所在地クラス? ・1~3万人:現地方拠点都市クラス? 現在と比…
@MishimaShoChu 黒島は自然の豊かな島ですよね。数回行った事がありますが最後に行ったのは90年代末です。その後チョウセンオオルリが記録されて黒島に探検に行きたかったのですが出来ずじまいでした。 https://t.co/lAwju2Qht7

46 0 0 0 OA 御伽草紙

原文あった。しかも脚注付き(もっとあれば良かったけど) https://t.co/auWeTF6YDP https://t.co/4KgkTb5OK5
これ経緯が色々書いてあって面白そう。著者は人文地理の人らしい。全37頁 現代の生物地理学史におけるウォレス線の意義(PDF) https://t.co/rkszpSfBnF
RT @HayakawaYukio: 厚真町のテフラ層序の写真。中川さんによる地質学会巡検案内書2018年。この場所では露出してないが、この上に2万年前以降の軽石が4枚(厚さ3メートル)がのる。 https://t.co/Y5f7enKLJ3 https://t.co/CATO…
RT @TeauCM: >著者は高校程度の化学の知識があれば簡単にでたらめだと見破ることができる薬学論文を304の学術誌に投稿した。その結果半数以上の157誌で受理され,掲載不可は98誌に過ぎなかった。残り49誌は音信不通である。 J-STAGE Articles - ハゲタカ…
RT @ktgis: ヤマビルなんてどこの山にもいるもんだと思っていたが、意外と生息地は広くなかったらしい。https://t.co/LfMFm9ZUc8
下記文献を読むと知林ヶ島と小島は阿多カルデラ噴火の噴出物が乗っかった地質らしい。火山じゃないよね?あとでよく読んでみよう。 薩摩半島南部, 知林ヶ島の地形と地質2001 https://t.co/y6o4NAMwOr

28 0 0 0 OA 仙境異聞

RT @tanaka0903: あー。国立国会図書館デジタルコレクションにもありますなあ、『仙境異聞』 https://t.co/1XGMLRms91
RT @tigers_1964: 上部には縞状軽石が多数含まれており岩片も多い.本層の厚いところでは, Sm-KP6最上部の火山灰層を高温酸化させていることから,かなり高温を保ったまま降下堆積したものと考えられる. 霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動 https://…
RT @scolopax_odenya: 2枚目画像の図は以下の論文の電子付録を用いたもの。これによって、誰でも計測値から同定のための情報を得ることが可能になりました。死体を拾った方は是非お試しあれ。https://t.co/C6v7MRdgaA
@osamushi18 あっ、影響あるみたいです。勘違いしてました。 ソウシチョウの間接効果によるウグイスの繁殖成功の低下 https://t.co/7k7CrrRhWH
RT 三島村黒島の大里で97年に亜種チョウセンオオルリ Cyanoptila cyanomelana cumatilisが初めての捕獲記録になった。鳥も面白そうだけど別で2回しか行った事ない https://t.co/NvtPMUpGf5 あっ、モダさんって今頃わかった。
7300年前のアカホヤ噴火で津波があったかと質問しましたが、以下の文献を見るとあったようです。 大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物 https://t.co/ieLGyc4438 #4人の火山学者 https://t.co/Fwb43WGNSW
RT @HayakawaYukio: 日本地球惑星科学連合2016年大会/噴火速報 -迅速な待避行動のために- https://t.co/vs9NN8v00e 「噴火速報は、登山者や周辺の居住者に噴火後速やかに身を守る行動を取ってもらうため、噴火の規模の評価等を行う前に、噴火の…
@rarity_hunter 14年の茨城での記録を見ると過去の記録に触れていますねhttps://t.co/wajzedXo65 06年のこちらの個体はニシとしています。画像で形態を調べたのだと思いますが捕獲したかな?もう覚えていません。なんだか無性にオジロを見たくなりました。

お気に入り一覧(最新100件)

「ファーブルと南方は、研究機関に属さないアマチュア研究者であるが故に、 文献へのアクセスに不自由していたという共通点があった」。へぇー。 https://t.co/JS0ZaKkMFL
本日話題になった相対論と表面再構成の話についての邦文です。高校生ぐらいには同著者が同じ内容を易しく書いた『相対論がプラチナを触媒にする』がおすすめです。 https://t.co/moVmaggvKV https://t.co/tZEo6Nyj7l
シジュウカラが30羽くらいの混群を作っていたけど、黒い子は見当たらなかった。黒化シジュウカラの記録を振り返ってみると、 2016年2月初認 2017年2月再確認&捕獲 2018年1月再確認 2019年確認なし 1年空いたけど今シーズン戻ってくるだろうか。(写真は論文より) https://t.co/xdAt1WcDf4 https://t.co/ChpfetbZyJ
日本語の総説が出版されました.保存された担名タイプなしの命名行為に関する国際動物命名規約第4版の2017年3月改正の日本語訳と,その改正に至る経緯のまとめです.写真だけで動物を新種記載ができるか否かの話です,気になる方は是非とも読んでみてください.https://t.co/Xy21bnGy0g
森林総合研究所の標本目録に記載がありました。 https://t.co/qnVEHYoFYl
ノネコの食性調査について調べていたら見つけた。PDFのリンクだけど。 沖縄 https://t.co/S4vaks2Aa8 奄美 https://t.co/JdhQtPzw30
ノネコの食性調査について調べていたら見つけた。PDFのリンクだけど。 沖縄 https://t.co/S4vaks2Aa8 奄美 https://t.co/JdhQtPzw30
2枚目画像の図は以下の論文の電子付録を用いたもの。これによって、誰でも計測値から同定のための情報を得ることが可能になりました。死体を拾った方は是非お試しあれ。https://t.co/C6v7MRdgaA
予想外に多少元気になっていたので測って放しました。初めて判別分析シートを使ってみましたが、メボソとオオムシクイの間に落ちました(笑) こちらから誰でもダウンロードして使えます。 https://t.co/C6v7MRdgaA https://t.co/JpOuPISbrV

フォロー(734ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(295ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)