Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
みやも(大阪府)
みやも(大阪府) (
@miyamo_7
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
51
0
0
0
OA
鑑賞距離から考察する絵画の造形性 ──〈void〉シリーズの分析を中心に──
RT @harukaka_: 博論が公開となりました! 鑑賞距離という観点から、絵画の造形性について分析を行うという内容になります◎ 長文とはなりますが、お読みいただけましたら幸いです
400
0
0
0
OA
ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
8
0
0
0
OA
中世日本の馬について
RT @anc_arc: 「逃げ上手の若君」に出てきた馬、成人男性よりも大きいサラブレッド並みの体高だったけれど、中世の馬ってもっと背が低い気が…諏訪頼重が極端に背が低かったのならまだわかるが… 林田重幸『中世日本の馬について』 https://t.co/4Pei7tRaw1
6
0
0
0
「恋愛社会学」序説:恋愛の社会学的分析の可能性
RT @phanomenologist: 「恋愛」はとかくに論じるのが難しいし、割と近代的な概念なので、論じるのであれば手始めに以下の論文を読んどいたほうがいい。 https://t.co/LHnAbUqxTf
601
0
0
0
OA
社会ユーモア・モダン語辞典
RT @Hussain0825: @AOAge2014 社会ユーモア・モダン語辞典です。 国会図書館のデジタルアーカイブで閲覧可能ですよ。 https://t.co/u7Xl2Zalhi
2
0
0
0
OA
病人食、流動食の国際比較
ちょっと関心が出て手術後まもなく病院が出す食事について検索してた。国というか文化柄で、穀物の汁(重湯、おかゆ)・肉の汁(コンソメ、ブイヨン)・その他(コーラ(!)とか最初から固形食とか)と様々らしい [リンク先PDF] https://t.co/x3mPR5JHkH [リンク先PDF] https://t.co/jXjbhN5fUI
6
0
0
0
お坊さんが伝記を書くということ : 宗教行為としての伝記叙述 (第11回 佛教史學入門講座)
RT @moroshigeki: (19) 師茂樹『論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開』(ナカニシヤ出版、2015年) https://t.co/S7UuNq5wYe (20) 師茂樹「お坊さんが伝記を書くということ: 宗教行為としての伝記叙述」(『仏教史学研究』59/…
11
0
0
0
OA
座談会『花園大学文学部研究紀要』五十号に寄せて
RT @moroshigeki: 司会と編集を担当した「座談会『花園大学文学部研究紀要』五十号に寄せて」 https://t.co/WUCIBvcSvf が公開されました。先進的すぎる入試や学生紛争時の様子など、特に花大関係者の皆さんには、おもしろく読んでいただけるのではないか…
92
0
0
0
IR
<一般論文>歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか
RT @monogragh: 苗村弘太郎「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」(2018)https://t.co/oXY7Inr4If "…歴史研究者がどのような推論をしているのかという問題は哲学者も歴史家も見逃してきた問題である。"
118
0
0
0
伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味
RT @nekonoizumi: 鍵RT CiNii 論文 - 伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味 https://t.co/BF5Dj1Wul3 #CiNii ( https://t.co/OWXsviUwFb )
66
0
0
0
OA
プロップのレヴィ=ストロースへの反論 : 『民話の形態論』をめぐって
RT @shinkai35: プロップはロシア民話の魔法昔話という限られたジャンルの物語にそうした性格があると主張しただけ。この谷口勇「プロップのレヴィ=ストロースへの反論 : 『民話の形態論』をめぐって」という論文にくわしい。以下この論文から引用します。『』内はプロップ自身の…
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @2SC1815J: NDLデジコレ、9月6日付けで「モージャー氏撮影写真資料」https://t.co/TU95acYFMG が追加された。資料説明 https://t.co/SOQojzJqwn によれば、1946年4月から1947年1月にかけて撮影された日本各地のカ…
84
0
0
0
学術データベースの構築と公開 (特集 2014年度夏期公開シンポジウム 情報化時代における中国学研究基盤を考える)
RT @moroshigeki: デジタル化が遅れているために日本の資料が海外から見えない≒存在しないというような状況がおきている、ということは、「学術データベースの構築と公開 」 http://t.co/trcMffYURY でも書いたけど、こういう声はもっとあげたほうがいい…
91
0
0
0
OA
戦記文学における剣技の推移についての考察
RT @k_hisane: これは面白い。物語からの分析だというのを踏まえて考慮する必要はあるけど、三大源流成立前の剣術をイメージする一助になるかなと。 RT @rkscinii CiNii 論文 - 戦記文学における剣技の推移についての考察 http://t.co/M6Ex…
32
0
0
0
OA
相撲ダンス
RT @Zhang_Mao: / 近代デジタルライブラリー - 相撲ダンス http://t.co/VAW4Emyij0 アフォーダンスという言葉を聞くたびに阿呆がそろって踊ってる姿が思い浮かぶんだけど、この本の存在を知ってからこれも思い浮かぶようになった。スモーダンス
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
Being Transformed からCybernetic Being へ —人間拡張における物語的転回—
そう言えば、今日先生に借りてバーチャルビーイング特集で話題の「人工知能」誌読んだが、VRの物語的自己の話がVTuberのアイデンティティの問題にも通じて面白いなあと思ったら、ニコニコ学会βでご一緒したこともある鳴海先生で世界狭いなと思ったりなんだり。 https://t.co/js9khDkOmk
400
0
0
0
OA
ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
19
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
あわわわ、渋川家、と書こうとして、渋江家と間違えてる……お恥ずかしい。天文方渋川家関係資料については、国立国会図書館月報2021年9月号をご参照いただければ。 https://t.co/DrmVxt2hcg https://t.co/m7ed6B6Sfm
4
0
0
0
OA
佛書籍舘類編・公文舘規則・書籍舘
たまたま見つけて、これ何だろう、と思いつつ眺めている。巻末に、「明治九年五月廿六日校合済〈「小林」印〉」とあり、内務省の用紙が使われている。/ 佛書籍舘類編・公文舘規則・書籍舘 https://t.co/cSXJETMihw
58
0
0
0
昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所 (特集 マンガ研究)
https://t.co/YNY1xa822U
4
0
0
0
OA
ブラジル移民から満州移民へ -信濃海外協会と日本力行会を対象として-
斜め読みだけど、森 武麿「ブラジル移民から満州移民へ -信濃海外協会と日本力行会を対象として-」が興味深かった。目的等異なる点も多いが、ブラジル移民での経験が、満州移民でも応用されたことが論じられている。 https://t.co/7wiw1n1zCy https://t.co/mxSt7Oef1a
40
0
0
0
OA
民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見
ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.co/LAkBr1leHg
107
0
0
0
OA
可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
6
0
0
0
「恋愛社会学」序説:恋愛の社会学的分析の可能性
「恋愛」はとかくに論じるのが難しいし、割と近代的な概念なので、論じるのであれば手始めに以下の論文を読んどいたほうがいい。 https://t.co/LHnAbUqxTf
6
0
0
0
OA
III 国鉄改革をめぐる理論的諸問題 経営形態と労使関係
国鉄時代の労使関係の問題点や歴史的経緯については、国鉄改革当時のこの分析が参考になりそう。そもそも国鉄の組織形態自体、GHQの労働問題対策による、という話なども。高木郁朗「国鉄改革をめぐる理論的諸問題 経営形態と労使関係」社會政策学會年報 28巻 [1984] p.59-62 https://t.co/ePTdCJGjhd
21
0
0
0
OA
北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程 -国鉄改革関連法案を例にして-
国鉄改革が話題なのでCiNii探ってたら、内閣法制局経験者による官僚目線の立法過程に関する解説を発見。徹底的に実務的で面白い。井山嗣夫「北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程-国鉄改革関連法案を例にして」北大法学論集 45(6) [1995年3月] p.23-54 https://t.co/kHxSe4xmUg
39
0
0
0
OA
嘉納治五郎書簡 永田秀次郎宛
「いだてん」見てなかったら、嘉納治五郎が永田秀次郎に宛てた書簡を国会図書館資料で見つけたり、その封筒に五輪のマークが入ってるのに気づいてぐっときたり、ということはなかっただろうなあ。https://t.co/SHVF7LVtiC
41
0
0
0
阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性, 隠没経, 密意-
ディープラーニングによって得られた「釈迦の思考パターン」を「ブッダの答え」と見なす、というのは、「法性に適えば仏説と見なす」としたアビダルマ仏説論を想起させ興味深い。歴史は繰り返す。>CiNii 論文 - 阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性, 隠没経, 密意- https://t.co/SxABylw94a
15
0
0
0
IR
民主化する文化財 : 第2次大戦後から高度経済成長期の文化財保護と市民
勉強になった。社会状況とのリンクと、見失われた可能性と。CiNii 論文 - 民主化する文化財 : 第2次大戦後から高度経済成長期の文化財保護と市民 https://t.co/1QrmOw6Z3N #CiNii
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
・標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法 https://t.co/LyNwqiyjtY
91
0
0
0
OA
戦記文学における剣技の推移についての考察
これは面白い。物語からの分析だというのを踏まえて考慮する必要はあるけど、三大源流成立前の剣術をイメージする一助になるかなと。 RT @rkscinii CiNii 論文 - 戦記文学における剣技の推移についての考察 http://t.co/M6Exqb1iad … #CiNii
121
0
0
0
アニメ《舞台探訪》成立史 : いわゆる《聖地巡礼》の起源について
[アニメ] / “CiNii 論文 - アニメ《舞台探訪》成立史--いわゆる《聖地巡礼》の起源について” http://t.co/RewOO8Ea
フォロー(83ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)